じゃがいもを使おうとすると、芽が出ていて困ってしまうことが多いですよね。取り除く作業は意外と面倒なので、できることなら発芽させたくないという方が多いはず。
そこで今回は、じゃがいもの芽が出にくい保存方法のほか、日持ちしにくい野菜を長持ちさせる方法をたっぷりお伝えします!
そのやり方、間違ってるかも?!野菜の「長持ち保存方法」6選♪
当たり前にやっている保存方法でも、意外と間違っていることは良くあります。「すぐダメになっちゃうな…」と思うことがある場合は、次の保存方法を試してみてください!
◆夏場の「じゃがいも常温保存」はダメ?!芽が出にくい保存方法
じゃがいもは常温で保存する方が多いですが、実は夏場の常温保存はNG!芽が出にくくなる正しい保存方法をチェックして、じゃがいもを長持ちさせてください…♪
◆もやしを「そのまま冷蔵庫IN」はダメ?!長持ちする裏ワザ
もやしは特に日持ちしない野菜として有名ですが、実はもやしが入っている袋に少し工夫をするだけで長持ちする裏ワザがあるんです!
1か月間長持ちする保存方法もレクチャーしているので、要チェックです…♪
◆キャベツを「野菜室IN」はダメ?!「2倍」長持ちする保存方法
キャベツは当たり前のように野菜室に入れていると思いますが、実はその保存方法はNGです…!今までの「約2倍」長持ちさせられる保存方法をレクチャーしているので、良くキャベツを買う方はぜひ実践してみてください♪
◆ピーマンを「袋のまま冷蔵庫IN」はダメ?!「3倍」長持ちする保存方法
ピーマンは買ったときの袋に入れたまま冷蔵保存する方が多いと思いますが、それでは1週間ほどでしおれてしまうことも…。「約3倍」長持ちさせられる簡単な保存方法があるので、ぜひお試しください!
◆なすを「冷蔵庫IN」はダメ?!「1か月」長持ちする保存方法
なすは乾燥や低温に弱く、買ったときの状態のまま冷蔵庫に入れてしまうと3、4日でしなびたり変色してしまうことも…。長持ちする正しい保存方法のほか、「約1か月」の長期保存が可能になるテクニックも合わせてご紹介しているので要チェックです…♪
◆きゅうりの寿命が「3倍」のびる?!長持ち保存方法
きゅうりは冷蔵庫に入れていても約1週間で傷んでしまい、中々使いきれない方も多いはず。そんなときは、「約1か月」長持ちする保存方法を試してみると◎!
「安いときにたくさん買い溜めしておきたい!」という願いも叶えてくれるので、ぜひやり方を覚えておいてくださいね♪
おわりに
いかがでしたか?
じゃがいもをはじめ、色々な野菜の長持ち保存方法をたっぷりピックアップしました!いつもの保存方法が野菜の寿命を縮める原因になっているかもしれないので、「野菜、すぐダメになる気がするな…」と感じている方はぜひ正しい保存方法を実践してみてくださいね♪