天ぷらをレンジで温め直すと、元のサクッとした食感とは程遠い、水分を含んだようなべちゃっとした状態になってしまいますよね。
そこでこの記事では、サクッとした食感をよみがえらせる温め直し裏ワザを伝授しちゃいます!
天ぷらのサクサク食感が復活!べちゃっとしない温め直し裏ワザ
天ぷらの衣をサクッとした状態に戻したい場合は、レンジとオーブンを使って温め直す裏ワザがおすすめ!
スーパーで買った天ぷらや、自宅で揚げて一晩冷蔵庫に入れた天ぷらを温めたいときに便利なので、要チェックです♪
【裏ワザのやり方】
(1)天ぷらをレンジで30秒~1分半ほど温める
(2)天ぷら全体に霧吹きで水を吹きかける
(3)軽くしわをつけたアルミホイルをオーブンに敷き、天ぷらを並べる
(4)2分ほどオーブンで温める
(5)焦げていないか注意しながら、サクサクになるまで温め時間をのばしていく
この方法で温め直せば、揚げたてのサクサク食感に近付けることができます。もし霧吹きがない場合は、湿らせたキッチンペーパーを天ぷらに当てて水分を含ませると◎!
今までレンジで温め直していた方は、ぜひ試してみてください♪
揚げ物調理に役立つ!油をしっかり切れる便利アイテム3選♪
天ぷらやコロッケなどの揚げ物を作って油からあげたとき、十分に油が切れずに食べた後に胃がもたれ気味になることはありませんか?キッチンペーパーの上に並べても、油を吸いきれずにギトギトすることもしばしば…。
そこでここからは、そんなときに役立つ「油をしっかり切ることができる便利アイテム」をご紹介します!
揚げ物をまとめてすくえて油も切れる!【天ぷら名人 深型天ぷら鍋油切りざる 】
深めの鍋での揚げ物調理に役立つ油切りざる。しっかり油を切ることができる上に、ひとつひとつ菜箸であげる手間も省けて一石二鳥です♪
野菜やマカロニ、スパゲッティを茹でたときの湯切りざるとしても役立つので、一家に一個持っておくと◎!
揚げ物を立てて余分な油をカット!【揚げ物名人 立てる網つき深型天ぷらバット】
揚げ物を立てておける網つきのバット。立てることで余分な油がスムーズに流れ落ち、サクサクの食感を損ないにくいところが魅力です♪
天ぷらはもちろん、コロッケやとんかつなど色々な揚げ物に使えます。
お皿に盛り付けながら油が切れる!【ママクック カラッと油切り皿】
揚げ物をお皿に盛り付けた後は、お皿と接している部分が余分な油でじっとりしてしまうことがありますよね。そんなときに役立つのが、こちらの油切りアイテムです!
お皿に盛った後も衣のサクサク食感をキープしたいとき、こちらをお皿に敷いてから揚げ物を盛り付けることで、余分な油を切ることができます。
唐揚げの油切りにも使えるほか、焼き立ての食パンがじっとりしてしまうことも防げるのでとってもおすすめ♪
サイズは大、小の2種類あるので、使うお皿に合ったものを選びましょう。
揚げ物を食べるときに役立つ情報3選♪
ここからは、天ぷらやそのほかの揚げ物を食べたいときに役立つ情報を、ピックアップしてお届けします!
大根おろしを作るとき「おろし器が目詰まりしない」裏ワザ!
天ぷらを食べるときに大根おろしを用意する方は多いはず。しかし、おろし器で大根をすると目詰まりしたり、繊維が絡まったりして洗うのが意外と面倒です。
そんなときは、ある裏ワザを試してみてください!この裏ワザを使うことで、目詰まりや繊維が絡んだりしなくなり、後片付けがグッとラクになりますよ♪
とんかつなど「揚げ物のサクサク食感」を復活させる裏ワザ!
天ぷらのサクサク食感を復活させる裏ワザがあるように、とんかつやコロッケなどの揚げ物の食感を復活させる温め方もあります。
自分でよく作る方はもちろん、スーパーで出来合いをよく買う方にとっても役立つ裏ワザなので、ぜひマスターしてみてくださいね♪
揚げ物をもっと気軽に作りたい!電気フライヤーのおすすめ5選♪
自宅で揚げ物をするとき、「準備が色々面倒」「ずっと様子を見てなきゃいけないのが面倒」「油が跳ねて掃除が面倒」など、とにかく面倒だなと思う方は多いのではないでしょうか。
そんなときは、ほったらかしで揚げ物が作れる電気フライヤーを使うのがおすすめ!自分にピッタリのものを選ぶコツやおすすめをピックアップしたので、気軽に揚げたての揚げ物を味わいたい方は要チェックです♪
おわりに
いかがでしたか?
天ぷらの衣をサクサクに戻す温め直し方と、便利グッズやお役立ち情報をご紹介しました。温め直す裏ワザはとっても役に立つので、ぜひマスターしてみてください!