今回は、算数の問題を厳選しました。どれも1分程度で解ける難易度になっています。脳トレ効果を上げるなら、制限時間内クリアを目指してください。
マイナスの計算方法を覚えている?「8-(-8)+8」の答えは?
1問目は、こちらの算数の問題に挑戦してください。
「8-(-8)+8」という、シンプルな足し算と引き算の問題です。
ところが、真ん中に「-8」という数字が入っていることで、この問題は、難易度がアップしています。マイナスの付いている負の数字を計算するときはどうすればいいのか。そのルールを覚えていますか?
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】 24
マイナスの付いている数字を足したり引いたりする時は、なぜそうなるのかという仕組みを理解しようとするよりも、シンプルに足すならこれ、引くならこうというパターンを覚えておくのが簡単。
問題の計算に登場するような「負の数字を引く」なら、引き算を足し算に換え、マイナス記号を無くします。つまり、単なる足し算にすること。
8-(-8)+8
なら、
8+8+8
にして計算すると、答えは24になります。
正解率90%以上!xの角度を計算しよう!
2問目は、図形に関する算数の問題から出題です。図形の内側の角度(内角)を求めてみましょう。内角すべての合計「内角の和」は、図形によって異なりますが、今回は四角形についてです。
図のような四角形があり、それぞれ55°、直角、直角という3つの角度がわかっています。では、左上のxは何度になりますか?内角の和に関する勉強は小学校で習っていますよ!
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】 125
四角形の内角の和は360°でした。覚えていましたか?これがわかれば、あとは図に書かれている角度を引いていくだけですからとっても簡単。
55°と直角である90°を2個引けばいいので、式は次のとおりです。
360-55-90-90
=125°
まだまだ解きたい「1分脳トレ」
「3x+5=2x+9」のxがいくつになるか計算してみよう!
この式は『1次方程式』と呼ばれる式です。解き方をじっくり説明するので、いま答えがわからなくても、回答を読み終わったころには「簡単かも!」と思えるでしょう。
では、「3x+5=2x+9」の答えを求めてください。
答えは、こちら!
↓ ↓ ↓
「2x+5+6=17」のxがいくつになるか計算してみよう!
では問題です。「2x+5+6=17」のxがいくつになるのか計算してみましょう!
答えは、こちら!
↓ ↓ ↓
おわりに
角度の問題は正解がわからなくても、解き方を読んで納得できれば、それだけで脳は活性化しているはず。わからないものを一生懸命考えるのが脳トレの目的のひとつですから、不正解など気にせず、次回も楽しくお勉強しましょう!