野菜嫌いでも飲める!おすすめの青汁17品で、健康習慣をはじめよう

グルメ・スイーツ

野菜嫌いでも飲める!おすすめの青汁17品で、健康習慣をはじめよう

「最近あまり野菜をとれていなくて体調が心配」「野菜は嫌いだから食べたくないけど健康には気をつけたい」現代日本は野菜不足の人が多く、特に20~40代の働きざかり世代にその傾向が目立っています。もし野菜を食べずに栄養がかたよると、食物繊維不足でお腹の調子が定期的に悪くなったり、ビタミン不足で肌の調子がすぐれなくなったりすることも。

野菜をもっと手軽に摂取したい!そんな方には、青汁がおすすめです。野菜が足りなかった日も、青汁が不足している栄養をサポート。コップ1杯飲むだけなので、料理や食事の手間暇もかかりません。

この記事では、飲みやすい青汁の見わけ方から、自分にあった選び方まで解説します。青汁に興味はあるけどなかなか手が出せなかった方は、こちらを最後まで読めば、あなたにピッタリの商品が見つかるはずですよ。足りない栄養を青汁で補給して、毎日の健康習慣をはじめましょう!

※本記事は2025年5月20日時点の情報です。

青汁の3つのギモン

緑黄色野菜をしぼったり粉末に加工したりして作られた青汁。野菜をサッととれるのが魅力ですが、青汁って本当に野菜を食べる代わりになるのか、あなたはご存じですか?

ほかにも青汁や野菜について、実は知らないことも多いはず。青汁を買おうか考えるときに自然と浮かんでくる次の疑問点について、まずは答えていきましょう。

  • なぜ野菜を食べなくてはいけないの?
  • 青汁は野菜摂取の代わりになる?
  • 青汁はやっぱりマズい?

なぜ野菜を食べなくてはいけないの?

栄養がきちんととれれば、野菜は食べなくてもいいんじゃないの?とお考えのあなた。実はそのとおり!理論上では、ほかの食品で栄養を補うことができれば、野菜を食べなくても問題ありません。しかし、野菜を避けて栄養を満たそうとしても、実際には難しいことも事実です。

健康的な生活を送るうえでかかせない栄養素を効率的にとるには、野菜は重要。特に以下の表にあげる栄養素は、ほかの食品よりも野菜のほうが豊富に含まれています。

▼栄養素名 ▼成人の

1日摂取推奨量

▼一般的な働き
食物繊維 25g 腸の働きをサポートする
ビタミンC 100mg 皮膚や粘膜の健康維持を助ける

抗酸化作用を持つ

ビタミンE 5~6.5mg 抗酸化作用で体内の脂質を酸化から守る
ビタミンK 150μg 正常な血液凝固能を維持する
βカロテン

(ビタミンA)

皮膚や粘膜の健康維持を助ける
葉酸 240μg 赤血球の形成を助ける
カリウム 2,600~3,000mg 正常な血圧を保つのに役立つ

※参考 厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2025年版)』

※参考 文部科学省『日本食品標準成分表(八訂)増補2023年』

このなかで特に重要なのが食物繊維。2025年時点で、日本人の食物繊維摂取量はすべての年代で低いことがわかっています。食物繊維は生活習慣病などに関わる大事な成分です。野菜を積極的に食べることで効率よく食物繊維がとれるので、野菜は大事というわけですね。

青汁は野菜摂取の代わりになる?

それでは、青汁は野菜を食べる代わりになりえるのでしょうか。答えは、「完璧な代わりにはならないが、サポートとして活躍できる」です。

以前、健康診断で引っかかって市から健康管理の解説を受けたのですが、管理栄養士の方に「野菜をもっと食べて」とご指導を受けました。そこで、野菜ジュースや青汁では意味がないか、野菜の栄養素は補えないのかと質問したところ、「どうしても食べられないときはそれでもいい」とのこと。

ただし、飲み物だけではやはり栄養面で足りなくなる傾向にあるようです。葉野菜はしぼったり加熱処理したりする過程で、栄養がどうしても取りのぞかれてしまうのだそう。やはり完全な代替品ではなく、足りない部分のサポートとして取り入れるのが正しいのですね。

また、野菜ジュースは糖分が多いので、毎日の摂取を考えると青汁を選ぶほうが健康的です。

ちなみに、厚生労働省が打ちだした国民の健康を推進する方針「健康日本21」では、健康のために野菜摂取量350gを指標としていると書かれています。

350gというと、生野菜なら両手で3山分、野菜炒めにしても2.5皿程度。野菜が好きなら平気で食べられる量ですが、それでも毎日用意するのは骨が折れますよね。そこで、栄養面でアシストをしてもらうために青汁がおすすめなのです。

青汁はやっぱりマズい?

青汁=マズい。そんなイメージがある方は多いでしょう。でも、本当に青汁はおいしくないのでしょうか。

たしかに商品によっては野菜の青臭さや苦みが強いものもありますが、最近の青汁はそんな飲みにくさを減らしているものも多くあります。特に「大麦若葉」「明日葉」をベースに使っている青汁は苦みが少ないのでおすすめです。

反対に、ケールや桑葉を使ったものは独特の苦みがあるものが多く、野菜嫌いの方や青汁初心者の方にはあまりおすすめしません。この2種類をベースに使った商品は、栄養がほかよりも多めに含まれているものが多いため、さらに健康に気を配りたい方はチェックしてみるといいでしょう。

青汁のおすすめの選び方

「青汁なんて選ぶほど種類がないでしょ」と思うかもしれませんが、実は商品それぞれが千差万別。原料やタイプの違いから、含まれる栄養素の差、味や舌触り。検索してみると、各社それぞれの特色を生かした青汁が多数見つかるはずです。

今回はあなたにピッタリなものが見つかるように、青汁選びの6つのコツを伝授します。

  • ベースとなる原料をチェック!大麦若葉とケールが代表的
  • 栄養素から選ぶ。食生活で不足した分を補おう
  • 「粉末、冷凍、ドリンク」の3つから好みのタイプを選択する
  • 青臭さが気になる方は、味つけされたものを選ぶのもおすすめ
  • 「機能性表示食品」「トクホ」から選ぶ
  • 溶けやすい青汁ってどう見わける?

好みや生活環境と照らしあわせながらチェックしてください。

ベースとなる原料をチェック!大麦若葉とケールが代表的

どの青汁を選べばいいか迷ったときは、まず原料から決めましょう。青汁でよく使われるベースの原料は、大麦若葉とケールの2つがポピュラーです。ほかにも数は少ないですが明日葉と桑葉を中心に使われている青汁もあります。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • 大麦若葉……イネ科の大麦が実をつける前の若い葉。食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの必須栄養素をバランスよく含んでいる。
  • ケール……アブラナ科の葉野菜でキャベツの仲間。ビタミンCやカルシウムなどが特に豊富。独特の苦味はスルフォラファンという抗酸化作用のある辛み成分があるため。
  • 明日葉……生命力の強いセリ科の葉。食物繊維、ビタミンE、カロテン、ビタミンKが多い。ポリフェノールが豊富で女性に人気。
  • 桑葉……クワ科のマグワ・ヤマグワという木の葉。食物繊維のほか、鉄分、亜鉛、カロテン、カリウム、カルシウムなどの含有量が多い。蚕が唯一食べる葉としても有名。

ここで気になるのは、味ですよね。飲みやすさは習慣化に直結する大事な部分です。上にあげた4つの原料の青汁について、飲みやすさと味の特徴を比べてみました。

▼原材料名 ▼飲みやすさ ▼味の特徴
大麦若葉 クセが少ない

抹茶のような風味がある

ケール 苦みが強め

青臭さがある

明日葉 クセが少ない

さわやかな香りがある

桑葉 独特のクセと青臭さがある

ケールよりはさっぱりしている

青汁初心者や野菜が苦手な方は、大麦若葉か明日葉がベースの青汁を選ぶのがおすすめです。

桑葉にはDNJ(1-デオキシノジリマイシン)という特有の成分が含まれているのが特徴。ケールは新鮮な状態で冷凍パックした商品が多い印象があります。できるだけ栄養価の高いものがいいなら、桑葉やケールをベースにしたものにも目を向けてみましょう。

栄養素から選ぶ。食生活で不足した分を補おう

青汁は栄養補給をサポートする役割があります。つまり、日頃の食生活で不足している栄養素はどれかを考え、その成分が多く含まれるものを選ぶ、これが重要です。

購入する前に、青汁のパッケージにある原材料名と栄養成分表示をチェックしてみましょう。使っている食材や添加しているもので、含まれる栄養素に差があるのがわかるはずです。いくつかの商品を見比べて、欲しい栄養素の多いものを探してみてください。

野菜をあまり食べていない方は、ビタミン類食物繊維が不足気味になりがちです。この2つが豊富な青汁を選ぶと効果的でしょう。

妊娠中の女性は、母体や子どもの影響も考えて、葉酸に注目するのもおすすめです。葉酸は胎児の発育に必要とされている栄養素で、妊娠中は1日440~640μgの葉酸をとることが推奨されています。ただし、妊娠中や授乳中の方への使用ができない青汁もあるため、購入前に注意書きをよく読んでおくようにしてください。

「粉末、冷凍、ドリンク」の3つから好みのタイプを選択する

青汁は粉末、冷凍、ドリンク(液体)の3タイプで売られています。主流なのは使い勝手のいい粉末タイプですが、冷凍とドリンクタイプにもメリットがあります。それぞれの特徴をピックアップするので、自分にあったものを見つけてみてください。

▼タイプ別のメリット

  • 粉末タイプ……長期保存が可能、保管に場所を取らず使いやすい、栄養素が添加してあるものも多い、コスパがいい
  • 冷凍タイプ……栄養素がほかよりも若干多く残っている、素材本来の味や香りが感じられる、保存料や着色料などの添加物が少ない傾向がある
  • ドリンクタイプ……準備がいらずにすぐ飲める、味の調整がしてあり飲みやすいものが多い

▼タイプ別のデメリット

  • 粉末タイプ……ダマになりやすい、味つけされているものが多いので好みの味にアレンジしにくい
  • 冷凍タイプ……解凍に手間がかかる、冷凍庫の空きスペースが必要、価格が高め
  • ドリンクタイプ……甘味料や香料などの添加物が多い傾向がある、加工の特性上入っている栄養素は低め、コストがかかりやすい

まとめると、コスト面が気になるなら粉末タイプ、味や栄養にこだわりたいなら冷凍タイプ、気軽に飲みたいならドリンクタイプを選ぶのがおすすめです。

青臭さが気になる方は、味つけされたものを選ぶのもおすすめ

野菜が苦手であれば、独特の苦みや青臭さがイヤという方も多いでしょう。そういった場合は、飲みやすく味つけされた商品を選ぶのが吉です。

たとえば、甘味をつけて飲みやすくした青汁。できれば人工甘味料を使ったものよりも、黒糖やはちみつといった天然のものを使用している商品を選ぶのがおすすめです。健康を考えるのなら、腸内の善玉菌のエサになるオリゴ糖を使ったものを選ぶのもいいですね。

また、抹茶や緑茶が入っているものもおすすめです。お茶と青汁は風味が似ているので、味がごまかされて野菜本来の香りを感じにくくなります。

ほかにも、豆乳や果物がミックスされているものなど、野菜の味が薄くなるように調整された青汁を選んでもOK。もし毎日続けようと思うのなら、味が好みかどうかは非常に重要な問題です。いろいろ試してみて、これなら飲める!と思えるものを探してみてください。

「機能性表示食品」「トクホ」から選ぶ

健康に気をつけたい方は、「機能性表示食品」または「特定保健用食品(トクホ)」から選ぶのもおすすめです。

この2つは2025年現在、パッケージに成分の機能を表示できるものとして国から許可が出ている商品です。特定の乳酸菌であれば「腸内環境を整える」、エラグ酸なら「血糖値の上昇を抑える」といった表記ができるようになっています。わかりやすく効果が書かれているので、健康に不安のある部分が記載された商品があれば、それを選んでみるのもいいでしょう。

もう少し詳しい食品の分類については、下の表にまとめました。

▼食品分類 ▼国の審査 ▼記載できる内容
特定保健用食品

(トクホ)

あり 特定の成分に関する効果や機能
機能性表示食品 申請のみ 特定の成分に関する効果や機能
栄養機能食品 なし 20種の栄養(カルシウムなど)のうち、

一定数以上含まれている成分名と機能

その他の健康食品 なし 食品の効果や機能は記載できない

もちろん、機能性表示食品やトクホの商品を生活に取り入れたからといって、病気が治るわけではありません。日頃からバランスのいい食事や運動を意識するのが、健康維持には重要です。

溶けやすい青汁ってどう見わける?

粉末タイプを選ぶ方は、青汁が溶けやすいかどうかも気になるところ。なかなか溶けずにダマになると、飲んだときに粉っぽかったり底に残ってしまったりで、ガッカリしますよね。

どれが溶けやすいかは、正直試してみなければわかりません。ただし見わけるためのヒントはあって、たとえば、「特定の技術により細かく砕いている」と書かれたもの。粒子が細かいほうが水に溶けやすく、粒が均一になっているほうがダマになりにくいのが定説です。商品説明に粉砕方法や粒の大きさに関する情報があれば、溶けやすい青汁として期待できます。

ほかに溶けやすさのヒントとして、口コミや評価を見てみるのも手です。青汁を飲んだ感想には、溶けやすさにフォーカスした内容も多くあります。ただし、感じ方や飲み方には個人差があるので、参考程度にとどめておきましょう。

もし溶けにくい青汁を買ってしまった場合でも、大丈夫。お湯を使えば大体の粉末は簡単に溶けます。冷たくして飲みたいのであれば、少量のお湯で溶かしたあと、氷を入れて冷やしてください。

また、シェイカーに入れてよく振る方法も効果的です。シェイカーは中が格子状になっていたりブレンダーボールが入っていたりと、よくかき混ざる形状になっています。プロテインを買うと一緒についてくることが多いので、そちらを青汁にも利用すると便利です。

【大麦若葉】おすすめの粉末青汁商品を紹介!

自分好みの青汁のタイプがわかったら、次は商品を見ていきましょう。まずは青汁のなかでも一番多い、大麦若葉ベースの粉末タイプから紹介していきます。

さまざまな野菜が使われているものから大麦若葉のみを使ったもの、ちょっと変わった食材が入っているものまでバラエティ豊かなラインナップをそろえました。

どれもおすすめの商品なので、気になったものからチェックしてください。

金の青汁 25種の純国産野菜 乳酸菌×酵素 60包 日本薬健

飲みやすい青汁を探しているのなら、こちらの「金の青汁」がおすすめです。

一番の特徴は、ブレンドされている野菜の多様さ。オクラ・キャベツ・ごぼうなど25種類の野菜が配合されています。どれも国産のものを使用し、さらに主原料の大麦若葉は農薬不使用という徹底した品質管理が魅力です。

水溶性食物繊維が添加されているので、食物繊維量が低くなりがちな青汁のなかでも、高めの含有量をほこっています。また、体内で働く乳酸菌(エンテロコッカス・フェカリス)と青パパイヤ由来酵素を配合しているのも特徴です。麦芽糖(ばくがとう)と黒糖で甘みがついているので飲みやすく、青汁初心者にもやさしい味つけになっています。

酵素は高温で機能が低下してしまうため、お湯で溶かすときは40度ほどのぬるま湯を使うのがベストです。

ベースの原材料 大麦若葉
コスト目安(1杯) 約41.6円
特徴的な栄養素(1杯) 食物繊維 1.5g

ビタミンK 47μg

アレルギー物質(28品目) 乳成分、大豆
商品解説 ・多くの野菜をブレンド

・麦芽糖と黒糖で甘みがついている

・乳酸菌配合

注意事項 ・1歳未満の使用は控える

・活性型酵素は高温で機能が落ちる

≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫

◆他にも色々試してみましたが、やはりこれ!溶けやすくダマも残らないので飲みやすいです。 青汁と言えども美味しく健康的にいただけるのが、毎日続けられる理由です。

◆他の青汁を飲んでましたが、粉っぽかったり青臭さがあったりで少し飲みにくいと感じながらも我慢して飲んでました。こちらの酵素の方が身体に良さそうに感じたので、この商品を試しに飲んでみたら、粉っぽさを殆ど感じる事もなく予想以上に飲みやすいです。今後も続けて飲んでみようと思います。

◆購入前にレビューを確認して皆さんの飲みやすさの報告を目にしてましたが、実際牛乳に混ぜて飲んでみても黒砂糖のお陰でとても美味しかったです。

プラセンタ入り 輝きの青汁 30包

こちらは青汁の代表格である大麦若葉とケールのほか、抹茶とゴーヤーの粉末も追加したグリーン4種類配合の青汁です。抹茶のおかげで味が整い飲みやすいのが特徴。また、女性にうれしい以下の原料も配合されています。

  • プラセンタエキス
  • 殺菌乳酸菌
  • イソマルトオリゴ糖
  • 水溶性食物繊維
  • 21種類のアミノ酸

殺菌乳酸菌やイソマルトオリゴ糖は善玉菌のエサになる成分です。プラセンタは生物の胎盤のこと。他商品でもよく見られるブタ由来のものが、「輝きの青汁」にも使われています。

プラセンタは、たんぱく質・ビタミン・ミネラル・酵素などが豊富に含まれており、美容の維持をサポートする成分として大注目されています。ちなみに、プラセンタといえば「献血ができなくなる」という話題があがりますが、それは注射のみの話であり、ドリンクやサプリでの経口摂取では影響はありません

食物繊維や乳酸菌、プラセンタを同時にとれる「輝きの青汁」は、女性を中心に人気のある商品となっています。

ベースの原材料 大麦若葉
コスト目安(1杯) 約47.6円
特徴的な栄養素(1杯) 食物繊維 0.6g
商品解説 ・女性を中心に人気

・抹茶配合で飲みやすい

注意事項 表記なし

≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫

◆飲みやすいし、溶けやすい。野菜不足と腸内環境をよくしたいので購入しました。飲みやすいので、しばらく続けてみようと思います。

◆青汁好きでコスパの良い物を探して買ってます。安心出来る店舗だったので2回目の購入。サッと溶けてダマにならない所が良い。急いでる時に最高です。

◆食物繊維だけじゃなく、プラセンタも入ってるなんて、嬉しい。値段も嬉しいし安心です。

ヘルスマネージ コレステロールや中性脂肪が気になる方の青汁 大正製薬 30包

健康診断で悪玉コレステロールや中性脂肪の数値が引っかかってしまった。そんな方におすすめなのが、「コレステロールや中性脂肪が気になる方の青汁」というそのまんまなネーミングの青汁です。

こちらは機能性表示食品となっており、有効成分のエラグ酸を配合しています。エラグ酸はポリフェノールの一種で、悪玉(LDL)コレステロールと中性脂肪を低下させる機能が報告されている成分。こちらではザクロ果皮抽出物由来のエラグ酸を使用しています。

また、原材料が7つだけというシンプルな作りも高評価。ダマにならないように造粒処理を行っているので、溶けやすさも意識して作られています。

ベースの原材料 大麦若葉
コスト目安(1杯) 約144円
特徴的な栄養素(1杯) 食物繊維 0.75g

エラグ酸 47mg

アレルギー物質(28品目) ゴマ
商品解説 ・有効成分のエラグ酸を配合

・ダマにならない製法

注意事項 ・未成年、妊婦や授乳中の方は使用を控える

・病気のある方は医師に相談すること

Wの健康青汁 新日本製薬 31包(1カ月分)

こちらは「肥満気味で体脂肪・内臓脂肪・血中中性脂肪が気になる方」「高めの血圧が気になる方」向けの機能性表示食品です。有効成分はエラグ酸とGABA。エラグ酸が体脂肪や内臓脂肪などへの改善のサポートに、GABAが高めの血圧に働きかける成分として知られています。

味にこだわり、苦みのあるケールを使っていないのも特徴です。ベースである大麦若葉のほか、桑葉、明日葉、玉ねぎエキスを使用し、殺菌乳酸菌も配合されています。

肥満気味の方へのアプローチをしていますが、もちろんこれを飲めば痩せるというわけではありません。運動や正しい食生活も意識しながら取り入れていきましょう。

ベースの原材料 大麦若葉
コスト目安(1杯) 約139.3円
特徴的な栄養素(1杯) エラグ酸 3mg

GABA 20mg

商品解説 ・有効成分が2種類配合

・ケール不使用で苦味が少ない

注意事項 ・未成年、妊婦や授乳中の方は使用を控える

・病気のある方は医師に相談すること

≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫

◆気になっていた商品だったのでこちらでお試しに1個だけ注文してみました。味は抹茶の香りがふわっと広がって、でも苦みはなく、しかし甘くもないので飲み易いと思いました。

◆リピです。体にあっている様なので、続けていきたいです。いつもお水に溶かして飲んでますが、時々粉っぽさがある時が?

◆配送が早いので助かる。セールもよくなっているのでその時に注文し利用している。青臭さがなく非常に飲みやすい。ただ、甘みはないので苦手な方は気になるかも。青汁を飲み慣れている方には良い。豆乳に入れて飲んでいるが溶け残るのでもう少し溶けやすいと良い。

島の太陽と潮風で育った青汁 30包×3個

血糖値のみにフォーカスしたい方はこちらがおすすめ。「島の太陽と潮風で育った青汁」は、ボタンボウフウ(長命草)由来のクロロゲン酸が含まれている機能性表示食品の青汁です。クロロゲン酸は、食後に上がる血糖値を抑える機能があるとの報告があります。

鹿児島県奄美の伝統食として受け継がれているボタンボウフウに注目。現地の農園と鹿児島純心女子大学との長年の共同研究・開発により、血糖値に関する研究結果を発表し、機能性表示食品としての提出に至りました。

原材料も大麦若葉末、ボタンボウフウ若葉末、デキストリン、オクラ末、ゴマ若葉末の5つのみとシンプル。保存料や化学調味料などの添加物が使われていないのも魅力のひとつです。

青汁を飲むついでに、島の伝統ある健康食材も試してみたい!そんな方におすすめです。

ベースの原材料 大麦若葉末
コスト目安(1杯) 約106.1円
特徴的な栄養素(1杯) 食物繊維 0.95g

クロロゲン酸 16.8mg

商品解説 ・奄美の伝統的な食材ボタンボウフウ使用

・青汁のなかでは食物繊維がやや多め

注意事項 ・未成年、妊婦や授乳中の方は使用を控える

・病気のある方は医師に相談すること

ヘルスマネージ 大麦若葉青汁 キトサン 大正製薬 30包×2個

こちらは国に認可されたトクホの青汁です。有効成分のキトサンが、悪玉(LDL)コレステロールの吸収を抑えてくれます。

キトサンはカニの殻から抽出したキチンを加工した不溶性食物繊維です。通常、血中コレステロールは肝臓で胆汁酸になったあと小腸から再吸収されます。巡り巡って再利用されるので、コレステロールは減りにくくなっているんですね。キトサンはこの再吸収を阻止する効果があるため、胆汁酸を多く作る必要が出て、結果血中コレステロールの消費を促進する、という仕組みです。

使われている野菜は大麦若葉と抹茶のみ。青臭さが減って飲みやすい味になっています。

コレステロールが気になる方で、せっかく買うならトクホがいいという方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

ベースの原材料 大麦若葉
コスト目安(1杯) 約134円
特徴的な栄養素(1杯) 食物繊維 1.0g

キトサン 380mg

アレルギー物質(28品目) カニ
商品解説 ・特定保健用食品(トクホ)の青汁

・キトサンが悪玉コレステロールを抑制

注意事項 水やお湯以外での使用は渋みを感じることがある

プレミアムメンズ青汁 オトコのための青汁 3g×30包

「働き盛りの男性に向けた青汁」というユニークなコンセプトの商品です。

野菜はベースの大麦若葉のほか、8種類が含まれています。ボタンボウフウ(長命草)や甘藷若葉(かんしょわかば、さつまいもの葉)といった、ちょっと変わった野菜を使っているのも特徴的です。

さらに、ビタミン類や亜鉛、アミノ酸、ローヤルゼリー、発酵紅参(高麗人参を加工した成分)などの栄養素も配合。男性に不足しがちな成分をブレンドしているのが、こちらの青汁のこだわりです。

ケールやゴーヤーなど苦みの強い野菜が使われているものの、さっぱりとした味になるよう調整されています。口コミでも「青臭くなくて飲みやすい」との意見が散見されました。青トウガラシ由来の成分が含まれるため刺激物に弱い方は控えたほうがいいですが、それ以外の健康を気にしている男性はチェックしてみてください。

ベースの原材料 大麦若葉
コスト目安(1杯) 約162円
特徴的な栄養素(1杯) 炭水化物 0.5~1.1g
アレルギー物質(28品目) 大豆
商品解説 ・男性に向けた青汁

・ユニークな野菜が使われている

注意事項 ・妊婦や授乳中の方は使用を控える

・病気のある方は医師に相談すること

・辛み成分を含むため、胃腸の弱い方は使用を控える

ななつのしあわせ青汁(有機JAS認定)3g×30包

オーガニックにこだわりたい方は、「ななつのしあわせ青汁」はいかがでしょうか。こちらの青汁に使われている7種類の野菜のうち、桑葉、大麦若葉、カワラケツメイ、ボタンボウフウ(長命草)、抹茶の5種類が有機JAS認定を受けています。

有機JASは、化学肥料や農薬などに頼ることなく自然の力で栽培したものを審査する国家規格。つまり有機JASマークがついた商品は、農林水産省がオーガニック品だと認めたものです。

7つの野菜はどれも販売会社の地元である九州で育てたものです。砂糖は使っていませんが、抹茶の風味でさわやかな飲み心地になっています。「子どもにこそ飲んでほしい」というこちらの青汁、家族みんなで試してみてください。

ベースの原材料 桑葉、大麦若葉
コスト目安(1杯) 約96.4円
特徴的な栄養素(1杯) 食物繊維 1.08g
商品解説 ・九州産のオーガニック食品を使用

・青汁には珍しい素材を使用

・子どもにもおすすめ

注意事項 妊婦や妊娠の可能性のある方は使用を控える

≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫

◆青汁は青臭いイメージだったけど、この青汁は抹茶のような味わいで美味しかったです。お通じも良くなってきたような気がします。しばらく続けてみて良い変化が続くようならリピートします。

◆匂いは市販の青汁に比べてはないかなぁ。飲みやすいのですが、お水で飲むとき、よく混ざっていなかったのか、少し粉が残り下にたまっていたので、さいごのは、牛乳を入れて飲みました。水より、牛乳やヨーグルトに混ぜて食べるほうが美味しいかもしれないと感じました。 水でも飲めないこともないので、色々試しながら飲んでいきます♪

◆色が濃いですが味わいは見た目よりも穏やかで飲みやすい。美味しいです。

私の青汁 ヤクルト 60包×3個

コスパのいい商品で長く続けたい方は、ヤクルトから出ている「私の青汁」をどうぞ。

こちらの特徴は、大麦若葉のエキス粉末を使用している点。通常の青汁は、野菜を細かく砕いて粉末にするのですが、こちらはしぼったエキスを粉末にしているので、水に溶けやすくサラサラとしています。朝の採れたてをそのまま絞る「生葉搾り製法」で栄養をギュッと濃縮するなど、栽培だけでなく工程にもこだわった商品です。

原材料は大麦若葉と2種類の食物繊維の3つのみ。食物繊維の含有量も1.3gと、粉末青汁のなかでも高めなのも注目ポイントです。

ベースの原材料 大麦若葉
コスト目安(1杯) 約28.7円
特徴的な栄養素(1杯) 食物繊維 1.3g

ビタミンK 45μg

βカロテン 323.5μg

商品解説 ・コストが控えめ

・エキス末だから溶けやすい

・食物繊維が青汁のなかでは豊富

注意事項 一度にたくさん摂取すると、お腹がゆるくなる場合がある

≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫

◆苦味も余り感じなく、美味しく飲めます。

◆クセになる味わいで大変飲みやすいので、また、リピートします。

◆以前から飲んでいます。今回は、こちらの店でお願いしました。早く届きました。

【明日葉・桑葉・クレソン】おすすめの粉末青汁商品を紹介!

つづいて、明日葉、桑葉、クレソンを中心に使った青汁を紹介します。ここでは、ひとつの野菜を100%使った商品を多めに用意してみました。素材にこだわりたい方や原材料ができるだけ少ないほうがいい方におすすめです。

八丈島産 明日葉100% あしたばパウダー 70g

こちらは明日葉100%のパウダーです。伊豆諸島の八丈島にある指定農家から直送で取り寄せた明日葉を使っています。

味つけのされていない純粋な明日葉を取り入れられることからリピーターが着々と増えている本商品。au PAY マーケット内でも口コミの数が125件と多く、4.8点(2025年5月時点)と高評価を獲得しています。

派手に飾らず高級そうなデザインをしていますが、1杯2.5gとしたときのコストは約39.2円と抑えられているのがうれしいポイントです。水やお湯、牛乳に溶かして青汁として飲んでもいいですし、お菓子や料理に混ぜてもOK。

栄養価の高い素材100%の青汁を味わいたい方におすすめです。

ベースの原材料 明日葉
コスト目安(1杯) 約39.2円
特徴的な栄養素(1杯) 食物繊維 0.94g
商品解説 ・明日葉100%

・こだわりの産地

・リピート率が高く人気

注意事項 ・病気のある方は医師に相談すること

・飲む量によってお腹がゆるくなることがある

・光に弱いため、冷暗所または冷蔵庫で保存

・熱湯で溶かすことは避ける

≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫

◆いろいろ試して、たどり着いた商品です。飲み続けてみて、私に合っていると感じリピ買いの定番になっています。

◆さっそく試してみました。お茶として飲むには、私には青臭さが気になりましたが、牛乳に溶かせると美味しくいただけました。

◆思っていたよりも、青臭さも無くて飲みやすいですね。今まで飲んだ青汁の中で、一番好きです。朝起きてからの一杯が日課になっています。

茶匠庵 国産桑葉青汁 30包

桑葉をベースに使ったこちらの青汁は、1億個の有胞子性乳酸菌(ラクリス菌)が入っている機能性表示食品です。この乳酸菌は胞子のおかげで熱や酸に強いため、生きたまま腸に届くのが特徴。腸内環境を整えることで便通を改善してくれます。さらにナノ型乳酸菌も配合されていて、2種類の乳酸菌の数は1杯で600億個にものぼります。

大麦若葉を使うことが多い青汁のなかで、桑葉をベースにしているのも珍しい特徴です。ややクセがある素材ですが、抹茶やオリゴ糖を配合して飲みやすい味にしています。桑葉はDNJ(1-デオキシノジリマイシン)という特有の糖質もとれるため、注目度の高い食材です。

au PAY マーケットの評価も高く、460件(2025年5月時点)のレビューでは「クセがなくて飲みやすい」との意見が多数見られました。

ベースの原材料 桑葉
コスト目安(1杯) 約99.3円
特徴的な栄養素(1杯) 有胞子性乳酸菌(ラクリス菌) 1億個
アレルギー物質(28品目) やまいも、りんご
商品解説 ・有効成分の乳酸菌が腸内環境を整える

・桑葉を豊富に使った青汁

注意事項 ・未成年、妊婦や授乳中の方は使用を控える

・病気のある方は医師に相談すること

≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫

◆青汁独特の臭みがなく、ヨーグルトや豆乳に混ぜて飲んでいます。何度もリピートしています。

◆青汁を飲もうと思ってるけど、どれを買っていいか分からないと言っていた実家の母に、私が飲んでいたこの青汁を勧めて飲んでもらったら、飲みやすいからこれなら飲めそうと言って喜んでました。いつもは、お値打ちになったタイミングで購入してるのですが、これからは大量購入になりそう。

◆こちらを飲んでから、腸の調子が良いです。コンパクト包装、個包装も嬉しい。

わくわく園さつま桑青汁 計200g(100g×2個)

高品質な品や珍しい商品なら、ふるさと納税ページで探すのがおすすめです。たとえばこちらの、幻の桑と呼ばれる「センシン」を使った100%桑葉の青汁。

「わくわく園さつま桑青汁」は、有機JAS認定の商品です。国に有機栽培で育てたと認められた桑葉を100%使っているので、除草剤の使用などを気にする方からも人気があります。

おいしさの秘密は、粒度の細かさ。粉末タイプの青汁によくあるザラザラした食感は、70ミクロン以上の荒い粒が原因です。こちらの青汁は20ミクロンを目標に設定しているため、後味のいい飲み心地を実現しています。

オーガニックな桑葉100%の青汁を飲んでみたい方は、鹿児島県姶良市のふるさと納税に寄附して返礼品として受け取ってください。

ベースの原材料 桑葉
特徴的な栄養素(1杯) 表記なし
商品解説 ・有機桑葉100%

・粒が細かくざらつきが少ない

注意事項 表記なし

※au PAY ふるさと納税のサイトにリンクします。

奥霧島の天然水育ち クレソンパウダー(50g×2個)

クレソンは、米国疾病予防管理センター(CDC)が41種類の野菜・果物のなかから1番栄養価が高いと認めた野菜。そんなクレソンを青汁にして飲んでみたいのなら、ふるさと納税で受け取れるクレソンパウダーがおすすめです。

アブラナ科のハーブとしても知られるクレソンですが、その和名は「オランダガラシ」。その名のとおりピリッとしたさわやかな辛みが特徴です。洋食のレストランに行くと、肉の付け合わせで目にすることもあるでしょう。

クレソンにはビタミンやミネラル、ポリフェノール、食物繊維、たんぱく質など、多くの栄養が詰まっていることがわかっています。水や牛乳と一緒に青汁にしてもいいですし、スープや肉料理に振りかけてスパイスとして使ってもおいしいパウダーです。

大麦若葉やケールとはまた違う、少し変わった青汁が飲みたい方は、宮崎県高原町へ寄附してぜひ味わってみてください。

ベースの原材料 クレソン
特徴的な栄養素(1杯) 記載なし
商品解説 ・ほかとは少し違った青汁が飲める

・調味料としても使いやすい

注意事項 記載なし

※au PAY ふるさと納税のサイトにリンクします。

【ドリンク・冷凍】おすすめの青汁商品を紹介!

最後に、ドリンクタイプと冷凍タイプの青汁の紹介をします。ケールをベースにした青汁は冷凍の商品が多いのが特徴です。ケールの青汁を試したい方、栄養素が少しでも高いほうがいい方、青汁のフレッシュさを感じたい方は、冷凍タイプを探してみてください。

野菜が苦手で少しでも飲みやすいものを探している場合は、ドリンクタイプがおすすめ。スルスルと喉を通ってくれるので、青汁のなかで一番飲みやすいものになっています。

ごくごく飲める 毎日1杯の青汁 伊藤園 900g×2ケース(24本)

食事と一緒にサラッと青汁を飲みたいのなら、伊藤園の「ごくごく飲める 毎日1杯の青汁」がおすすめです。

粉末タイプより栄養素は落ちますが、サラサラで味もさっぱりしているので、緑茶のような感覚で飲むことができます。糖類は使っておらず、カロリー・糖質はともにゼロ。健康のため、毎日続けるのに適しています。

粉の青汁はやっぱり苦手……と思っている方に試してもらいたい、飲みやすい青汁です。

ベースの原材料 大麦若葉
コスト目安(1杯、180mL) 約43.5円
特徴的な栄養素(1杯、180mL) 食物繊維 0.1mg
商品解説 ・緑茶のように飲める青汁

・粉末タイプが苦手な方におすすめ

注意事項 記載なし

≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫

◆スーパーより安く購入でき、配送も早く良かったです。この青汁は、飲みやすいのでずっと飲み続けたいと思います。

◆以前は小さいボトルを飲んでましたが、コチラの方が安いので、コチラを買うことにしました。

◆抹茶の爽やかさがごくごく飲める秘訣です。よほどケールが嫌な方は、サプリで代用して下さい。医師からワーファリンを処方されている方は、絶対に飲まないでください。

キューサイ青汁 冷凍タイプ ケール100% 90g×7袋 4個セット+おまけ付

2025年3月に商品名とパッケージがリニューアルした「キューサイ青汁 冷凍タイプ」。「まずい、もう一杯!」のCMでもおなじみですよね。ケール100%の純粋な青汁を堪能できるキューサイの青汁は、長年にわたり愛されてきています。

成分表示を見てみると、食物繊維の添加がないので1杯0.2gと低め。しかし、その他の栄養素は粉末タイプの青汁にくらべて多くなっているのが魅力的です。やはり、ケール1本で勝負している冷凍タイプの青汁は格が違います。

味はどうしても独特の青臭さがあるため、気になる方はフルーツジュースで割って飲むのがおすすめです。

ベースの原材料 ケール
コスト目安(1杯) 約161.4円
特徴的な栄養素(1杯) 食物繊維 0.2g

たんぱく質 1.0g

ビタミンC 194mg

ビタミンK 74μg

商品解説 ・ケール100%、昔ながらの青汁

・青汁のなかでは栄養価が高め

注意事項 ・1日2パックの飲用がおすすめ

・一度解凍したものは再冷凍しない

豆乳青汁【生】冷凍 3箱 8.4kg(100g×84袋)

「粉末ではない生の青汁が飲みたい!でも飲みにくいのはイヤ……」そんな方は豆乳を混ぜた青汁を試してみましょう。ケール100%の冷凍青汁を飲みやすくしたこちらの商品は、ふるさと納税の返礼品です。

生の青葉にはまだ解明されていない成分が詰まっているはず。そんな考えから生の青汁にこだわった「遠藤青汁」の豆乳ミックスバージョン。ケールの高い栄養素に、大豆のイソフラボンとたんぱく質を組み合わせるという、飲みやすさだけでなく成分内容も考えて作られています。さらに、オリゴ糖でほのかな甘みもプラス。

高知県南国市にふるさと納税として寄附して、ケール100%なのに飲みやすい青汁を手にしてみてください。

ベースの原材料 ケール
特徴的な栄養素(1杯) 表記なし
アレルギー物質(28品目) 大豆
商品解説 ・使用した野菜はケールのみ

・冷凍でも飲みやすい味つけ

注意事項 表記なし

※au PAY ふるさと納税のサイトにリンクします。

青汁のおすすめな使い方講座

水やお湯、ストレートでは飲みにくい青汁は、牛乳やジュースで割るかヨーグルトに入れるのがポピュラーです。乳製品のコクやジュースの甘さで、青汁の苦みと独特の香りをごまかすことができ、一気に飲みやすくなります。ジュースはオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系、もしくはりんごなど、酸味のあるものとの相性がいいですよ。

青汁を飲むのに飽きてきたら、料理に使うのもおすすめ。

  • パンやホットケーキの生地に混ぜる
  • かき氷のシロップに
  • 市販のポタージュにふりかける
  • 豆乳と青汁をミックスして寒天に
  • グリーンクリームパスタに
  • 完成したチャーハンに混ぜてヒスイチャーハンに

どれも青汁粉末や青汁ドリンクを混ぜるだけなので簡単にできます。青汁習慣を続けるうえで「そろそろ味変したいな」と感じたら、ぜひ試してみてくださいね。

青汁を飲んではいけない人は?

青汁を飲んではいけないのは、以下の人たちです。

  • 抗凝固薬(ワルファリン)を服用している人
  • ビタミンKの摂取制限を受けている人
  • 腎臓の弱い人
  • 食品アレルギーのある人

青汁はビタミンKを多く含んだ飲み物です。ビタミンKは薬による血液凝固の作用を弱めてしまうため、青汁は控えましょう。同様にビタミンKの摂取制限を受けている人も控えてください。

また、青汁はカリウムも多く含んでいます。腎機能が低下している人がカリウムを多くとってしまうと排出ができず、筋力低下や不整脈といった高カリウム血症が起きる場合があるので注意しましょう。

青汁は1つしか原材料を使っていないシンプルなものから、数十種類の食材を組み合わせているものまでさまざまです。食品アレルギーのある方は食べられないものが含まれていないか、原材料をかならずチェックしてください。

上記のものに当てはまらなくても、乳児や未成年者、妊婦や授乳中の方、現在病気を患っている方などには向かない商品もあります。そのような場合は注意書きに書いているので、購入前に目を通しておくことをおすすめします。

まとめ:日々の生活に「プラス青汁」で健康習慣を!

以上、青汁の疑問点からあなたにあった選び方、おすすめの商品を紹介してきました。

青汁を飲めば野菜を食べなくていい、というわけではありませんが、日々の栄養摂取のサポートにはなります。野菜が苦手で食べる量が減ってしまう、忙しくて外食や買い食いをしがち、次回の健康診断が不安……そんな方は毎日青汁を飲む習慣をつけて、健康を長く維持できるようにしてくださいね。

もちろん、睡眠や運動、食事バランスを考えるのも体のためには重要です。つい自分のことを後回しにしてしまうあなたも、この機会に丁寧な生活を意識してみましょう!