【これがおすすめ!】毎日でも飲み続けられる美味しいトマトジュース20選

グルメ・スイーツ

【これがおすすめ!】毎日でも飲み続けられる美味しいトマトジュース20選

栄養価が高くて健康のためにも飲みたいトマトジュース。毎日飲み続けたいけれど、ちょっと味や食感が苦手で飲み続けるのは難しいと思ったことはありませんか。いろいろなメーカーから販売されているトマトジュースの中から、好みのトマトジュースを選ぶポイントとおすすめ商品を紹介します。

本記事ではau PAY マーケットでお取り寄せできる、おすすめのトマトジュースを紹介します。

※2025年1月20日時点の情報です。

トマトジュースの基礎知識

トマトジュースの原料は、そのまま食べられるトマトと比べて、皮が厚くかたい加工用トマトが中心です。真っ赤な色素のリコピンが豊富で、ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざもあるほど、健康に良い野菜といわれています。そんなトマトを使うジュースの基礎知識をおさえていきましょう。

トマトジュースに含まれている栄養素

トマトには健康や美容のためにも取り入れたい栄養素がいくつもあります。代表的なのは、トマトの赤い色の素でもあるリコピン強力な抗酸化作用があり、細胞の老化や生活習慣病の原因となる活性酸素を取り除いてくれる働きがあります。血流を良くする善玉コレステロールを増やし、シワやシミの予防にも役立つ成分です。

主な栄養成分と期待できる健康や美容に関する働きをまとめました。

リコピン ・血圧降下作用

・抗酸化作用

・肌の調子を整える

GABA ・血圧降下作用

・精神を穏やかにしてくれる

・成長ホルモン分泌促進作用

食物繊維 ・整腸作用

・血中コレステロール低下作用

カリウム ・むくみ解消

・ナトリウム排出作用

13-oxo-ODA ・脂肪燃焼作用

トマトジュースの製法

市販されているトマトジュースは大きく3つの製法に分けられます。

濃縮還元タイプ:トマトを搾り、加熱などで水分を除いて濃縮してから保存。水分を加えて濃度を調整してジュースにしています。年間を通じて安定した品質のトマトジュースを製造できるメリットがあります。

ストレートタイプ:トマトを搾汁して、皮や種子を取り除いたもの。果汁100%のトマトジュースであり、糖度の高いトマトで作られているものはトマトそのものの濃い甘みも感じられます。塩分や糖分を加えていないのも多いのが特徴です。

果汁タイプ:トマトジュースに他の野菜や果物の搾汁を加えたもの。トマト果汁が50~~100%未満。トマト以外の野菜や果物に含まれる栄養素も摂れるメリットがあります。

トマトジュースの効果的な飲み方

トマトジュースは1日にコップ1杯分、180〜200mlを目安に飲むと良いでしょう。たくさん飲んでも、尿と一緒に排出されてしまう栄養素もあります。そのため、まとめてたくさんの量を飲むよりも、毎日飲むようにしてください。飲むタイミングは、朝でも昼でも夜でも、いつでも構いません。栄養成分を効果的に体に取り入れることを考えると、体が動き始め、吸収率が高い朝にトマトジュースを飲むのがおすすめです。

トマトジュースの選び方

トマトジュースを飲みたいけれどドロッとしたタイプは苦手、トマトだけよりも少し塩が入っていた方が飲みやすいなど、トマトジュースの好みは人によって違います。販売されているトマトジュースもさまざまなタイプがあるので、あなたの好みに近いものを選べるようにチェックポイントをおさえておきましょう。

味付けをチェック

トマトジュースは、トマトを搾っただけのストレートタイプでも、飲みやすいように塩を加えているものもあります。ジュースとして美味しく飲みたい人には、塩を加えた有塩タイプのトマトジュースがおすすめです。

トマトジュースのにおいが気になる人や、子どもにも飲んで欲しいなら加糖タイプやトマト以外の野菜や果物を加えたトマトジュースが良いでしょう。トマトジュースもできる限りトマトを食べる感覚で味わいたい人には、食塩無添加タイプのトマトジュースがおすすめです。

塩分や糖分の摂取量を控えている人なら、塩分や糖分などを加えていない無添加のトマトジュースが良いでしょう。

栄養素をチェック

トマトジュースにはたくさんの栄養が含まれています。ジュースに含まれる栄養分に注目して選ぶ方法もあります。

高めの血圧が気になる人なら、GABAやカロテン成分が高いもの。コレステロール値を気にする人なら食物繊維の含有量を比べてみましょう。美肌やダイエットを目指す人であれば、食物繊維やリコピンといった成分が多いものがおすすめです。リコピンは1日に15mg以上を8週間以上継続して摂取すると血中の善玉コレステロールが増えるという実験結果もあります。トマトジュースのパッケージに表記されている、リコピン量にも注目してみてください。

パッケージをチェック

毎日飲み続けるためには、トマトジュースのパッケージを比較して選ぶのもおすすめです。家族で飲む場合や一人暮らしでも毎朝飲むなら、ペットボトルや瓶などに入った大容量タイプがおすすめ。飲む分だけをグラスに注ぎ、その後は必ず口をしっかりと閉じて冷蔵庫で保管してください。

外出先でのランチタイムや休憩時間にトマトジュースを飲むなら、ストロー付きの紙パックが便利です。飲み切りやすいサイズで持ち運びしやすく、飲み終わったら簡単に紙パックを捨てられます。

飲み続けやすい味付きタイプのおすすめトマトジュース

トマトの味がちょっと苦手という人におすすめは、味を調整するための塩などが加えられたトマトジュースです。トマトの美味しさを損なわない程度に、飲みやすいように味を調整しています。毎日でも飲み続けやすい商品を紹介します。

カゴメ 低塩トマトジュース

リコピンを豊富に含み、機能性表示食品として届出もされているトマトジュースです。

真っ赤に完熟したトマトを48時間以内に絞ってジュースにし逆浸透圧濃縮技術で濃縮しています。

高リコピントマトを10%使用。リコピンとGABAが含まれ、リコピンには血中善玉コレステロールを増やす機能、GABAは高めの血圧を下げる機能があるとのこと。血中コレステロールや血圧が高めの人におすすめなトマトジュースです。

原材料 トマト(輸入又は国産(5%未満))※高リコピン10%、食塩
栄養成分 【265g当たり】

エネルギー:49kcal 食塩相当量:0.42~0.78g

リコピン:20.9~38.3㎎ GABA:36㎎

《実際に購入された方からの口コミ》

トマトジュースをいつもリピートしています。血圧低下のために飲み始めてから調子が良くなりました。

・違うトマトジュースも飲んでみましたがやっぱりこのトマトジュースがいいなと思います。

・血圧が高めなので飲んでいます。おかげで安定した血圧になりました。

アサヒ さらさら毎日おいしくトマト

レモン果汁を一搾りして加え、すっきりとした飲みやすいトマトジュースです。

1本にトマト1.8個分の果汁をたっぷりと使い、トマト果汁は90%。さらさらとした口当たりで、毎日飲み続けやすく、野菜不足も手軽に補えます。

原材料 濃縮トマト(トマト(イスラエル産、アメリカ産))、果糖ブドウ糖液糖、トマトジュース、レモン果汁、食塩/香料、酸味料、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンC)
栄養成分 【100g当たり】

エネルギー:23kcal 食塩相当量:0.16g

カリウム:約200㎎ リコピン:1.7~6.8㎎

サントリー すっきりしたトマト

サントリーの体と心への優しさを大事にした水分補給飲料シリーズ「グリーン ダ・カ・ラ」のトマトジュースです。

トマト由来のリコピンを手軽にとれます。レモン果汁を加えて、すっきりとした飲み心地が特徴です。トマト果汁50%でさらりとしていて、濃いトマトの味やどろっとしたトマトジュースが苦手な人にもおすすめ。熱中症対策飲料にもぴったりです。

原材料 濃縮トマト(チリ製造又はニュージーランド製造)、果糖ブドウ糖液糖、レモン果汁、食塩/酸味料、ビタミンC、香料
栄養成分 【100g当たり】

エネルギー:23kcal 食塩相当量:0.10g

リコピン:2~9㎎ カリウム:約100㎎ 

《実際に購入された方からの口コミ》

とても飲みやすく美味しいので大好きなトマトジュースです。

・いつも美味しいトマトジュースです。どろっとしたジュースが飲めない人もこれなら飲みやすいです。リピーターです。

・あっさりして朝の1本に飲みやすいのでガブガブいけます。

カゴメ あまいトマトGABA

トマトの酸味や青臭さが苦手な人におすすめな、甘さのあるトマトジュース。みかんやスイカの甘さと同程度の糖度10です。

事務的作業による一時的なストレスを低減する機能があると報告されたGABAを含み、機能性表示食品として届出がされています。副交感神経と交感神経のバランスを調整し、リラックスした状態にしてくれるとのこと。

食塩不使用で、さらっとしたのどごしが特徴。毎日でも飲み続けやすそうです。

原材料 トマト(輸入又は国産)/香料
栄養成分 【195ml当たり】

エネルギー:72kcal 食塩相当量:0.005~0.3g 

ビタミンE:1.5~5.4㎎ ビタミンK:0~21μg 葉酸:11~97μg

GABA:80㎎ リコピン:19~49㎎ 

デルモンテ トマトジュースシチリア岩塩使用

世界中から厳選した完熟トマトをブレンドした、濃縮還元の100%トマトジュースです。

シチリア産の岩塩を加えて、トマトの美味しさを引き立てています。濃厚なトマトの味わいなので、ビールと割ってカクテルにしてもトマトの味がしっかりと楽しめます。

コップ1杯分で、トマト3個分ほどのリコピンとトマト由来のGABA40㎎を美味しく摂れます。

原材料 トマト(輸入)、食塩
栄養成分 【200ml当たり】

エネルギー:38kcal 食塩相当量:0.52~0.88g 

リコピン:14~35㎎ GABA:40~225㎎ 

キリン トマトジュース

トマトを搾って濃縮還元したトマトジュースです。

完熟トマトを使った味わいは、まるでトマトの風味そのもの。口当たりも良く、トマトの甘みも引き出されています。

原材料 トマト(ポルトガル)、食塩
栄養成分 【190g当たり】

エネルギー:37kcal 食塩相当量:0.60g リコピン:19㎎ 

JAびらとり ニシパの恋人有塩

温暖な気候と肥沃な大地で育った完熟の桃太郎トマトを使ったトマトジュースです。北海道の平取町と日高町にまたがるJAびらとりが製造販売しています。

ニシパはアイヌ語で紳士や旦那という意味。真っ赤に熟れたトマトを毎日のように食べて、恋人のように愛してしまったというストーリーから「ニシパの恋人」というネーミングになったそう。

桃太郎トマトは、甘みが強く適度な酸味があるのが特徴。生食でも人気のトマトをジュースに絞っています。完熟した桃太郎トマトの甘みを感じられる味わいです。

原材料 トマト(桃太郎)、食塩(天日塩)
栄養成分 【190g当たり】

エネルギー:47.5kcal 食塩相当量:0.2g リコピン:10.2㎎ 

ヒカリ オーガニックトマトジュース

真っ赤に完熟したオーガニックトマトを使用した果汁100%のトマトジュースです。有機JAS認証を受けている商品です。

海外産のオーガニックトマトペーストを使用し、日本国内でジュースに加工。天然塩を使用し、飲みやすい仕上がりになっています。香料や酸化防止剤不使用。ジュースとしてそのまま味わうだけでなく、トマトベースのスープやパスタにも活用できます。

原材料 有機トマト(輸入)、食塩
栄養成分 【190g当たり】

エネルギー:36kcal 食塩相当量:0.77g リコピン:14.4㎎ 

トマトの味をストレートに味わえるおすすめトマトジュース

毎日飲みたいトマトジュースだからこそ、塩分や添加物が気になる人におすすめなのが、トマトのみを原材料としたトマトジュースです。製造方法によって、濃度や口当たりも変わります。トマトの味をストレートに味わえるおすすめのトマトジュースをみていきましょう。

カゴメ トマトジュース食塩無添加

善玉コレステロールを増やす、高めの血圧を下げるという2つの機能性が実証された、カゴメのトマトジュース。食塩無添加の濃縮還元タイプです。

リコピンには体内の血中HDL(善玉)コレステロールを増やす機能があり、GABAには高めの血圧を下げる機能があることが報告され、機能性表示食品として届出がされています。

カゴメ独自のトマト栽培から収獲、製造、出荷までのいくつもの検査を行い、いつも変わらない質のトマトジュースを味わえます。

原材料 トマト(輸入又は国産(5%未満))
栄養成分 【200g当たり】

エネルギー:39kcal 食塩相当量:0~0.18g

リコピン:15.9~27.8㎎ GABA:24㎎

《実際に購入された方からの口コミ》

毎朝、朝食に家族で飲んでいます。美味しくて飲みやすく、健康にも良さそうで重宝しています。

・味も量もちょうど良く飲みやすくて毎日一本飲んでます。

・一回に飲む量がちょうど良くて持ち運びもできるし食塩無添加もいい。

伊藤園 充実野菜理想のトマト

フルーツトマトのような甘みも感じられ、トマトジュースが苦手な人でも飲みやすいトマトジュースです。

厳選された完熟トマトを使い、甘さと酸味、うまみのバランスを整えています。理想の美味しさと栄養を追求して製造され、コップ1杯分でトマト6個分を使用。砂糖と食塩不使用で、手軽にリコピンを摂れるため健康と美容を考える人におすすめです。

原材料 トマトジュース(濃縮トマト還元)、濃縮トマト汁
栄養成分 【190g当たり】

エネルギー:70kcal 食塩相当量:0~0.55g

リコピン:28㎎ GABA:110㎎

《実際に購入された方からの口コミ》

飲みやすく、トマト由来の甘さもあり美味しいです!これはリピートします。

濃縮還元の際の希釈度を下げて、濃くしたものかとおもいますが、この濃厚さを知ってしまうと、他にはうつれません。

・一度飲んだら、やみつきになりますよ。

ナガノトマト 信州生まれのおいしいトマト

オリジナルブランドのトマト「愛果(まなか)」100%のトマトジュース。信州の契約農家が育て完熟した「愛果」を搾っただけのストレートタイプです。

GABAが含まれ、血圧が高めの方の血圧を下げるとして機能性表示食品の届出もされています。

完熟トマトの甘みと香り、さらっとした口当たりが特徴。塩分や糖分無添加で、トマトそのものの味を楽しめます。

原材料 トマト(長野県)
栄養成分 【190g当たり】

エネルギー:32kcal 食塩相当量:0g

リコピン:17.9㎎ GABA:95㎎

伊藤園 熟トマト食塩不使用

完熟トマトを100%使用した、食塩不使用のトマトジュース。完熟トマトならではの、甘さと濃厚な旨みを感じられます。

トマト1個分のリコピン量を4.41㎎として換算すると、コップ1杯の180ml当たりで、トマト4個分のリコピンを摂取できます。

原材料 トマト
栄養成分 【180ml当たり】

エネルギー:34kcal 食塩相当量:0~0.21g

リコピン:13~36㎎ GABA:43㎎

《実際に購入された方からの口コミ》

家族で飲むので。ボトルタイプで各自好きな量を飲めるから良いなぁと思いました。

トマト感がしっかりしていて大好きな味ですね。

・血圧が高いから毎日飲んでます。安いから助かります。味は飲みやすいと思います。

・体に良いかもと思って何ヶ月か続けています。美味しいです。

デルモンテ リコピンリッチ

リコピンをたっぷりと含んだトマト加工品、リコピンリッチシリーズのトマト100%ジュースです。

完熟トマトの甘みと旨みを活かした濃厚な味わいが特徴。800ml入り1本にトマト30個分のリコピンを含んでいます。ストレートで味わうのはもちろん、料理にも活用できます。

原材料 トマト(輸入)
栄養成分 【200ml当たり】

エネルギー:64kcal 食塩相当量:0~0.3g

リコピン:33.0~56.0㎎ GABA:88.0~399.0㎎

コーミ ぎふとあいちのトマトジュース

岐阜県産トマト70%と愛知県産トマト30%をブレンドして作られた濃縮還元のトマトジュースです。食塩不使用で、すっきりとした味わいで飲みやすく仕上げられています。

ストロー付きの紙パック入りで、毎日飲んでもゴミの処理も簡単にできます。

原材料 トマト(岐阜県、愛知県)
栄養成分 【100g当たり】

エネルギー:22kcal 食塩相当量:0g

カゴメ トマトジュースプレミアム

旬のとれたてトマトを使用し、生のトマトをかじったような美味しさを味わえる数量限定のストレートのトマトジュースです。

2024年に収穫したトマト「凛々子」を使用し、トマトのみずみずしさを活かしています。さらっとしたのど越しと爽やかな香りが特徴。

完熟したトマトを収穫後すぐに搾ってジュースにする「ストレートパック製法」で作られています。

原材料 トマト(国産)
栄養成分 【195ml当たり】

エネルギー:38kcal 食塩相当量:0~0.03g

カリウム:350~680㎎ リコピン:14.6~44.4㎎

ふるさと納税でお取り寄せできるおすすめトマトジュース

温暖な地域や日照時間が長い地域での栽培が盛んなトマト。全国で栽培されていますが、トマトの生産量が多い地域では、特産品としてブランド化されているトマトもあります。そんなトマトを使ったトマトジュースを返礼品としているふるさと納税をみていきましょう。

完熟トマトジュース 北海道沼田町

北海道の契約農家が露地栽培した加工用の完熟トマト「なつのしゅん」を使用したトマトジュースです。原材料はトマトのみで、塩も加えていません。

加工用に特化したトマト「なつのしゅん」は、強いうまみとおだやかな酸味が特徴。おいしさを活かし、果肉感がありながらすっきりとした飲み口のジュースにしています。

北海道沼田町への寄附で返礼品として受け取れます。

※au PAY ふるさと納税のサイトにリンクします。

トマピカルネクター 岡山県笠岡市

瀬戸内海に面した笠岡市で栽培されたフルーツトマトを使ったトマトジュースです。

日照時間が長く、甘みが強くみずみずしいフルーツのような甘いトマトが育ちます。そのトマトの水分をキープしたまま甘さと美味しさを閉じ込めるため、すりつぶして作るネクターとして実現したトマトジュースです。

トマトに含まれる栄養成分もそのまま含まれたジュースで、温めて飲んでも美味しいそうです。

岡山県笠岡市への寄附で返礼品として受け取れます。

※au PAY ふるさと納税のサイトにリンクします。

無塩・無添加トマト100%トマトジュース 愛知県碧南市

栽培方法にこだわって作られたトマトを使用した、塩も加えない無添加のトマトジュース。栽培期間中に極力水を与えないことで、フルーツのように甘く濃厚な味わいになるトマトを使用しています。樹上で真っ赤に完熟させてから収穫。加工用ではなく、生食用のトマト100%の贅沢なジュースです。

コップ1杯で約15mgのリコピンを摂れるという、濃厚な味わいです。

※au PAY ふるさと納税のサイトにリンクします。

毎日フルトマ 高知県土佐市

1本(100ml)の中に、約5個分のフルーツトマトが入っているトマトジュースです。

原材料に使われている「池トマト」のフルーツトマトは、市販されているトマトと比べて抗酸化作用が1.8倍もあると研究で報告されています。産学官連携の共同研究結果では、モニターの6割の人に高血圧の改善がみられたとのこと。

食塩、砂糖、保存料不使用で、糖度が8度以上あって飲みやすい味です。

高知県土佐市への寄附で返礼品として受け取れます。

※au PAY ふるさと納税のサイトにリンクします。

とまとのまんま 岐阜県東白川村

標高1,000m級の山々に囲まれた東白川村の特産品として作られたトマトジュース「とまとのまんま」

東白川村で丁寧に栽培される生食用トマト「桃太郎」から作られています。トマトを搾っただけで、水や保存料、着色料を加えていません。塩を足したことで、トマトの旨みがひきたち、なめらかなのど越しのジュースになっています。

岐阜県東白川村への寄附で返礼品として受け取れます。

※au PAY ふるさと納税のサイトにリンクします。

トマトジュースの活用方法

トマトジュースが余りがちになってきたら、ジュースとして飲むだけでなく料理に使う方法がおすすめ。トマトに含まれるリコピンは、油に溶けやすい性質を持っています。そのため油と一緒に加熱すると、美味しさが増すのに加えて体内での吸収率が高まります。トマトとオリーブオイルを使った料理の多いイタリア料理は、リコピンを効率よく摂れる代表的な料理です。パスタやトマト煮込みといった料理に活用してみてください。

イタリア料理に限らず、カレーやハヤシライスの調理過程で水の一部をトマトジュースに変えたり、ハンバーグソースに加えたりもできます。トマトの旨みと酸味が加わることで、ワンランクアップし、ひきしまった味になるでしょう。トマトジュースを適度に水でのばし、野菜やシーフードと煮込めばミネストローネ風スープが簡単に出来上がります。

もし、購入したトマトジュースの味に飽きてきたら、カクテルの割り材として活用する方法もあります。ビールと割ればレッドアイ、ウォッカと割ればブラッディ・マリーが家庭でも手軽に作れます。子どもやアルコールが苦手な人向けには、牛乳や豆乳で割るのもおすすめです。マイルドな味わいのトマトジュースになります。蜂蜜を加えると甘みが増し、トマト嫌いな子どもでも飲みやすくなります。

まとめ

飲んでみたいトマトジュースはありましたか。トマトに含まれる豊富な栄養を手軽に摂れるトマトジュースには、いろいろなタイプがあります。どのタイプを選ぶか、どの銘柄にしようか迷ったときには、またこの記事をみてみてくださいね。