みなさんは普段、どのようにハイボールを飲んでいますか? バーや居酒屋で、それとも缶を買ってきて家で楽しんでいるのでしょうか。市販品や店のハイボールを飲んでいるときに、ふと「同じものを自分で作って飲めたら」と考えたことのあるあなた、ぜひ本記事をご覧ください。
自分でハイボールを作るにはどのウイスキーを買えばいいのか、そもそも作り方は……そんな疑問にお答えしています。また、味の違いを知るためのウイスキー雑学もわかりやすく解説。好みの味を見つけて、今日から夢の手作りハイボールを実践してみましょう。
ハイボールに使う「ウイスキー」の味はここで見分ける
ハイボールはウイスキーに炭酸水を入れただけのシンプルなカクテルです。ほかのお酒やジュースを足して味つけするわけではないので、ウイスキー自身の味がハイボールの出来を大きく左右します。そこで、まずはウイスキーそれぞれの特徴を知ることから始めましょう。
ウイスキーは主に、産地による「分類」と作り方による「種類」で分けられています。これらは多数に枝分かれしているので非常に複雑です。ここではできるだけシンプルに理解できるよう、大事な以下の2点を解説します。
- ウイスキーは産地で変わる! 世界5大ウイスキー
- 原料と造り方で分かれる3種類のウイスキー
とりあえずこのポイントさえ覚えておけば、好みの味をぐんと見つけやすくなります。ウイスキーを購入する前にぜひチェックしてください。
ウイスキーは産地で変わる! 世界5大ウイスキー
好みのウイスキーを探すうえで欠かせないのが、ウイスキーの産地です。有名な産地は以下の5つあり、「世界5大ウイスキー」と呼ばれています。
- スコッチウイスキー
- アイリッシュウイスキー
- アメリカンウイスキー
- カナディアンウイスキー
- ジャパニーズウイスキー
なぜ産地で分けられているかというと、それは国が法律でウイスキーの定義を定めているから。国ごとに造り方がある程度決まっているので、同じ地域で生まれたウイスキーは似たような個性が表れてきます。つまり、地域別の特徴を理解していると、好みのウイスキーを見つけやすくなるのです。それでは、各地域のウイスキーの特徴を見ていきましょう。
スコッチウイスキー
スコッチウイスキーは、イギリス北部のスコットランド地方のみで造られたウイスキーを指します。
材料は大麦麦芽を中心に使うのですが、発芽の成長を止めるためにピートという可燃性の泥でいぶすのがスコッチウイスキーの最大の特徴。いぶした香りはウイスキーに移り、蒸留・成熟後も燻製のようなこもった香りが残りつづけます。これがスコッチウイスキーの代名詞とされる「スモーキーフレーバー」です。
スコッチウイスキーは香りが強すぎて、そのままでは飲みにくいという方もいるでしょう。そんなときは炭酸で割ったハイボールにすると、癖が減って香りを楽しむ余裕が出てきます。
アイリッシュウイスキー
アイリッシュウイスキーは、イギリス南西部のアイルランドで造られるウイスキーです。
材料は主に発芽前の大麦と大麦麦芽を混ぜたものを使用します。蒸留を3回と多めに行うことが多いのも、アイリッシュウイスキーの特徴です。蒸留を何度もすることで雑味が取れ、アルコール度数の高いキリっとしたものが生まれます。
味はすっきりとして飲みやすく、ふわりとした大麦の香りを楽しめるのが特徴です。味が繊細なため、ハイボールでは炭酸が香りを邪魔してしまうことがあります。できればストレートやロックで飲みたいところ。癖が少なくマイルドなので、初心者にもおすすめのウイスキーです。
アメリカンウイスキー
アメリカンウイスキーはアメリカ国内で造られたウイスキー全般を指し、種類が豊富な点が特徴です。アメリカは広いうえに多くの穀物が取れるので、材料や場所によってウイスキーは細分化されていきました。
2023年現在、連邦アルコール法では全8種類存在しています。すべてを説明すると複雑になるため、ここではアメリカンウイスキーのなかでもメジャーでハイボールとの相性もいい、つぎの2つを覚えておいてください。
- バーボンウイスキー
- テネシーウイスキー
バーボンウイスキーとは、トウモロコシを51~79%以上使ったウイスキーです。多くのアメリカンウイスキーは内部を焦がしたホワイトオークの樽で熟成させるため、その香ばしい香りが移ってバニラのような風味が生まれます。辛口でシンプルな、力強い味が特徴です。
テネシーウイスキーもバーボンとほぼ一緒の造り方ですが、テネシー州で造られたもののみであること、蒸留後にサトウカエデの炭でろ過すること、この2点の違いがあります。サトウカエデを使うことで増した甘みと、ろ過後のまろやかな味わいが特徴です。
どちらも香りがシンプルでぼやけにくいので、ハイボールでもおいしく飲めます。キリッとしたバーボン、甘めのテネシーと覚えましょう。
カナディアンウイスキー
カナディアンウイスキーはカナダの国産ウイスキーで、法律上かなり自由に造ることができます。材料は主にトウモロコシ、ライ麦、大麦麦芽や小麦麦芽で、その割合は特に決まっていません。
また、カナディアンウイスキーの一番の特徴として、フレーバリングが許されていることがあげられます。フレーバリングとは、ほかの種類のお酒を混ぜて香りづけすること。ウイスキーはもちろんラムやワインなども可能なので、色々な風味を造りだせるのが魅力です。
カナディアンウイスキーはトウモロコシを中心に造られているものが多く、癖が少なくて軽い飲み口のものが一般的。香りづけに入れてあるライ麦がスパイシーなので、それを引き立たせるハイボールも相性がいいです。
ジャパニーズウイスキー
ジャパニーズウイスキーは近年生まれた日本産のウイスキーです。歴史は浅く、20世紀に初めて製造が開始されました。新しいウイスキーなので法律がそこまで定まっておらず、「原料は麦芽や穀物、日本で取れた水のみ」「国内で瓶詰めされたもののみ」などが自主基準として定義づけられています。
スコッチウイスキーをモデルに日本人向けへと改良したジャパニーズウイスキーは、すっきりした甘い香りが特徴です。反対にスモーキーフレーバーは抑えめに造られています。
ジャパニーズウイスキーのブランド品は国内外から人気が出ていて、2023年現在では価格が高騰気味です。とはいえ、日本人の口に合うように造られたウイスキーなので、飲んだことのない方はぜひ一度試してみてください。
原料と造り方で分かれる3種類のウイスキー
同じ産地のウイスキーでも、原料や造り方が違えばもちろん味は変わってきます。そこで頼りになるのが種類です。
「〇〇ウイスキー」と似たような名前が並ぶので世界5大ウイスキーと混合しがちですが、こちらは根本となる製造方法による違いで区分されています。スコッチウイスキー、ジャパニーズウイスキーなどの分類のなかでも「モルトウイスキー」や「ブレンデッドウイスキー」のような造り方がある、というイメージです。
ウイスキーの種類を細かく分けると10種類を超えるほど多様なのですが、ここではシンプルに、どの国でも見られる一般的な3種を紹介します。こちらと、先ほどアメリカンウイスキーの項で解説した「バーボン」「テネシー」だけ覚えておけば、ウイスキーの判別は大体可能です。
モルトウイスキー
原料に大麦麦芽のみを使ったものを「モルトウイスキー」といいます。同じ原料であればどれも似たような味になりそうなものですが、各地域の気候や水、機材など、細かな造り方の違いによって豊かな個性が表れるウイスキーです。
モルトウイスキーの別の特徴として、単式蒸留器を使うこともあげられます。これは「1回ずつ蒸留しては取り出す」という昔ながらの蒸留方法。これにより大麦の風味を飛ばしにくくするメリットがあります。ただしアルコール度数を高めるために何度も蒸留を繰り返す必要があり、時間がかかってしまうのがデメリットです。
手間暇かけて造られたモルトウイスキーは、香りが豊かで複雑な深みを持ちます。高級なものも多く、カクテルにするよりはそのまま飲みたいウイスキーです。ただ、香りの強い銘柄であればハイボールにしてもおいしく飲めるでしょう。
グレーンウイスキー
「グレーンウイスキー」は様々な穀物を混ぜて造るウイスキーです。主な原料はトウモロコシや小麦、ライ麦などで、糖化のために大麦麦芽を投入して発酵させます。
また、蒸留に連続式蒸留器を使うのもモルトウイスキーとの大きな差です。連続式蒸留器は19世紀に生まれた比較的新しい装置で、1回で複数の蒸留をこなすことができます。連続式蒸留器は短時間で高いアルコールを抽出できるのがメリット。その分風味は抜けてしまいますが、素材本来の雑味も一緒に消すことができます。
グレーンウイスキーは癖がなくすっきりした味なので、初心者でも飲みやすいのが特徴です。しかし、風味が少なく個性に乏しいのがネックとなります。単体で飲むよりはモルトウイスキーと混ぜて「ブレンデッドウイスキー」の材料にすることも多い種類です。
ブレンデッドウイスキー
「ブレンデッドウイスキー」はモルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜて造ったものです。市場に出回っているウイスキーの多くはこちらのブレンデッドウイスキーとなります。
樽で熟成させたばかりのモルトウイスキーとグレーンウイスキーの原酒をそれぞれ組み合わせることで、それぞれの長所を引き立たせた味に仕上げています。
生産性が高いため価格が安く、味の調整が可能なので万人受けするものが多いのが特徴です。ハイボールとの相性もいいので、炭酸で割りたいのであればブレンデッドウイスキーを中心に選ぶといいでしょう。
ハイボールに合うウイスキーの特徴
ウイスキーの分類や種類による特徴がわかってきたところで、つぎにハイボールと組み合わせやすいウイスキーの傾向も説明しておきましょう。ハイボールで飲むウイスキーを選ぶときのポイントは、以下の2点です。
- ハイボールには「シンプル&香り高い銘柄」がおすすめ
- 好みやシチュエーションに適したものを選ぶ
ウイスキーを瓶で買うと飲み切るまでにしばらく時間がかかるので、失敗は極力避けたいもの。これから解説する点に注意して銘柄を選んでみてください。
ハイボールには「シンプル&香り高い銘柄」がおすすめ
ウイスキーはその風味が一番の魅力ですが、炭酸の刺激で香りが飛ぶと台無しになってしまいます。ハイボールとして飲むのであれば、炭酸に負けないくらいの力強い香りを持ったウイスキーを選びましょう。
たとえばスコッチウイスキーであれば、独特のスモーキーさが炭酸で広がるため、ハイボールにすると飲みやすくなるもののひとつです。
また、幾重にも重なる複雑な味を含んだウイスキーをハイボールにすると、炭酸で香りが紛れ、個性を消してしまうことになります。長期熟成した繊細なものはストレートやロックで飲むようにし、ハイボールにはできるだけシンプルな味わいのウイスキーを選ぶのがおすすめです。
好みやシチュエーションに適したものを選ぶ
とはいえ、自分で自由に作れるのが魅力の「自宅ハイボール」ですから、難しいことは考えず、好みや気分に合わせて選ぶのが一番です。
ウイスキーのコクが苦手なのであれば、後味がすっきりとしたグレーンウイスキーを選んでみてください。豊かな香りをさっぱりと楽しみたいなら、モルトウイスキーをハイボールにするのもいいですね。
反対に、癖がありすぎて苦手なウイスキーでも、ハイボールなら味や香りがまろやかになるので飲みやすくなります。
また、ワインのように食事に合わせて銘柄を変えてみるのもおすすめです。食事と一緒に飲むときは、ライトな飲み口なのにコクもある、バランスの取れたミディアムボディのウイスキーを選ぶといいでしょう。
【シーン別】ハイボールに合うおすすめ商品を紹介!
つづいて、実際にウイスキーを購入するステップへと移りましょう。ウイスキーの傾向がわかっても、それぞれの銘柄の詳細は実際に飲んでみるまでわかりません。飲んだことのないものをボトルの表記だけで見定めようとしても難しいものです。
そこで今回は、ハイボールに合うおすすめの銘柄をピックアップしました。ハイボールは様々なシチュエーションで飲むことが考えられるので、食事や1人飲みなど、それぞれの状況に焦点を当てて紹介しています。
多くの方に受け入れられている飲みやすいものを選んでいるので、まずはこちらのウイスキーを試して、そこから別の種類に手を伸ばしてみてください。そうすれば、ウイスキーの世界がますます広がっていくでしょう。
●食事と一緒に飲む
香りが口のなかにじっくりと広がるウイスキーは、食事と一緒に飲むイメージがあまりありません。しかし、炭酸でスカッとしたハイボールであれば、料理と相性のいい組み合わせに早変わりします。
ここでは和食と洋食の2つに分けて、食事に合うおすすめの銘柄を紹介していきましょう。
和食:角瓶
和食には、やはりジャパニーズウイスキーを合わせたいところ。日本人の口に合うように造られたジャパニーズウイスキーは、日本食との相性も抜群です。
そこでおすすめしたいウイスキーは「角瓶」。2009年に「角ハイボール」の名称でハイボールブームの火付け役となったのも記憶に新しいのではないでしょうか。
ブレンデッドウイスキーなので癖が少なく、スタンダードで飲みやすいウイスキーです。甘い香りのする角瓶をハイボールにすると、苦みが薄れてさらに甘い風味が引き立ちます。アレンジでレモンを軽く絞れば後味がすっきりし、和食にも合うのでおすすめです。
洋食:カナディアンクラブ ブラックラベル
洋食に合うハイボールとしてあげるのは、カナディアンウイスキーの定番である「カナディアンクラブ」。ブラックラベルは日本限定品で、ハイボールに合うように香りを強くしています。
カナディアンクラブは複数のウイスキーを混ぜたブレンデッドウイスキーです。主にトウモロコシを使っており、癖が少なくライトな飲み口が特徴。そんなカナディアンクラブで作るハイボールは「C.C.ソーダ」の呼称で親しまれています。
オーク樽で8年熟成させ、木の香りをじっくりと移したブラックラベルは、ほのかに香る柑橘に似た酸味があり食欲を刺激します。なめらかな口当たりなので洋食はもちろん、ほかの食事にもオールマイティに活躍できるウイスキーです。
ストレートとハイボールを両方楽しみたいのであれば、味と香りのバランスがいい「カナディアンクラブ 12年」もおすすめ。ハイボールにしたときにブラックラベルよりも多少風味は落ちてしまいますが、初心者でも飲みやすい一品です。
●パーティで飲む
つづいて、人が集まるパーティに持っていきたいウイスキーを紹介します。
苦みや癖の強いものが多いウイスキーは、人により好みが分かれがちです。炭酸で割れば飲みやすくなるとはいえ、できるだけ大勢で楽しめる銘柄のほうがよろこばれます。そこで、食事に合うのはもちろん、初心者でも飲みやすいものをピックアップしました。
ジョニーウォーカー ブラックラベル12年
独特なスモーキーフレーバーを持つスコッチウイスキーのひとつが「ジョニーウォーカー ブラックラベル12年」です。
29種類のモルトウイスキーをブレンドしたブレンデッドウイスキーで、グラスに注ぐとバニラやレーズンのような甘い香りが漂います。スコッチウイスキーのなかでは飲み口が軽やか。癖はあるものの、定番の「ジョニーウォーカー レッドラベル」よりもスパイシーさは抑えられ、初心者でも比較的飲みやすくできています。
ジョニーウォーカーはハイボールにしても残る力強い香りが魅力。そのスモーキーさからBBQやソーセージ、焼き鳥など同じく煙をまとった料理と相性がよく、パーティの飲み物としても活躍できるウイスキーです。癖がどうしても気になる場合は、軽くレモンを絞りましょう。
I.W. ハーパー ゴールドメダル
アメリカンウイスキーを代表するバーボンウイスキーの「I.W. ハーパー ゴールドメダル」。トウモロコシを中心にライ麦と大麦麦芽を原料としています。
甘みと苦みがマッチしたスタイリッシュな味わいで、初心者でも飲みやすいウイスキーです。パーティでは様々な人が来るため、好き嫌いが出てくるものですが、I.W. ハーパーなら万人受けしやすい銘柄でしょう。
I.W. ハーパーをハイボールにすれば、ウイスキー特有の苦みが消えてさらに飲みやすくなります。ほのかに甘く、すっきりとした飲み口は、料理の味を邪魔することなく楽しめるのでおすすめです。
●ゆったりとした時間を楽しむ
ウイスキーはやはり、後を引く香りを楽しみながらじっくりと飲みたいものです。リッチな香りをまとうウイスキーを味わい、豊かな時間と空間をすごす。そんな飲み方がハイボールでもできるのだとしたら、素晴らしいと思いませんか。ここでは、ハイボールでも芳醇な香りが味わえるウイスキー銘柄を2つ紹介します。
メーカーズマーク レッドトップ
赤い蝋が特徴の「メーカーズマーク レッドトップ」。フタを封じているこの蝋はどれも手作業で行われている、手作り感の強いバーボンウイスキーです。
一般的なバーボンウイスキーはトウモロコシのほか、ライ麦を使っています。しかしメーカーズマークはライ麦の代わりに冬小麦を使用。ライ麦の癖がなくなり、なめらかな味に仕上がっています。どちらかというと、果実酒である「ブランデー」に近いといわれており、辛口なほかのバーボンウイスキーと比べるとまた違った印象を与えるブランドです。
ハイボールにすると鮮やかな甘みが香るドリンクに。しっとりとした夜に飲みたいやさしいウイスキーです。
≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫
◆定期購買しているメーカーズマーク。家の周りのお店より安く買えて、やっぱり相変わらずうまいっ!
◆クラシカルな装いに、丁寧に作られた風味、味。もう何年もご愛用の常備バーボンです。
◆美味いバーボン。コスパも良いし、普段飲みにおすすめ!
白州
「白州」は、モルトウイスキーのなかでもひとつの蒸留所だけで造られた「シングルモルト」という種類のジャパニーズウイスキーです。
山梨県の森の中に蒸留所をかまえる白州は、水や木樽にこだわるなど、自然の恵みを意識して造られています。新鮮でさわやかな香り、そして奥に秘めるスモーキーさが特徴です。炭酸水を足せば、白州のフレッシュさを一段と引き立たせます。ミントを浮かべて飲むのもおすすめです。
ジャパニーズウイスキーは世界中から愛され、原酒不足により2023年現在では入荷が難しくなってきています。価格も同時に上がっていますが、それでも日本人の舌に合うよう調整されたジャパニーズウイスキーですから、一度は試したいところですよね。明かりをすこしだけ落とした部屋でグラスを傾け、ハイボールとともに贅沢な夜にしましょう。
●気軽にゴクゴク飲む
ハイボールといえば、やっぱりウイスキーをゴクゴク飲めるのが魅力です。本来チビチビと飲むウイスキーを気軽に楽しめるハイボール。パーッと煽りたいのであれば、さらに飲みやすい銘柄を選ぶべきでしょう。そこで、癖が少なく甘みの強いウイスキーを2つ選んでみました。飲みやすいので初心者にもおすすめの商品です。
バランタイン ファイネスト
「非常に飲みやすいスコッチウイスキー」として名高い、ブレンデッドウイスキーの「バランタイン ファイネスト」。スモーキーなピートの風味を極力落としたフルーティな香りが特徴です。ハチミツのような甘さでまろやかな味わい、そしてスコッチウイスキー特有の癖が少ないのでスイスイ飲めてしまいます。
そのままでも飲みやすくはあるのですが、アルコール度数が40度と高いため、勢いよく飲むには不釣り合い。量を飲みたい場合は、やはりハイボールがおすすめです。炭酸で割るのでアルコール度数が下がり、よりカジュアルにグイグイ飲めます。
≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫
◆ポイント含めたら、どこよりも安く買えてよかったです。
ジャックダニエル ブラック Old No.7
まろやかでスムーズな飲み心地が魅力の、バーボンの仲間であるテネシーウイスキー。そのなかでも名の通ったブランドが「ジャックダニエル」です。
テネシーウイスキー独自のサトウカエデでろ過する「チャコール・メローイング製法」により、原酒にキャラメルのような甘い風味が移ります。ウイスキーのビターさを残しつつ、雑味を取り去った軽い飲み口が特徴です。のどに引っかかる苦みが少ないので、ハイボールにすればスルスルと飲むことができます。
≪実際に飲んでみた方からの口コミ≫
◆バーボン大好き人間です。 1Lでこのお値段はお買い得です。つい飲み過ぎてしまいそう。
◆ジャックダニエル、やっぱ美味いです。 僕はロックで飲むのがおすすめです。 あっという間に飲んでしまいました。
◆手頃な値段で買えたのが有り難いです。また、リピートする予定。
【番外編】炭酸水は小さいボトルを買おう
ハイボールを作るのに必要なのが炭酸水。自宅にソーダメーカーがあれば別ですが、多くの方はペットボトルの炭酸水を買ってハイボールを作るはずです。大きなボトルのほうが安く買えるものの、すぐに炭酸が抜けてしまうためおすすめしません。宅飲みのハイボールには、できるだけ小さなボトルの炭酸水を複数用意してください。
「ウィルキンソン」などの強炭酸であれば、飲んでいる間もガスが抜けにくく、ハイボールに適しているといえます。
▼ウィルキンソン 500mL×48本 ラベルレスボトル
【さらにステップアップ】ハイボールの作り方の豆知識
ハイボールをさらにおいしく飲むための豆知識を2つ紹介します。
- バーテンダーもやっている宅飲みハイボールの作り方
- 「スーパーハイボール」とは?
どちらもやり方は簡単なので、自宅でもすぐに試すことができます。これらを知っていれば、ハイボールにかなり詳しいといっても過言ではないでしょう。
バーテンダーもやっている宅飲みハイボールの作り方
ハイボールはウイスキーを炭酸で割っただけのカクテル。作り方は炭酸水を入れるだけと非常にシンプルですが、ちょっと工夫するだけでさらにおいしいハイボールを作ることができます。
バーテンダーも意識しているハイボールの入れ方は、つぎの6行程です。
- グラスに氷をぎっしり詰める。
- バースプーン(なければマドラーなど細い棒状のもの)を端から差し込み、氷をクルクル回してグラスを冷やす。
- 氷を押さえつつ、解けた水を捨てる。
- ウイスキーを注いで、同じようにクルクルと氷を回す。
- ウイスキーが冷えたら、炭酸水を氷の隙間から注ぐ。炭酸が抜けるのを防ぐため、炭酸水はできるだけ氷にぶつからないようにする。
- 炭酸が抜けないようにそっとバースプーンをグラスに差し込み、ゆっくり一回転させたあと、底からやさしく1、2回上下に氷を動かして混ぜる。
ウイスキーと炭酸水の比率は1:3から1:4の間で、好みの濃さに調整してください。
氷は、できれば家で作ったものよりも、コンビニなどで売っている純度の高い氷を用意しておきましょう。家で作った氷は不純物が混ざっていて解けやすいので、すぐにウイスキーが薄まってしまいます。
「スーパーハイボール」とは?
ハイボールの香りをさらに引き立たせる「スーパーハイボール」はご存じでしょうか。作り方は単純で、「ブレンデッドウイスキーで作ったハイボールに、シングルモルトウイスキーを浮かべる」というもの。
今回紹介したウイスキーであれば、
- ジョニーウォーカー ブラックラベルにタリスカーを少量
- 角瓶に山崎を少量
のレシピがおすすめです。
組み合わせの決まりはないので、あまっているウイスキーがあれば自由に作ってみましょう。スーパーハイボールを知っていれば、かなりのウイスキー通といえます。
▼タリスカー 10年
▼山崎
まとめ
以上、自宅でハイボールを楽しむための情報をお届けしました。今回紹介したウイスキーはどれも飲みやすく、初心者から上級者まで楽しめる銘柄ばかりです。自分でウイスキーを買う場合は、まずここから始めてみましょう。
バーや居酒屋で飲むよりも経済的で、好みに合わせて味を調整しやすいのが宅飲みハイボールのいいところです。最初は瓶のウイスキーを買うのに勇気がいるかもしれませんね。それでも、おいしいウイスキーに出会えたらきっと「買ってよかった」と思えるはずです。お酒が好きな方は、ぜひ参考にしてみてください。