「1杯のコーヒーが1日の始まり」というコーヒー好きな方、多いですよね。
家で美味しいコーヒーが飲みたい!
そう思ってコーヒーメーカーを探してみると、実にたくさんの種類があることに気付くでしょう。
お気に入りを見つけたいけれど、どれを選んだらよいかわからない…と迷ってしまいますよね。
そこで今回は、コーヒーメーカーを選ぶポイントやおすすめ機種など、知っておくとお得な情報を一挙ご紹介いたします!
コーヒーメーカーとは?その種類としくみ、メリットについて知ろう
自分にぴったりのコーヒーメーカーを見つけるためには、まずはコーヒーメーカーのイロハを知ることが大切です!
基礎知識を深めましょう。
コーヒーメーカーの概要
コーヒーメーカーとは、コーヒー豆や豆を挽いた粉を用いてコーヒーを抽出する機器のことです。
大きく分けると、ドリップ式とサイフォン式の2種類があります。
・ドリップ式
ドリップ式は、主に家庭用のコーヒーメーカーとして使用されます。
水とコーヒーパウダーをセットすると、自動で美味しいコーヒーができるようになっています♪
ドリップ式の仕組みは、電気湯沸かしポットで沸いたお湯がコーヒーパウダーに注がれ、保温プレートの上に置かれた容器に溜まっていくというものです。
手間がかからず、忙しいときでも気軽に本格的なコーヒーを楽しめることが特徴です。
・サイフォン式
一方サイフォン式は、気圧によってコーヒーを抽出します。
サイフォン式のコーヒーメーカーでは、下の容器(フラスコ)でお湯を沸かすと、蒸気圧によって上の容器(ロート)にお湯が溜まっていく仕組みです。
火を止めると容器の中の気圧が下がり、その際に上の容器から下の容器に落ちてくるお湯でコーヒーを抽出します。
まるで理科の実験をしているような感覚で、楽しみながらコーヒーを入れられることが魅力です♪
ドリップ式に比べると手間がかかりますが、コーヒーファンの間では根強い人気があります。
このように機器の種類によってコーヒーを入れる仕組みが異なりますが、家庭用として1台置くなら断然「ドリップ式」がおすすめです。
最近ではコーヒーパウダーを用いる一般的なタイプだけでなく、コーヒーパウダーが入っているパックをセットしてさらに気軽にコーヒーを楽しめる「カフェポッドタイプ」や、コーヒーのエキスが入ったカプセル(ポーション)をセットしてボタンを押すとコーヒーを抽出できる「カプセルタイプ」など、バリエーション豊かなドリップ式コーヒーメーカーが発売されています。
なぜ美味しいコーヒーができるのか
ではなぜコーヒーメーカーを使用すると、美味しいコーヒーができるのでしょうか?
それはコーヒーメーカーが豆本来の味わいを楽しめるペーパードリップの入れ方を再現しているためです。
ペーパードリップは美味しいコーヒーを入れられる方法ですが、沸騰したてのお湯を使わない、蒸らし時間を守る、ドリッパーの内側ギリギリまでお湯を注がない…など、入れ方のコツや細かい注意点がたくさんあります。
これをきちんと守らないと、なかなか美味しいコーヒーが入れられません。
しかしコーヒーメーカーであれば、こうした細かい注意点を自動で行ってくれます。
機械にまかせっきりで美味しいコーヒーを作れるというわけです♪
コーヒーメーカーを使う7つのメリット
では次に、コーヒーメーカーを使うと具体的にどのようなメリットがあるのかご紹介しましょう。
【メリットその1】自宅で気軽に美味しいコーヒーを飲める
コーヒーメーカーの最大のメリットが、自宅で本格的な味わいのコーヒーを楽しめることです♪
わざわざコーヒーショップや喫茶店に行かなくても、自宅でのんびりとくつろぎながら美味しいコーヒーを味わうことができます。
朝の忙しい時間帯でも、コーヒーメーカーがあれば片手間で美味しいコーヒーを作ることができます。
【メリットその2】ベーシックなコーヒー以外も楽しめる
最近のコーヒーメーカーは目覚ましい進化をしており、エスプレッソやカプチーノなども作れる機器が増えてきています!
出来立てのエスプレッソを自宅で味わえるのは、コーヒーメーカーならではの魅力でしょう♪
コーヒーを入れたりエスプレッソを入れたり、その日の気分で飲み物を変えられます。
【メリットその3】一度にたくさん作れる
コーヒーメーカーのほとんどが、一度の使用で複数の人数分作れるタイプです。
家族でコーヒーを楽しむ場合に手動で入れるのは手間がかかりますが、コーヒーメーカーなら簡単に手間なく作れます。
【メリットその4】保温機能がある
保温機能が備わっているコーヒーメーカーが多いため、作りすぎて余ってしまった場合でも安心です!
温かいままキープしてくれるので、いつでも熱々のコーヒーを飲むことができます♪
【メリットその5】アイスコーヒーも作れる
近年のコーヒーメーカーはホットコーヒーだけでなく、アイスコーヒーを作る機能も兼ね備えています。
市販のアイスコーヒーとは一味も二味も違った、深みやコクのある美味しいアイスコーヒーを楽しむことができます♪
【メリットその6】お洒落なインテリアになる
最近のコーヒーメーカーは機能性だけでなく、デザイン性にも優れています。
スタイリッシュなタイプや鮮やかな色使いのタイプなど、キッチンやリビングに置いておくだけで絵になるものが多く販売されています。
ただ単にコーヒーを入れる機械ではなく、お洒落なインテリアとしても活躍してくれるでしょう♪
【メリットその7】経済的
コーヒーメーカーを使えば、外で買うよりも経済的です♪
美味しいコーヒーを飲みたくて、毎日コーヒーショップやコンビニに立ち寄っているという方は多いでしょう。
確かに手軽に美味しいコーヒーを購入することができますが、毎日飲むとなると出費がかさんでしまいます。
コーヒーメーカーがあれば、自宅で美味しいコーヒーを入れられるため、こうした出費も不要です。
こだわり別!おすすめコーヒーメーカー
では具体的にどのようなコーヒーメーカーを選べばいいのでしょうか?
自分に適したコーヒーメーカーは「何にこだわるか」によって決まります。
以下で、こだわり別のおすすめコーヒーメーカーをご紹介しましょう♪
【こだわりポイントその1】とにかく味を重視したい!
「コーヒー豆本来の深い味わいを存分に楽しみたい!」
と味にこだわる方におすすめなのが、こちらのコーヒーメーカー。
挽き立てのコーヒーを気軽に楽しむことができるでしょう♪
味を重視する方におすすめです!
siroca (シロカ)「SC-C111 」
自動軽量豆容器とタイマー予約機能が内蔵されているので、好みに時間に淹れたてのコヒーを堪能することができるんです。
豆を入れる度に軽量する手間が省けるので、朝の忙しい時間帯でもラクちん!
注目のポイントは、自由な挽き方がチョイスできるところ◎
マイルドとリッチの2種類から選択でき、自分好みのコーヒーが出来上がります。
【こだわりポイントその2】大容量がいい!
「一度にたくさんのコーヒーを作りたい!」と容量重視の方には、容量の大きいコーヒーメーカーがおすすめ。
友人や親戚など大人数が集まったときに大活躍します♪
容量が大きいタイプのおすすめはこちら。
モカマスター「MM741AO」
世界が認めるコーヒーメーカー。
こちらのコーヒーメーカーのポイントは、
●約92℃~96℃の最適な抽出温度設定
●コーヒー粉がお湯との接触時間が4分~最長8分
●コーヒー粉にお湯が充分に行き渡る
●保温温度が約80℃~85℃であること
コーヒーカップ約10杯分を淹れることも可能です。
カラバリも豊富なので、各家庭のインテリアに合わせてカラーをチョイスして下さい♬
【こだわりポイントその3】手入れが楽なものがいい!
「簡単にお手入れしたい!」と使い勝手の良さで選びたい方へのおすすめは、汚れやすい部分が脱着式になっているタイプ。
このタイプでのおすすめのコーヒーメーカーはこちら。
アイリスオーヤマ「IAC-A600」
豆挽きからドリップまですべて全自動で行うので、いつでも淹れたてのコーヒーを頂けます。
水タンクが取り外せるので、給水やお手洗いもとっても簡単!
毎日飲むコーヒーは念入りにお手入れしたいですもんね。
【こだわりポイントその4】保温機能がついているものがいい!
「熱々のコーヒーをいつでも楽しみたい!」という方には、保温機能に優れたコーヒーメーカーがおすすめです。
一度にたくさん作って、飲みたいときに熱々のコーヒーを味わうことができます♪
保温機能付きでのおすすめコーヒーメーカーはこちら。
メリタ「エズ SKG56」
保温プレートでいつでも適温なコーヒーが飲める…!
+豆の旨味を充分に活かす高温抽出により、コーヒの香りが引き立ちコーヒーの香りを味を堪能できちゃいます。
【こだわりポイントその5】プラスアルファの機能が充実しているものがいい!
「コーヒーを入れる以外の機能も重視したい!」と高機能なコーヒーメーカーを探している方におすすめのタイプは、全機能搭載のものです。
近年の全機能搭載のコーヒーメーカーでは、コーヒーだけでなくエスプレッソやカプチーノなども楽しめたり、全自動のミルや浄水機能が付いていたりと、機能性の高いものがたくさんあります♪
【こだわりポイントその6】デザイン性の高いものを選びたい!
「オシャレなデザインのものが欲しい!」とデザイン重視の方には、形や色にこだわったインテリアタイプがおすすめ。
コーヒーメーカーは存在感があるので、お気に入りのデザインのものを選ぶと気分が上がります♪
価格別!おすすめコーヒーメーカーをチェック
コーヒーメーカーは、価格にも注目して選びたいところ。
予算内で大満足のコーヒーメーカーをゲットできるよう、価格別のおすすめ商品をご紹介します♪
【予算10,000円~20,000円】
siroca(シロカ) 全自動コーヒーメーカー SC-A211
高いイメージのあるコーヒーメーカーですが、10,000円台とお手頃な機種も多数あります。
リーズナブルなコーヒーメーカーを探している方へのおすすめはこちら。
ミル機能&蒸らし機能付きで、価格は10,000円ちょっと。
挽き立てで、雑味のない美味しいコーヒーを作ることができます。
【予算20,000円~30,000円】
デロンギ コンビコーヒーメーカー BCO410J
予算20,000円~30,000円未満なら、デロンギの「コンビコーヒーメーカー 」がおすすめ。
コーヒーはもちろん、エスプレッソも入れられる優れものです。
ゴールドフィルターで抽出するコーヒーも格別です♪
【予算30,000円~40,000円】
象印 コーヒーメーカー EC-RS40
予算30,000円~40,000円なら、より機能性の高い機種を選べます♪
おすすめなのが、象印のこちらのコーヒーメーカーです。
これは、豆の挽きや注湯、抽出、保温までをすべて全自動で行ってくれるという超機能的な商品。
同じ豆から4種類の味わいが楽しむことができのに加え、煮詰まり保温機能付きで飲み頃温度をコントロールしてくれたり、機能性の高さはお墨付きです♪
お手入れも簡単!
手間がかからないのに美味しいコーヒーを堪能できますよ!
【予算40,000円~50,000円】
ハリオ コーヒーメーカー V60オートプアオーバーSmart7BT EVS-70SV-BT
抽出時の湯量・湯温・スピードをコントロールし、限りなくハンドドリップに近い味わいを追求した商品!
タッチパネルでの簡単操作で、好みのテイストにカスタマイズすることもできます♪
【予算50,000円以上】
デロンギ マグニフィカ S コンパクト全自動コーヒーマシン
予算50,000円以上で、品質の良いコーヒーメーカーを手に入れたい!という方におすすめなのがこちら。
コーヒーメーカーのトップブランドとして名高いデロンギが開発したこの商品は、まるでバリスタが入れたような極上のコーヒーを楽しめるという品質の高さが魅力♪
カプチーノやカフェモカなど、バラエティ豊かに楽しめます!
これまで、こだわり別・価格別におすすめ商品を紹介してきましたが、コーヒーメーカーのタイプ別の特徴も気になるところ。
それぞれのメリットとデメリットをチェックしておきましょう!
【全自動ミル付き】
自分でコーヒー豆を挽いて入れることができるミル付きのコーヒーメーカーは、不動の人気です♪
以前は豆を挽いた後に手動でドリッパーに移すタイプが主流でしたが、最近はボタン1つで全自動で行ってくれるタイプが多く出回っており、手軽にミル機能を使えるようになりました。
挽く際の音が大きいこと、他のタイプよりも時間がかかることなどがデメリットとして挙げられますが、その分味は格別です。
本格的なコーヒーを求めている方に最適な機種でしょう。
【ミル無しドリップ式】
コーヒーパウダーをセットし、水タンクに水を入れてスイッチをONするドリップ式は、コーヒーメーカーの中で最もオーソドックスなタイプです。
ミル付きタイプに比べて価格がリーズナブルなため、より気軽に手に入れられます♪
機種によってはお手入れに手間がかかるものもあるため、洗いやすさに注目して選ぶとよいでしょう。
【カプセルタイプ】
コーヒーエキスの入ったカプセルをセットしてボタンを押すだけという、コーヒーメーカーの中で最もお手軽なタイプ。
およそ30秒ほどでコーヒーを入れることができるため、忙しい朝にも最適です♪
カプセルの価格はコーヒー豆やパウダーに比べると高くつきますが、オフィスなど来客が多い場所でも簡単・スピーディーに入れられることが大きなメリットでしょう。
【カフェポッドタイプ】
カフェポッドとは、コーヒーパウダーをフィルターペーパーに詰めたもの。
最適な挽き具合に調節されているため、面倒な準備や手間をかけずに手軽に美味しいコーヒーを楽しめます♪
ただし、カフェポッドを取り扱っている店舗が少なく手に入れづらい点がデメリットといえるでしょう。
飲み物別おすすめはコレ!
続いては、飲み物別のおすすめ商品のご紹介です。
メインとしてどの飲み物が飲みたいかを考えながらチェックしてみてください♪
【カプチーノ】
ボンマック エスプレッソメーカー BME-100
カプチーノを自宅で堪能したい方へのおすすめはこちら。
ミルクフォームを作る機能が付いていますが、お値段は10,000円台と非常にリーズナブル。
さらにカフェポッドとパウダーどちらでも利用でき、アレンジメニューも可能です。
【エスプレッソ】
BIALETTI(ビアレッティ) エスプレッソマシン モキッシマ
自宅で本格的なエスプレッソを楽しみたい方へのおすすめはこちら。
お好みの抽出量でストップできる自動ダイヤル♬
デザインもお洒落でインテリア感覚で置いておける!
コーヒーメーカーおすすめランキングTOP5
それでは最後に、コーヒーメーカーランキングTOP5をご紹介します!
人気商品の中でも、特に人気が高い5機種を集めてみました。
これまでどの機種がいいのか迷ってしまって決められない方は、以下の5つから選ぶと間違いないでしょう♪
【1位】オールインワン コーヒーメーカー カフェラベル MEK-62
「挽く」「淹れる」「飲む」がこれひとつで実現。
お好みのコーヒー豆を入れて、音を立ててゆっくりと挽く、コーヒーアロマ。
ただ飲むだけではない、コーヒーマシンでは感じることのできない贅沢な時間を香りと共に感じることが出来きます。
電池も必要ないので、持ち運び楽ちん。アウトドアにも最適!
お値段もお手頃価格なのでギフトにも◎ですよ。
【2位】Kalita(カリタ) コーヒーメーカー TS-101 N
味にこだわった、三つ穴ドリッパー式◎
しずく垂れ防止弁付で周囲が水浸し、コーヒーの味が薄くなるなんて心配は無用!
オールブラックのデザインもシンプルで馴染みやすいですよ。
【3位】和平フレンズラノー コーヒーメーカー5カップ(ステンレス)MJ-0635
5カップ分が一度に入れられる、ステンレス仕様のこの商品。
シンプルな見た目と、3,000円以内で買えるリーズナブルな価格設定が人気の理由でしょう。
お手頃価格で試してみたい方におすすめの機種です♪
【4位】デロンギ マグニフィカS スペリオレ
日本限定の「カフェ・ジャポーネ」機能が搭載されたこの商品が第4位!
豆をハンドドリップのように蒸らしながら抽出するため、芳醇な香りと旨みが凝縮されたスペシャルな味わいを堪能できます。
便利さや、お手入れの簡単さにも注目です!
【5位】BIALETTI(ビアレッティ)エスプレッソメーカー ブリッカ
本場イタリア式のクレマがのった、エスプレッソが淹れられる直火S気マキネッタ。
程良い泡立ち・キメの細かい泡が美味しい◎
タンクの容量も種類があるので、各家庭の人数によってチョイスしてみてくださいね。
最後に
いかがでしたか?
自分にぴったりのコーヒーメーカーを選ぶために大切なことは、ズバリ「こだわりポイントを決めること」!
性能・価格・デザインなど、特に重視したいポイントを絞ることで、好みにマッチした機種が見つけやすくなります。
ご紹介した内容を参考に、お気に入りのコーヒーメーカーを見つけましょう♪