「お正月は、お雑煮や焼き餅を食べる」という方は多いですよね。新年の楽しみではありますが、食器についたお餅を洗い落とすのは思いのほか面倒です。
そこでこの記事では、「お皿やお箸についたお餅を簡単に落とす裏ワザ」をご紹介します!
簡単すぎて拍子抜け!「食器に着いたお餅」を落とす裏ワザ
お皿やお箸の先に残った厄介なお餅は、水につけ置きして柔らかくしてから落とすという方が多いのではないでしょうか。しかし、水につけておくだけではあまり綺麗には落ちません。
お餅を簡単に落とすには、「お湯」と「重曹」を使うのがポイント!
【お餅を簡単に落とす裏ワザ その1】
(1)お餅がついた食器をお湯につける
(2)数分置いたら、重曹をふりかけたスポンジでこする
たったこれだけで、頑固なお餅がスムーズに洗い落とせます!十分にお湯につければ重曹がなくても落ちやすくなりますが、より簡単に落としたい方は重曹を使うのがおすすめです。
【お餅を簡単に落とす裏ワザ その2】つけ置きスペースがない場合
(1)鍋に食器と水、重曹を少々入れ沸騰させる
(2)少し冷まし、スポンジでこする
食器が多くてつけ置きするスペースがない場合は、大きな鍋にまとめて入れて温める方法もおすすめです!
この方法であれば、一度に多くの食器を洗うことができますね♪
お餅を落とせるだけじゃない!「重曹」の使い道、ほかには?
重曹は、「こびりついた汚れを落とす効果」や「油汚れを落とす効果」が高いところが特徴で、持っておくと何かと役立つアイテムです!
食器についたお餅を簡単に落とすことはもちろん、洗剤で洗うだけでは落ちない「カップに残った茶渋」や、「ガスコンロの頑固な油汚れ」も簡単に落としてくれます。
他にもいろんなお役立ち要素があるので、この機会に重曹デビューしてみるのもおすすめ!重曹を使ったお掃除方法を徹底解説した記事もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね…♪
家中のお掃除がコレ一つでできる!【ミヨシ 暮らしの重曹 600g】
掃除や洗濯、食器洗いなど、一つあれば家中を綺麗にできる重曹。冷蔵庫や下駄箱などの臭い消しにも使えます!
袋の口にはチャックが付いていて、保管がしやすいところもうれしいポイントです♪
おわりに
いかがでしたか?
食器についたお餅を簡単に落とせる裏ワザを知っていれば、心置きなくたくさんお餅を食べられそうですよね♪試しやすい方法なので、ぜひ実践してみてください!