【完全版】重曹を使った掃除方法を徹底解説!お風呂やキッチンをピカピカに

インテリア・生活雑貨

【完全版】重曹を使った掃除方法を徹底解説!お風呂やキッチンをピカピカに

さまざま用途がありながら安価で、かつ環境にも優しいなど、いいことずくめの重曹。最近では掃除に役立つ存在として、すっかりメジャーなものになりました。

ただ、重曹が実際にどんなものなのか、ご存じない方も意外と多いのでは?そこで今回は重曹の特徴、さらには掃除での使い方まで徹底紹介!掃除で重曹を大いに役立ててください!

「重曹」ってどんなもの?

重曹の正式名称は炭酸水素ナトリウムNaHCO3)といい、別名ベーキングソーダ(Baking Soda)とも呼ばれています。この炭酸水素ナトリウム、実は人体の血液や唾液にも含まれている物質であるため、口に入れたり手で触れたりしても人体への影響は少なめです。

また、水をはじめとして自然界のあらゆるところに存在していて、重曹を含む排水が環境を汚染してしまうことが少なく、安心して使えるのも特徴のひとつ。
食塩水に二酸化炭素を加えて作られる重曹には、水に溶かすと弱アルカリ性を示す特徴もあり、酸性の汚れを分解する効果があります。

重曹の種類は?医療用、食用、工業用(掃除用)の違い

重曹

重曹は主に医療用、食用、工業用に分類されています。その違いは重曹の純度
医療用は100%、食用は98~99%、工業用は95~98%が一般的な純度とされています。
使用される場面ですが、医療用は胃薬や点滴、火傷の治療などで活用。

また、食用は食材を柔らかくする場合やお菓子のふくらし粉として使われ、工業用は掃除用などに使われます。純度の低い工業用は不純物が混じっているために医療用や食用として使えませんが、逆に医療用や食用を工業用として使うことは可能です。

重曹の効果とは?なぜ、掃除に使えるの?

重曹

では、なぜ重曹が掃除で役立つのでしょうか?それは重曹に以下の4つの特徴があるからです。

■弱アルカリ性である

弱アルカリ性の重曹には酸性のものを中和・分解する効果があります。
家庭内における酸性の汚れといえば油汚れ、皮脂汚れ、焦げつきなど。

ただし、重曹は軽い油汚れには効果を発揮しますが、フライパンなどに付着したギトギトの油汚れまではなかなか落とせません。そのため、ギトギトの油汚れに重曹を使う場合は、軽い油汚れをいったん拭き取ってからにしましょう。

また、重曹自体が弱アルカリ性のため、同じアルカリ性の汚れには効果がありません。具体的には、ミネラルと水道水のカルキが固まってできた水垢はアルカリ性なので、この汚れには酸性のクエン酸成分を持つ洗剤を使うのが最適です。

他にもアルミ製品、畳や木製品といった天然素材は弱アルカリ性の効果で変色してしまう可能性があるため、重曹を使わないようにしてください。

■発泡性がある

二酸化炭素を含んだ重曹水には、温めたり酸と反応させたりすると炭酸ガスが発生して発泡する効果があります。
また、重曹には水中の金属イオンを封じる働きもあり、石けんの泡立ちや洗浄力を高める効果も抜群。
これらの効果がしつこい汚れを浮かせてくれるので、汚れを落としやすくなります。

■吸湿性がある

重曹には吸湿性もあるので消臭効果も期待できます。
たとえば湿気を含んだカビや生ごみの臭いを吸着してくれるため、ごみ箱や排水口の掃除に重曹を使うと消臭効果を発揮してくれます。

ただし、アンモニア臭はアルカリ性であり、弱アルカリ性の重曹の消臭効果が期待できないため、トイレ掃除には場所ごとに別の洗剤も使うようにしてください。

■粒子が細かい

重曹は水に溶けにくいうえ、粒子が細かいという特徴があるため、研磨剤としても使用できます。
また、重曹は柔らかすぎず、かといって硬すぎないので、カビを落としたり、クレンザーでは傷がついてしまいそうな素材をきれいにしたりするのに効果的。

ただし、シルク、クリスタル、漆器、大理石といった繊細な素材は、重曹を使うと傷がついてしまう可能性があるので注意してください。

場所別で紹介!重曹を使ったお掃除方法

重曹

さまざまな掃除の場面で重宝する重曹の活用法を解説する前に、まずは重曹のタイプからご紹介していきましょう。重曹のタイプは主に粉末状、ペースト状、重曹水の3つ。それぞれのタイプや作り方は以下のとおりになります。

なお、重曹を使って掃除をした時にすすぎが足りないと、のちに重曹の白い粉が浮いてくることがあるので、仕上げの水拭きを忘れないようにしてください。

■粉末

粉末の重曹をそのまま掃除に使います。
このタイプは研磨効果が高く、実際に使う時は粉末の重曹をふりかけたり、重曹を直接つけたスポンジなどで汚れをこすったりします。

ちなみに、粉末の重曹には消臭効果が期待できるのもポイント。

■ペースト

ペーストタイプはしぶとい汚れに効果的!
基本的には重曹3、水1の割合で、スプーンなどで重曹と水を混ぜ合わせて作ります。ペーストの硬さは耳たぶぐらいの柔らかさが目安。
このペーストはしばらくすると効果が弱まる可能性があるので、作り置きせずに必要な量だけ作るのがおすすめです。

ちなみに発泡性を高めるため、酸性の酢酸やクエン酸、酸素系漂白剤を混ぜてもOK。この場合、重曹のアルカリ性効果をなくさないため、酢酸などを入れるとしたらほんの少しだけにしておきましょう。

■重曹水

重曹水は3タイプの中で最も使い勝手がいいのが魅力!
これは水500mlにつき粉末の重曹を10gほど入れて混ぜ合わせて作ります。

掃除の時、重曹水はスプレー容器に入れて使うのが最適。容器をしっかり密封すれば作り置きしておいても大丈夫です。

この3つを用意したら準備は万端!ここからは具体的な掃除のやり方をご紹介していきましょう!

お風呂:浴室のヌメリ(使用重曹:ペースト)

浴室

浴室の床や壁にはピンク色のヌメリが溜まりがち。
このヌメリはルドトルラという酵母菌で、ほこりや石けんのかす、皮脂汚れなどが原因で発生し、放置しておくと黒カビになってしまいます。

ピンク色のヌメリは水で落とせないこともないですが、重曹の研磨効果を活用して、ヌメリの原因となる皮脂汚れなども一緒に磨き落としてしまいましょう。その際、重曹に少しだけクエン酸を混ぜておくとよく泡立ち、汚れが浮き上がりやすくなります。

  1. ピンク色のヌメリにペーストの重曹を塗ります。
  2. 20~30分ほど待ちます。
  3. スポンジを使って汚れを軽く磨きます。
  4. シャワーで重曹を洗い流します。

お風呂:浴室の黒カビ(使用重曹:ペースト)

浴室

お風呂掃除の中でも浴室の壁やパッキンに根を張った黒カビが一番の難敵。
黒カビには塩素系漂白剤がよく使われますが、素手で触れるのが危険であったり、素材を痛めてしまいがちだったりするのが欠点です。

そこで役立つのが安全性の高い重曹。重曹と酸素系漂白剤を使えば、時間はかかりますが塩素系漂白剤を使うよりも安全に黒カビを除去できます。

  1. 粉末の重曹2、酸素系漂白剤2、ぬるま湯1の割合でペーストの重曹を作ります。
  2. 黒カビのある部分にペーストの重曹を塗ります。
  3. ペーストの重曹を塗った部分にラップをかけてふたをしたら4時間待ちます。
  4. ラップのふたを外し、重曹と汚れを洗い流します。

お風呂:湯船と小物(使用重曹:粉末)

浴室

お風呂を毎日使っていると、湯船にざらざらした皮脂の汚れがついてしまいがち。さらに、風呂桶やバスチェア、湯船のふたといった小物にはヌメリが付着してしまいます。
重曹を使ってこれらを掃除する時には、湯船の残り湯を利用すると経済的です。

  1. お風呂を使ったあと、残り湯にカップ1杯の粉末の重曹を入れ、ゆっくりとかき混ぜて重曹を溶かします。
  2. 風呂桶やバスチェア、湯船のふたなど、洗いたい小物を湯船に浸けてひと晩放置します。
  3. 翌日、湯船と浸け置きしておいた小物の汚れをスポンジで落とします。
  4. 湯船と小物の重曹をシャワーで洗い流します。

お風呂:排水口(使用重曹:粉末)

浴室

排水口は汚れが溜まりがちで、どうしても掃除するのに抵抗があります。ただ、この汚れを放っておくとカビや雑菌が発生してしまうので、月に2~3回ほど掃除したほうがいいでしょう。
なお、排水口の掃除には重曹の他に粉末のクエン酸を使います。

  1. 排水口のふたを外し、ごみ受けのヘアキャッチャーや筒状の排水トラップなど、取り外せるパーツをすべて外します。
  2. 排水口に溜まったごみを取り除きます。
  3. 排水口に粉末の重曹100gと粉末のクエン酸50gを入れます。
  4. カップ1杯のぬるま湯を排水口に流し込み、5分ほど待って汚れを浮き上がらせます。
  5. 待っている間、取り外したパーツに粉末の重曹をかけ、使い古しの歯ブラシで磨きます。磨き終わったら重曹を洗い流します。
  6. 排水口の重曹とクエン酸を洗い流し、パーツを元に戻します。

キッチン:換気扇(使用重曹:重曹水、ペースト)

換気扇

換気扇は油汚れだけでなく、ほこりもついていて、キッチンの中でもかなりの難敵。
これらの汚れは蓄積されていくと食材に汚れがついたり、換気効率が落ちたりするだけでなく、油汚れから発火する恐れもあります。

そのため、換気扇は定期的に掃除しておいたほうがいいでしょう。
掃除が終わったら、換気扇のパーツや本体表面に柔軟剤やリンスを塗っておくと汚れ防止になって便利です。

  1. 水100mlに対して小さじ1杯の粉末の重曹を入れて重曹水を作ります。
  2. 重曹2、水1の割合でペーストの重曹を作ります。
  3. 重曹水をスプレー容器に入れ、換気扇の外側に吹きかけます。
  4. キッチンペーパーで換気扇の外側の汚れを落としたら、乾いた布で水気を拭き取ります。
  5. ファンやフィルターなど、換気扇のパーツを取り外します。
  6. 換気扇の内側を掃除する前に、下のコンロが汚れないように新聞紙を敷いておきます。
  7. パーツや換気扇の内側の汚れにペーストの重曹を塗り、上からキッチンペーパーをかぶせて5分ほど待ちます。
  8. キッチンペーパーがパーツなどの汚れを吸い取っていたら、ペーパーをはがします。
  9. 重曹とパーツなどの汚れを布でしっかり拭き取ります。

キッチン:ガスコンロ(使用重曹:重曹水、ペースト)

ガスコンロ

ガスコンロには油汚れだけでなく、料理の時に噴きこぼれた液体による汚れがどうしても溜まってしまいます。鏡面フラットのガスコンロは研磨効果で傷がついてしまうために重曹は向いていませんが、それ以外のタイプのガスコンロであれば油汚れに強い重曹が最適!

ちょっとした油汚れや液体の噴きこぼれに対しては重曹水を、ひどい油汚れに対してはペーストの重曹を使います。

まずは軽い油汚れと液体の噴きこぼれの掃除方法からご紹介していきましょう。

  1. スプレー容器に入れた重曹水をガスコンロの汚れに吹きかけます。
  2. 重曹水と汚れを布で拭き取ります。

次にひどい油汚れの掃除方法です。

  1. ガスコンロの汚れにペーストの重曹をたっぷりと塗り、5~10分ほど待ちます。
  2. 汚れをスポンジでこすって落とします。
  3. 重曹を布できれいに拭き取ります。

キッチン:五徳(使用重曹:重曹水、粉末)

五徳

ガスコンロでも特に汚れがひどいのが鍋などを置く五徳。五徳もガスコンロと同じように汚れの度合いによって掃除のやり方が変わってきます。
軽い汚れであれば重曹水で十分ですが、汚れがひどい場合は煮洗いがおすすめ。

まずは軽い汚れの掃除方法をご紹介します。

  1. 重曹水をスプレー容器に入れ、五徳に吹きかけて30分ほど待ちます。
  2. 五徳をスポンジで磨きます。
  3. 重曹を布で拭き取ります。

こすっても汚れが落ちない場合は、粉末の重曹を使って煮洗いしましょう。

  1. 水100mlに対して粉末の重曹10gを入れて混ぜます。
  2. 重曹を溶かした水を沸騰させたら、その中に五徳を入れて10分ほど煮ます。
  3. 煮終わったら2時間冷まします。
  4. 五徳を洗います。細かい汚れが残っていたら粉末の重曹をふりかけ、使い古しの歯ブラシなどで汚れを磨き落としましょう。

キッチン:排水口(使用重曹:粉末)

排水口

キッチンの排水口はヌメリや臭いが気になる部分です。
これは調理の時に出る野菜のかす、料理の残りかす、排水口に流した油などが原因で、そのまま放置しておくと排水口がつまってしまう可能性も。そうなると掃除が大変なので、できれば週に2~3回は掃除したほうがいいでしょう。
なお、排水口の掃除には重曹の他に酢も使います。

  1. 排水口のカバーを取り外します。
  2. ごみ受けにあるごみを取り除きます。
  3. 取り外した排水口のカバーやごみ受けに粉末の重曹をかけ、使い古しの歯ブラシで洗います。
  4. ごみ受けを取り外したままの排水口に、下部が見えなくなるぐらいまで粉末の重曹をたっぷりと入れます。
  5. 重曹の上から酢をかけます。酢の量はしゅわしゅわと泡立ちつづけるぐらいまで入れればOK。酢を入れたら5~30分ほど待ちます。
  6. 湯で重曹と酢を洗い流し、カバーやごみ受けを元に戻します。

キッチン:電子レンジ(使用重曹:粉末)

電子レンジ

普段から使う機会の多い電子レンジで目立つのは油汚れ、水垢、カビなど。特に油汚れは何度も過熱と冷却が繰り返されてきたおかげで、かなり落としにくくなっています。
これらの汚れがあると電子レンジの熱効率が悪くなり、電気代がかさんでしまうことに。さらに、焦げつきや油汚れに引火して火事を起こす原因にもなりかねません。

重曹はこれらの汚れを落としてくれるだけでなく消臭効果もありますので、電子レンジの掃除にはもってこい!ちなみに、電子レンジは内部と盆を別々に掃除していきますので、

まずは内部の掃除方法からご紹介していきましょう。

  1. カップに大さじ1杯の粉末の重曹を入れ、重曹1、水4の割合でカップに水を入れます。
  2. 電子レンジ内にある盆を取り外します。
  3. 電子レンジの中央に重曹水入りのカップを置き、4分間加熱します。この時、内部の温度を200℃程度にしておくと、汚れがより落ちやすくなります。
  4. 加熱が終わったら、重曹水の水蒸気を内部に行き渡らせるため、10分ほど待ちます。
  5. カップを内部から取り出し、布で重曹と汚れを拭き取ります。

電子レンジの盆の掃除方法はこちらになります。

  1. 外した盆の上に粉末の重曹をまんべんなくふりかけます。
  2. 汚れがひどい場合は水を少しかけて、しばらく放置します。
  3. 汚れをスポンジでこすり落としていきます。
  4. 重曹を洗い流します。

キッチン:トースター(使用重曹:ペースト)

トースター

トースターの汚れといえば油汚れや焦げつき。
軽い油汚れはセスキ炭酸ソーダを使えば落とせますが、重曹を使えばこびりついた焦げまで落とせるのがポイントです。

  1. 焦げつきにペーストの重曹をたっぷりと塗ります。
  2. ペーストの重曹を塗った部分にラップをかけ、4時間ほど待ちます。
  3. ラップを外し、ヘラなど硬いものを使って汚れとペーストの重曹を削っていきます。
  4. 残ったペーストの重曹を布で拭き取ります。

キッチン:冷蔵庫(使用重曹:重曹水)

冷蔵庫

冷蔵庫の中に料理を入れる時、汁をこぼしたままにしていませんか?これはやがてシミになり、カビが発生する原因にもなります。
冷蔵庫の中は食料の少ないタイミングを見計らい、できれば3か月に一度ぐらい掃除したいところです。
なお、冷蔵庫の掃除には重曹のほか、消毒のためにアルコールを使用します。

  1. 冷蔵庫の中にあるものをすべて取り出し、電源を抜きます。
  2. スプレー容器に入れた重曹水を内部全体に吹きかけ、10分ほど待ちます。
  3. 重曹を布で拭き取ります。
  4. スプレーのアルコールを吹きかけて消毒します。
  5. アルコールを布で拭き取ります。

キッチン:フライパン(使用重曹:粉末)

フライパン

フライパンの表面にこびりついた焦げを落とすのに重曹が役立ちます。
ただし、チタン製やステンレス製などは大丈夫ですが、変色の原因になりますのでアルミ製のフライパンには重曹を使わないようにしてください。

  1. 焦げが隠れるぐらいまでフライパンに水を敷き、大さじ1杯の粉末の重曹を入れます。
  2. 水を沸騰させたら火を止め、ひと晩放置します。
  3. 翌日にフライパンを洗います。

キッチン:包丁(使用重曹:粉末)

包丁

包丁は毎日使うものなので、黒ずんだ汚れが残ってしまいがち。この黒ずみはサビ。
弱アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を混ぜることで起こる発泡効果を利用すれば、このサビを落とすことができます。

  1. サビの浮いた部分に粉末の重曹をかけてこすります。
  2. クエン酸水をかけて発泡させます。
  3. 重曹とクエン酸水を洗い落とします。

洗濯機(使用重曹:粉末)

洗濯機

パッと見ただけでは気づきませんが、洗濯機の中は意外と汚れています。
その原因はカビや水垢、洗濯の残りかすなどで、汚れが溜まってくると衣類に臭いがつくだけでなく、洗濯機の周囲にカビが広がって健康に影響を及ぼすことも。洗濯機を掃除すれば、これらの被害を抑えられるだけではありません。洗濯機の本来の性能や洗剤の効果が発揮しやすくなるので、この機会にぜひ掃除することをおすすめします!

  1. 洗剤の投入口、ごみ取りネットなど、内部のパーツを取り外します。
  2. 洗濯機の中にぬるま湯を満水になるまで入れます。ぬるま湯の温度は40~50℃ぐらいが理想的です。
  3. ぬるま湯に粉末の重曹を150gほど入れます。
  4. 洗いモードで5~6分ほど洗濯機を回します。
  5. 2~3時間ほど待ちます。
  6. ごみ取りネットなどを使い、水に浮いているごみをすくい取ります。排水の際につまらないよう、ごみはきれいに取り除いてください。
  7. 4.~6.の手順をもう一度繰り返します。
  8. ごみ取りネットを取りつけて、排水と脱水を行います。
  9. 洗濯機の底やごみ取りネットに溜まったごみを取り除きます。
  10. ごみが気にならなくなるまで、洗いから脱水までの一連の操作を行います。

トイレ(使用重曹:重曹水、粉末)

トイレ

トイレには重曹が効果的な汚れと、そうでない汚れがあります。
便座や便器のふた、壁や床などトイレ内の汚れについては重曹水でも十分に効果的。殺菌と消臭効果のあるクエン酸も使えば万全です。

  1. スプレー容器に入れた重曹水を布やキッチンペーパーなどに吹きかけます。
  2. 布などで汚れた部分を拭きます。
  3. 汚れが取れたら水拭きをします。

便器については、カビによる黒ずみならば重曹で落とせますが、便器の縁の裏側に溜まる尿石には重曹は効きません。尿石を落としたい場合は強い酸性の洗剤を使いましょう。

  1. カップ1/4ほどの粉末の重曹を便器全体にふりかけます。
  2. 便器をトイレブラシでこすります。汚れが落ちにくそうであれば、粉末の重曹をかけて数分待ってからトイレブラシでこすってください。
  3. 水を流します。

カーペット(使用重曹:重曹水、粉末)

カーペット

家庭内のさまざまなところで使われているカーペットは、小さいものならば洗濯しやすいですが、大きいものだと簡単に洗濯できません。
ただ、掃除をしないとほこりや髪の毛がついてしまい、放っておくと異臭だけでなくダニの繁殖の原因になってしまうことも。
ちなみに、重曹を使ってカーペットの掃除をする場合、汚れの度合いによって方法が若干変わってきます。

まずは汚れがそれほどでもないカーペットの掃除方法からご紹介していきましょう。

  1. スプレー容器に入れた重曹水をカーペット全体に吹きかけ、10分ほど待ちます。
  2. 乾いた布でカーペットをこすり、汚れを拭き取ります。

次に汚れがひどい場合の掃除方法です。

カーペットが臭う、ダニに刺されたような気がする場合はこちらの方法で掃除しましょう。
粉末の重曹をカーペットにかけてから数時間待つことになるので、寝る前に重曹をかけ、翌日に仕上げの掃除をするのもひとつの方法です。

  1. 粉末の重曹をカーペット全体にふりかけ、数時間待ちます。
  2. 重曹が残らないように、念入りに掃除機をかけます。

フローリング(使用重曹:重曹水)

フローリング

足裏から出る皮脂、料理中にはねた油などが原因で、フローロングの床が黒ずんだりべたついたりしてしまいます。
これらは油汚れなので重曹が有効ですが、フローリングの材質によっては重曹を使うと変色やワックスはがれの原因になることも。
重曹を使うとしたら濃度の薄い重曹水を作ることがポイント。
さらに、水拭きや中性洗剤を使っても落ちない汚れに対してのみ使うようにしましょう。

  1. 水200mlに対して小さじ1/2杯の粉末の重曹を混ぜて重曹水を作ります。
  2. スプレー容器に入れた重曹水を汚れに吹きかけてから水拭きします。または、重曹水にひたした布を固く絞り、汚れを拭き取ります。
  3. 重曹が残らないよう、しっかりと水拭きをします。

ベランダ(使用重曹:重曹水)

ベランダ

ベランダがざらついていたら、それは排気ガスで汚れているからかもしれません。
そういった汚れは重曹を使って落とすといいでしょう。
床と手すりでは掃除方法に若干の違いがありますが、待ち時間の有無に違いがあるぐらいで基本的な方法は変わりません。

  1. スプレー容器に入れた重曹水を手すりの汚れた部分に吹きかけます。床の汚れた部分に対しては、重曹水を吹きかけてから3分ほど待ちます。
  2. 汚れをブラシでこすって落とします。
  3. 最後に重曹と汚れを水拭きなどで洗い流します。

おすすめの掃除用重曹

こちらからはおすすめの重曹をタイプごとにご紹介!

「粉末の重曹から重曹水やペーストの重曹を作るのがちょっと手間で…」という方もご安心を!
現在は粉末タイプだけでなく、ペーストタイプや重曹水の入ったスプレータイプも発売されていますので、用途に応じて選ぶといいでしょう。

粉末タイプのおすすめ掃除用重曹3選

粉末タイプは掃除だけでなく、消臭にも使えます。消臭効果を生かすとしたら、ふたのない小さな容器に粉末の重曹を入れ、消臭したい場所の隅に置いておくといいでしょう。

パックス 重曹F(2㎏)

パックス 重曹F(2㎏)

天然の植物油を主原料として作られた重曹で、防腐剤や石油由来の合成界面活性剤などは一切使われていません。
純度が高いので、掃除だけでなく料理のふくらし粉としても使用可能!

 

重曹 Baking Soda(750g)

重曹 Baking Soda(750g)

こちらの重曹は掃除だけでなく、ボディケアに使えるのもポイント!

湯船の中に入れてもいいですし、ボディソープに混ぜて使うなど、さまざまな活用方法があります。

 

シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g

シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g

こちらは重曹のほか、過炭酸ナトリウムや界面活性剤を混ぜた洗濯機専用の粉末です。

1回ごとにひと袋を使い切るタイプで、ステンレス槽とプラスチック槽の両方で使用できます。

 

スプレータイプのおすすめ掃除用重曹3選

使い勝手のよさで選ぶとしたらスプレータイプが最適。ご家庭内のさまざまなところの掃除に重宝します。

泡タイプ 重曹の激落ちくん

泡タイプ 重曹の【激落ちくん】

独自の方法で電気分解したアルカリ電解水に重曹を配合。

泡タイプで汚れに貼りつきやすく、壁や換気扇など傾斜のある面にも使いやすいのが魅力です!

 

暮らしの重曹せっけん 泡スプレー 280ml

暮らしの重曹せっけん 泡スプレー 280ml

重曹に石けんのパワフルな洗浄力が加わり、さまざまな汚れを落としてくれます。

ユーカリ系の香料を配合し、掃除のあとはスッキリさわやか!

 

重曹+お酢 台所クリーナー

重曹+お酢 台所クリーナー

重曹と酢の天然成分ダブルパワーで洗浄から除菌、消臭まですべて解決!

冷蔵庫から食器棚、ガスレンジ、流し台までキッチンのあらゆるところで活躍してくれます。

 

ペーストタイプのおすすめ掃除用重曹ベスト2選

3タイプの中で、最も保存しにくいのがペーストタイプです。使うたびにペーストの重曹を作る手間を省きたい場合は、こちらのペーストタイプを用意しておくといいでしょう。

重曹ペースト 420g

重曹ペースト 420g

ペースト状なので、壁など角度のあるところでも液がたれにくく使いやすさバツグン!

キッチンや浴室などだけでなく、衣類の汚れを落とすのにも活用できます。

 

重曹+オレンジ 手軽に使える乳液タイプ

重曹+オレンジ 手軽に使える乳液タイプ

油性の汚れに浸透するオレンジオイルを重曹に配合し、汚れだけでなく臭いもシャットアウト!

傷がつきにくいのでIH調理器やガラストップコンロにも使えます。

おわりに

掃除の大いなる味方、それが重曹です。応用した使い方ができる重曹があれば、家庭内のさまざまなところを掃除できてとっても便利!
大掃除の季節だけでなく、普段から重曹をフル活用しておうちをピカピカにしてみませんか?