「重陽の節句」は、上巳の節句(ひな祭り)や端午の節句、七夕の節句などと並ぶ五節句のひとつです。読み方は「ちょうよう」の節句といいます。ほかの節句にくらべると知名度が低く、何をする日なのか知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、重陽の節句の由来や時期、風習などについて解説します。
お家で作れる行事食のレシピや、重陽の節句がもっと楽しくなるおすすめのアイテムもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
重陽の節句(菊の節句)とは?その由来と時期
重陽の節句とは、無病息災や長寿を祈る節句です。
菊の花をめでながら、病気をせず健康でいられますようにと願うことから、「菊の節句」とも呼ばれています。
重陽の節句(ちょうようのせっく)の起源
重陽の節句の起源は、中国にあります。古代中国の人々は、菊を「翁草(おきなくさ)」や「千代見草(ちよみくさ)」などと呼び、邪気払いや長寿の効能がある薬草だと考えていました。
そこで、丘の上で宴を開き、菊の香りをうつした菊酒を飲みました。
その風習が平安時代の日本に伝わり、平安貴族が菊をめでながら宴を催すようになったとされています。この風習は江戸時代には庶民の間にも広がり、重陽の節句として五節句のひとつに定められました。
重陽の節句はいつ?
重陽の節句は、9月9日です。中国では、古くから奇数を縁起の良い「陽数」、偶数を縁起の悪い「陰数」とする考え方があります。
陽数が重なる3月3日や5月5日は、おめでたい反面、不吉なことも起こりやすい日として邪気払いが行われてきました。
この風習が五節句の始まりとされています。なかでも最も大きい陽数である「9」のつく9月9日は、陽が重なる日で「重陽」と呼ばれ、無病息災、不老長寿を祈る日となりました。
旧暦の9月9日は、現在使われている新暦では10月中旬ごろにあたります。ちょうど菊が盛りをむかえる時期です。しかし、現在の9月9日といえば夏の真っただ中で、菊の花はほとんど咲いていません。重陽の節句が現代で定着しなかった理由は、このような季節感のずれにもあるといわれます。
菊の最も美しいときに重陽の節句を堪能したい方は、旧暦でお祝いするのはいかがでしょうか。
2020年の重陽の節句は10月25日。ちょうど菊の花がきれいに咲き始めるころですよ!
重陽の節句では何をするの?
重陽の節句には、さまざまな風習があります。たとえば、自分で育てた菊を持ち寄って美しさを競い合う「菊合わせ」を楽しんだり、呉茱萸(ごしゅゆ)というミカン科の植物の実を緋色の袋に入れた「茱萸嚢(しゅゆのう)」を飾って長寿を願ったりします。
ほかにもお家で実践できるものがいくつかあるので、くわしく見ていきましょう!
菊の露で体を清める「菊の着せ綿(わた)」
重陽の節句は中国由来の文化ですが、「菊の着せ綿」は平安貴族が生み出したとされる日本独自の風習です。重陽の節句の前夜、つまり旧暦9月8日の夜に、満開の菊の花に真綿をかぶせておきます。
そして9日の早朝に、菊の露と香りを含んだ真綿で体をふいて清めると、長寿や若返りの効果があるとされています。
菊の香りを満喫するなら「菊湯」・「菊枕」
重陽の節句には、菊を入れたお風呂「菊湯」に浸かる風習があります。菊湯には、野生で多く見られる「リュウノウギク」を乾燥させて使うのが一般的ですが、生の花びらを浮かべても、豊かな香りを楽しめますよ!
また、重陽の節句の夜には、菊の花びらを詰めた「菊枕」で眠る風習もあります。
お家で手作りするなら、菊の花を天日に干し、小さな布袋に詰めたものを枕にのせればできあがり!もっと手軽に楽しむなら、菊のアロマオイルやポプリで代用するのもおすすめです。
大人のひな祭り「後の雛」を飾る風習も
重陽の節句にひな人形を飾り、健康と長寿を願う風習が、江戸時代の庶民の間に広まりました。これを「後(のち)の雛」といいます。ひな祭りから半年後の9月9日に再びひな人形を飾るのは、大切な人形を虫干しして、傷みを防ぐ目的もありました。
ひな祭りが女の子の成長を願う日である一方、重陽の節句は長寿を願う日であることから、後の雛の風習は「大人のひな祭り」としても注目を集めています。
ひな祭りにはお子さんのために、重陽の節句には自分のためにひな人形を飾るのも素敵ですね!
重陽の節句で楽しむ食べ物(行事食)
ひな祭りにはちらし寿司を、端午の節句にはかしわ餅を食べるように、重陽の節句にも特別な「行事食」があります。
主な料理、食材を見ていきましょう。
栗ご飯
栗ご飯は代表的な行事食です。旧暦の9月(現在の10月)といえば、作物の収穫が終わり、各地で収穫祭が行われるころ。
庶民の間では重陽の節句を「お九日(くんち)」と呼び、収穫祭と合わせて旬の栗を用いるご飯を食べるようになったとされています。
秋茄子
秋茄子は、重陽の節句における定番の食材です。「おくんちに茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えもあるほど。中風とは、発熱や悪寒、頭痛といった不調の総称で、体の調子が悪いときには旬の秋茄子を食べるとよいとされていたのです。そのため、重陽の節句にも秋茄子を食べて、無病息災を祈る風習があります。
食用菊
重陽の節句といえば、やっぱり菊!長寿の象徴である菊は、お吸い物やおひたし、和えもの、天ぷらなど、古くから重陽の節句に供されてきました。
メインのお皿に花びらを散らせば、秋らしい彩りを添えてくれます。
お家で重陽の節句をお祝いしよう!献立&おすすめアイテム
家族みんなの健康と長寿を願う重陽の節句。ご家庭でも簡単に作れる行事食のレシピや、重陽の節句におすすめのアイテムをご紹介します。
【レシピあり】9月9日に食べたいメニュー
まずは、秋の味覚をたっぷり使った行事食のレシピをご紹介します。
栗ご飯
重陽の節句を代表する行事食、栗ご飯。もち米を使わなくてもおいしく炊けますよ!
【材料(2人分)】
- 米…1.5合
- 栗…200g
- 酒…大さじ1と1/3
- 塩…小さじ2/3
【作り方】
(1)栗の鬼皮をむきやすくするため、栗を40度くらいのぬるま湯(分量外)に15分(または水に1時間以上)浸けておく。熱湯で1分間煮てもよい。
(2)栗の皮をむく。鬼皮の下側を包丁で切り落とし、そこから手で引っ張るようにして鬼皮をはぎとったあと、包丁で渋皮をむく。大きめの栗は食べやすい大きさに切っておく。
(3)渋皮をむいたらすぐに栗を水に浸け、1時間ほど置いてしっかりアクを抜く。
(4)米を研ぎ、ザルにあげるか水に浸けた状態で30分ほど置く。
(5)炊飯器に米と酒を入れ、目盛りどおりに水を入れる。
(6)塩を加え、しっかり溶けるまでやさしく混ぜる。
(7)栗をのせて炊く。
(8)炊きあがったら10分蒸らし、器に盛ってできあがり。
秋茄子の煮びたし
旬の秋茄子を使った煮びたしです。油で揚げずに作れるので、らくらく調理で翌日以降もおいしく食べられますよ!
【材料(2人分)】
- 茄子…3本
- しょうが…ひとかけ
- きざみねぎ…少々
- サラダ油…大さじ2
(A)
- だし汁…250ml
- しょうゆ…大さじ3
- みりん…大さじ2と1/3
- 砂糖…小さじ2
【作り方】
(1)茄子を縦半分に切ったら、味をよく染み込ませるため、皮に浅く斜めの切り込みを入れておく。
(2)さらに縦半分に切り、水につけてアクを抜く。
(3)包丁の腹で、しょうがを皮ごと軽くつぶす。
(4)フライパンにサラダ油を入れ、しょうがを弱めの中火にかける。
(5)しょうががフツフツとなったところで火を止め、茄子の皮目を下にして並べてから、再度中火で加熱する。
(6)茄子の皮があざやかな紫色に焼けたら、ほかの面を軽く焼く。
(7)Aを加え、ひと煮立ちしてから3〜4分加熱。
(8)茄子に火が通ったら、きざみねぎをかけてできあがり。
菊のお吸い物
菊の黄色があざやかなお吸い物です。これ一品で、食卓が秋らしく華やかに!
【材料(2人分)】
- 食用菊…1/8パック
- 酢…大さじ1/2
- 水…300ml
- だしパック…1
- 寄せ豆腐…1/2パック
(A)
- 塩…小さじ1/4
- しょうゆ…小さじ1/2
- みりん…大さじ1/2
【作り方】
(1)菊を洗い、花びらをばらばらにする。
(2)鍋に湯を沸かし、色止めに酢を入れてから、菊をゆでる。
(3)花びらがしんなりしたら湯を切り、冷水(分量外)にさらす。
(4)花びらの水気をしぼったら、ほぐして塩(分量外)をひとつまみふる。
(5)鍋に水とだしパックを入れ、弱火で煮出す。
(6)沸騰したらだしパックを取り出し、Aを加えて味を調える。
(7)寄せ豆腐をおたまで大きめにすくい、鍋に加える。
(8)ひと煮立ちしたら火を止め、お椀によそう。
(9)花びらを散らしてできあがり。
飾り・おやつetc.もっと「菊の節句」を楽しむアイテム
重陽の節句らしさを演出してくれる、菊にまつわるアイテムをご紹介します。
お子さんにも喜ばれるかわいさ満点のアイテムから、大人のひな祭りをしっとり楽しめるアイテムまで、幅広くピックアップしました!
後の雛と一緒に!日本製 つるし飾りセット(つるし飾り+つるし飾り台)
菊の花をはじめ、栗やうさぎに月見団子と、秋の風物詩をたくさん盛り込んだカラフルなつるし飾りです。
飾りの人形は、すべて職人が丹精込めて手作りしたもの。手作りならではのぬくもりにあふれ、お子さんもつい手を伸ばしたくなるような愛くるしさがありますね。
おやつは菊の形の和菓子で 本家菊屋 菊之寿 5個入り
「菊之寿(きくのことぶき)」は「本家菊屋」の看板商品として、販売以来60年にわたり愛され続ける和菓子です。その名の通り菊の形をしており、菊の節句にぴったりですね!
白あずきと福白金時豆(白いんげん)をブレンドした最上級の白あんを、練乳を含んだ生地でしっとり包んだケーキのような和菓子は、どこか懐かしさを感じさせる一品です。
お子さんからお年寄りまで幅広く愛される味は、家族や親せきが集まる場でも喜ばれますよ!
お酒に浮かべても楽しい!西日本産 食用菊 1パック
重陽の節句の主役ともいえる菊ですが、普段の食卓にはなかなか登場しないご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、長寿の薬草と信じられていただけあって、食用菊は栄養豊富な食材です。
菊の花びらは、生のまま料理の上に散らしても食卓を華やかにしてくれます。お酒に浮かべて菊酒にするなど、アレンジ次第で重陽の節句が一気にフォトジェニックになりますよ!
これぞ大人のひな祭り 菊姫 吟醸 加陽菊酒 720ml
「加陽菊酒(かようきくざけ)」は、石川県白山市の蔵元「菊姫」が造る吟醸酒です。なめらかな口当たりと、まろやかな味わいが特徴。「太閤記」にも登場し、豊臣秀吉が宴に用いたとされるまぼろしの銘酒「加賀の菊酒」にちなんで名づけられました。
白山市を流れる手取川の上流には野生の菊が多く、その露を含んだ手取川の水は「菊水」として尊ばれていました。この菊水で醸造した「菊酒」こそ、加賀の菊酒の発祥ではないかといわれています。
まとめ
ひな祭りや端午の節句にくらべると、存在感は少し薄めな重陽の節句。とはいえ、菊の花の美しさや豊かな香りをめでながら秋の味覚を楽しむのは、風情があって素敵な日ですよね!
今年はぜひ、家族みんなで重陽の節句をお祝いしてみてはいかがでしょうか。