耳かきを使ったあとに痛みを感じるという方は、新しい耳かきを購入してみてはいかがでしょうか。
近年、さまざまな耳かきが販売されています。
形や素材を変えるだけでも使い心地が違ってきますよ!
そこで、今回は自分に合った耳かきを探している方に向けて、おすすめの耳かきをタイプ別にご紹介します。
自分の耳に合うのはどれ?人気のおすすめ耳かき6選
耳かきをしたあとにズキズキという痛みを感じたことはないでしょうか。
合わない耳かきを使うと炎症を起こしたり、力の入れすぎで耳を傷つけたりすることがあります。
もし、そのような痛みをたびたび感じているなら、新しい耳かきを検討しましょう!
近年、耳かきは昔ながらのスプーンタイプ以外にも、一度で360度の耳あかをおそうじする「スクリュータイプ」、輪っか状のワイヤーがいくつも重なった「ワイヤータイプ」、耳あかを吸引する「電動タイプ」などが販売されています。
素材も竹だけでなく、ステンレスやチタンなどの金属やシリコンゴム、プラスチックなどが登場しており、素材によって使い心地もさまざまです。
そんな種類豊富な耳かきの中で、自分に合った耳かきを探す際は、耳の穴のサイズや皮膚の状態を考えて選びましょう。
家族で1本の耳かきを共有するよりも、できれば1人に1本、もしくは大人用と子ども用で分けるようにするのがおすすめです。
とくに素材は、かたいもののほうがしっかり耳そうじができると感じる方も多いかもしれません。
しかし、耳の穴が小さな子どもや耳の中の皮膚が弱い方は、使用後に痛みを感じることがあるため要注意です…!
子どもや耳の中の皮膚が弱い方は、やさしい使い心地のシリコンゴム製やプラスチック製を選ぶとよいでしょう。
また、小さな子どもの耳かきは親御さんがすることが多いため、耳の中がよく見えるライト付きや痛みのない電動耳かきが使いやすいと人気を集めています。
ここからはとくにおすすめの耳かきをタイプ別にご紹介します。
ぜひ、自分に合いそうな耳かきを見つけてみてくださいね♪
昔ながらの使用感!スプーンタイプ
先端がヘラのようになっているスプーンタイプは、乾いた耳あかタイプの方にぴったりの耳かきです。
金属や木材のものは耳あかが取りやすいですが、力を入れすぎると耳を傷めるため、力加減には注意が必要です。
シリコンゴムやプラスチック製を選ぶ際は、適度なかたさがあって、品質のよいものを選びましょう。
商品の中には、非常にやわらかいものもありますが、そういった耳かきは逆に使いづらく、耐久性が低いことがありますので、気を付ける必要があります。
チタン製だから丈夫で衛生的!グリーンベル 匠の技 チタン製耳かき
チタンは軽くて丈夫でサビにくく、金属の中でも金属アレルギー反応を引き起こしにくい素材です。
そんなチタンを使ったこちらの耳かきは、耳あかがよく取れるように先端部分が薄く湾曲しており、軽い力で耳そうじができます。
竹のように折れたり割れたりする心配もなく、心地よい耳ケアタイムが過ごせるでしょう。
水洗いができるため、衛生的にも優秀なアイテムです!
LEDライト付きで耳の中が見やすい!ののじ LED ママ・ミエール ELB-01GW
耳の中を明るく照らしながらおそうじができるのが、このLEDライト付き耳かきです。
必要以上に耳の奥へ入り込まないように設計された透明の軸部分が光り、耳の奥までしっかり見渡せます。
先端部分は丸いカップ状で、柔軟性のある素材を使用しているため、使い心地もバツグンですよ!
グリップ部分も握りやすく、接合部分は生活防水仕様だから、水拭きができて衛生面も安心です。
お子さんはもちろん、人に耳かきをしてあげるときにも使いやすい商品です。
360度一気におそうじ!スクリュータイプの耳かき
らせん状のバネのような形状が特徴のスクリュータイプは、乾いている耳あかの方、湿っている耳あかの方ともに使えるアイテムです。
メリットは耳を傷めることなく、一度に360度の耳そうじできること。
デメリットは特殊な形状のため少し手入れがしにくいことです。
らせん構造で耳あかをしっかりキャッチ!グリーンベル らせん式 ゴムの耳かき ミミスキット G-2193
先端が三角のネジ山&らせん構造になっているので、一度で耳あかをごっそりキャッチしてくれます。
適度なしなりのあるゴム製で、気になる部分や細かい部分も痛みなくケアできますよ!
しかも本体丸洗いOKで、衛生面も安心です。
溝の付いたグリップは持ちやすく、軽量で使いやすさも◎。
らせん状の耳かきの反対側には、幅約7mmのやわらかブラシが付いており、好みに応じて使い分けられるのがうれしいポイントです。
乾いた耳あかの方だけでなく、湿った耳あかの方にもおすすめの1本ですよ!
手仕事で作られたこだわりの1本!医療器具屋さんが作った耳かき 匠の技 先端 2mm
創業40年の医療機器メーカーが1本1本手作りした耳かき。
握り部分はエンボス加工で滑りにくく、竹のようなしなりがあるため、気持ちよく耳かきができます。
末端部分は聴診器と同じ樹脂素材が使われており、耳にもやさしいつくりです。
末端が黒いため、どのくらい耳あかが取れたかもひと目でわかるのもポイントです。
先端部の太さは3サイズあり、用途や好みに応じて選べます!
皮膚がデリケートな方に!ワイヤータイプの耳かき
複数の輪っか状のワイヤーで先端に付いているワイヤータイプは、力を分散させるつくりのため、力が入りすぎてしまう方に最適の耳かきです。
耳の壁にこびりついた乾いた耳あか、湿った耳あか、どちらも余計な力をあまりかけずにはがし取れるでしょう!
やさしいかき心地がたまらない!ののじ 爽快ソフト耳かき
高級感のあるゴールドのこちらは、発売してから350万本を売り上げた大人気耳かき。
ポイントは、大きさの異なる金属ループにあります。
それぞれ独立して3重に並んで力を分散させることで、やさしいかき心地を実現しました。
ワイヤー同士に隙間があるため、綿棒のように耳あかを奥へ押し込んでしまう心配もありません。
独立して動く金属ループが、複雑な耳の中の耳あかもしっかりキャッチしてくれます。
握り部分には安定感のある滑り止め付き。
お手入れは水拭きだけで大丈夫なので、劣化しにくいのもうれしいポイントです!
そうじ機のように耳あかを吸引!電動タイプの耳かき
機器の振動で耳あかを浮かせてから吸引するしくみの電動タイプ。
耳の中を傷つけずに耳かきができるため、小さなお子さんや高齢者、耳かきが苦手な方から人気を集めています。
しかし、動作音がするため、音に敏感な方やうるさい音が苦手な方には不向きなタイプです。
軽くて小さく、持ち運びも楽々!ポケットイヤークリーナー 小型軽量設計 ストッパー付き zk235
こちらの電動タイプの耳かきは、頑固な耳あかを振動で落下させ、末端ノズルで耳あかを吸引します。
耳の奥に必要以上に入りすぎないストッパー付き&弾力性のあるノズルで耳の中を傷つける心配がありません。
小型&軽量設計で持ち運びしやすいのもポイント。
フィルターやノズルは水洗いできて、清掃用ブラシも付いているので、お手入れも簡単です!
収納に便利な専用ケースも付いてきますよ!
まとめ
耳あかには乾性と湿性といったタイプがあるうえ、耳の穴の大きさや皮膚のデリケートさは個人差があります。
自分はどのような耳あかで、どんなタイプ・素材の耳かきが合うのかを考えて、使い勝手のよい耳かきを見つけましょう!
ただし、耳かきはやりすぎも炎症の原因になるため、適度な頻度にとどめることが大切です。
関連タグ