こどもの日はなにをする?パーティーにおすすめのアレンジレシピも紹介

キッズ・ベビー

こどもの日はなにをする?パーティーにおすすめのアレンジレシピも紹介

5月5日は「こどもの日」です。
端午の節句」とも呼ばれ、日本人に親しまれている祝日のひとつです。

ただ、どのようにお祝いをすればよいのか分からない人もいるかもしれません。

由来や風習を知れば、準備もスムーズに進みます。

この記事では、こどもの日の詳細はもちろん、こどもたちが喜ぶパーティーレシピなども紹介していきます!

こどもの日の由来

こどもの日は、1948年5月5日に端午の節句が国民の祝日に定められたのが起源です。

以前は、3月3日のひなまつりに対し、こどもの日は端午の節句のイメージ通り「男の子の行事」という側面を色濃く残していました。

近年では男女関係なくこどもの成長をお祝いする日として定着しつつあります。

【豆知識】こどもの日と端午の節句の違い

端午の節句

端午の節句」の「」とは「はじめ」という意味を持つ漢字です。
それに陰暦の5月を指す「午月ごげつ)」が合わさり、「5月のはじめの午の日」を意味する「端午」という言葉になったとされます。

やがて「午」の持つ語音が数字の「5」と混同されるようになり、5月5日のこどもの日と等しい扱いを受けるようになったのです。

また、端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれます。

江戸時代までは、武家に男の子が生まれると跡取りとして大切に育てられました。
菖蒲」は、武道・武術を重んじる意味を持つ「尚武」「勝負」という言葉と同じ音であることから、男の子の立身出世や一族の繁栄を祈る「尚武・勝負の節句」として武家社会で祝われるようになったのです。
また、菖蒲は邪気を払う魔除けとしても用いられる植物です。

そこから、生まれてきた男の子の健康や成長を祈る日としても定着していきます。

端午の節句は男の子のための行事でしたが、戦後は「こどもの日」が制定され、すべてのこどもたちを祝福する日として広く浸透していきました。

ただし、こどもの日の恒例行事の中には、鎧や兜を飾るなど、一部、尚武時代の名残があります。
その点からすると、伝統と現代的な価値観が入り混じった、日本の祝日の中でも特殊な日だといえるかもしれませんね。

時代とともにお祝いの方法が変わっていっているのが、こどもの日の大きな特徴です。

こどもの日の事前準備

5日5日を迎えるには、昔から伝えられてきた風習を意識することが大切です。
それぞれに明確な意味が込められています。

日本特有の文化を知ることで、準備をするのが楽しくなるかもしれません。

鯉のぼりを飾る

鯉のぼりを飾る

こどもの日といえば「鯉のぼり」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

鯉のぼりを上げる時期には決まったルールはありません。
春分の日以降、5月5日に間に合うのであれば、ご家庭のスケジュールに合わせて鯉のぼりを立てれば大丈夫です。

けれども、直前に準備をすると、鯉のぼりが破れていたなどというトラブルがあったときに、対応できなくなってしまいます。
また、急な仕事が入って作業ができなかったりすると、せっかく用意した鯉のぼりが出せなかったという事態を招きかねません。
そのため、余裕をもって4月中旬には飾るようにしたいところです。

なお、片づける時期についてもひなまつりのような決まりはありません
5日が過ぎればすぐ片づける家庭もありますし、6月の旧暦の節句まで出したままにする地域もあります。
ただし、雨が降ってしまうと下ろすのが大変になるので、快晴が続いているうちに片づけるのが理想です。

こどもの日に鯉のぼりを飾る理由

には「黄河上流の竜門という滝を登ると竜になる」という中国の伝承があります。
そのため、縁起のよい生き物として昔から美術品や絵画のモチーフになってきました。

鯉のぼりもこうした言い伝えの延長線上にある習わしとの説が有力です。

また、鯉の姿に、大人たちの願いを重ねているとの説もあります。
大空を勇ましく泳いでいる鯉に、「どのような苦難があっても我が子には乗り越えていってほしい」という、親たちの思いが込められているのです。
いわば、立身出世を望む親たちの心の象徴ともいえますね。

その他、鯉のぼりは「父親」「母親」「こども」を表しているとの考え方もあります。
実際、3体を3人親子に見立てている商品は一般的に広く流通しています。
ただ、こうした意味が込められるようになったのは比較的最近のことです。
それでも、家族が仲良くこどもの成長を見守っていこうとする思いを、鯉のぼりに託している大人たちは少なくありません。

なお、鯉だけでなく五色の吹流しも重要な意味を持っています。
中国では魔除けとされているので、一緒に飾ることで家を災厄から守るといわれています。

端午の節句といえばコレ!恵月人形本舗 鯉のぼりゴールド鯉2.5m6点セット

恵月人形本舗 鯉のぼりゴールド鯉2.5m6点セット

矢車と吹流しに黒鯉・赤鯉・青鯉の3匹の鯉というスタンダードな組み合わせの商品です。

セットにはロープも含まれており、こどもの名入れや家紋入れを無料でしてもらえるのも魅力です。

大きさは黒鯉と矢車が2.5mのため、庭に4m程度のポールを立てて設置すするのがおすすめです!

自分の家だけのオリジナルを発注して、5月の大空を泳がせてみるのはいかがでしょう。

 

部屋の中でも楽しめる!恵月人形本舗 鯉のぼり室内飾り 室内鯉 青空

恵月人形本舗 鯉のぼり室内飾り 室内鯉 青空

高さ48cmとコンパクトサイズの室内飾りです。
キュートなデザインで、幼いこどもにも親しみやすいでしょう。

ちりめんでできた金太郎もかわいらしいですね。

出し入れしやすく収納場所をとらないため、マンションやアパートにお住まいのご家庭に向いています。

2020年の期間限定商品で、数量も決まっているので早めに注文しましょう!

 

兜・五月人形を飾る

五月人形

こどもの日といえば、室内の飾りも重要です。
特に、五月人形は恒例の風習として長年受け継がれてきました。

基本的には床の間に飾るものの、ルールで定められているわけではありません
できれば広くて見映えのよい部屋に置くのが理想的です。
最近の一戸建てやマンションでは床の間自体がない場合も多いので、リビングなど家族全員が集まりやすい場所がよいでしょう。

保存状態を考慮するなら直射日光が当たらない場所を選ぶのもポイントです。

兜・五月人形の飾り方

スタンダードに配置するなら、赤い布を敷いた上に、のぼりや槍を立てた枠を置きます。
さらに、人形と兜を並べて、柏餅などを供えましょう。
節句飾り」と呼ばれる飾り方で、地域などによって多少の違いはあっても、並べ方はおおよそ同じです。

兜や五月人形を飾る時期も多くの方が悩むポイントです。

こどもが生まれて初めての節句である「初節句」の場合は、その年の春分の日から遅くとも4月初旬には五月人形を出しておくようにしましょう。
2年目以降は4月中旬ごろまでに飾ればOKです。

ただし、いくら忙しいからといって、前日や当日に出すのは避けましょう。
一夜飾り」といって古くから忌み嫌われてきた飾り方となります。

ちなみに鯉のぼりと同様、五月人形も片づける時期には決まりがありません
家庭によっては一年中出しっぱなしにしていることもあります。
とはいえ、季節感を大切に考えるのであれば、5月中にしまうのが理想です。

こどもの日に兜・五月人形を飾る理由

5月になると鎧を飾る習慣は、鎌倉時代ごろから始まりました。
当時、武家では梅雨になると家の中の湿度が上がるため、5月には鎧を干して手入れをしていたのです。
江戸時代になるとこの習慣が町民の間にも広がっていきます。

しかし、農家や商家では鎧を買うだけの余裕がないことが多く、代わりに人形を飾り始めました。

やがて5月の節句に合わせて「命を守る」道具である鎧や兜を、人形と一緒にこどもの健康を願って飾るようになったといわれています。
人形にはその家に降りかかるはずだった災厄を代わりに背負ってくれるという考え方もあります。

外部から侵入してくる災いを、五月人形の力で撃退しようという願いも込められているのです。

兜・五月人形の選び方

今では、本格的な鎧からミニチュアサイズまで、たくさんの種類の五月人形が販売されています。

価格も1万円以下で購入できるものから数十万円するものまでさまざまです。
高ければよいというものではないため、ご家庭の予算や飾るスペースを考えながら、自分たちに合う商品を選びましょう。

また、たいてい五月人形や兜はシーズンが終わると、何カ月も箱に入れられて次のシーズンまで押し入れなどにしまわれます。
そのため、収納のしやすさも購入の際の大切な基準です。

コンパクトで飾りやすい!美濃のちゃわん屋さん 古林恩羅院 染錦出世兜(青龍松竹梅)

美濃のちゃわん屋さん 古林恩羅院 染錦出世兜(青龍松竹梅)

マンションやアパートなど、五月人形を飾るスペースが広くないご家庭も多いでしょう。

こちらの商品は、高さ14cm、横幅およそ30cmとコンパクトなサイズが特徴で、玄関やリビングの棚の上に飾るのにぴったりです。

鮮やかな色合いの磁器製の兜は、華やかで上品な印象を与えます。

こどもの日にすること

こどもの日には、独自の習慣が現在まで受け継がれています。

せっかくですから、こどもと一緒に古くからの習慣を楽しみましょう!

柏餅やちまきなどの伝統グルメはこどもからも大人気です。

柏餅を食べる

こどもの日のグルメは地域によってさまざまです。

関東圏では江戸時代ごろから柏餅が定番のメニューとして食べられてきました。

もともと柏の葉は「新芽が出るまで葉が落ちない」という特徴があり、そのことから「こどもができるまで親が生き続ける」という意味を込めて、子孫繁栄の象徴とされてきました。
現在でも、縁起のよい食べ物として端午の節句に振る舞われているのです。

端午の節句に食べる柏餅には細かな差があります。

主な違いは、餅に巻かれた葉が表向きになっているか、裏向きになっているかという点でしょう。
これは、小豆あんなら外側が表、味噌あんなら内側が表になるよう巻くルールからくる違いです。

柏が生息していない地方では、サルトリイバラなど代用の葉を巻くこともあります。

なお、柏の葉は食べるときには取り外す人もいますが、一緒に食べても問題ありません。

柏餅を食べる

柏餅の作り方

家庭で比較的簡単に作れるのも柏餅の魅力です。

難しい工程がないので、こどもに手伝ってもらうのもよい思い出になりそうですね。

【材料(10個分)】

  • こしあん……200g
  • しょうゆ……小さじ1/2
  • 上新粉……200g
  • 砂糖……大さじ1と1/2
  • 片栗粉……大さじ1と1/2
  • 柏の葉……10枚

(1)あんとしょうゆを混ぜてから、10等分に分けます。
(2)ボウルの中に上新粉を入れ、熱湯1カップ(分量外)を注ぎよく混ぜます。
熱がひいたら混ぜるのを止め、手でこねていきます。
(3)蒸し器に布巾を敷いたあと、適度な大きさにちぎった(2)を丸めて乗せ、強火で12~15分ほど熱します。
時間はあくまで目安なので仕上がり具合に応じて前後してもかまいません。
(4)(3)が透き通ってきたところで水を張ったボウルに移し、すぐに取り出したあと、乾かしてからよくこねます。
ある程度たったら砂糖と片栗粉を混ぜて、引き続き滑らかになるまでこね続けます。
(5)(4)を10等分し、楕円形に伸ばしていきます。
その上に(1)を乗せ、包み込んでいきます。
あんは無理に包まず、挟むだけでOKです。
(6)柏の葉でくるみ、蒸し器で3~5分強火で蒸せば完成です!

ポイントは餅を伸ばすときと柏の葉でくるむときに、水気をよく切っておくことです。
湿った餅になってしまうと食感が悪いだけでなく、味も落ちてしまいます。

もちもち食感を楽しめる!NAMISATO 上新粉

NAMISATO 上新粉

柏餅を作るうえでは、素材選びも肝心です。

特に、もちもちした食感の源となる上新粉はしっかり吟味して選びましょう!

NAMISATOの上新粉は、国産うるち米本来のおいしさが自慢です。
独特の製法で仕上げられており、弾力性のあるお餅作りにぴったりです。

 

ちまきを食べる

関西圏では柏餅よりもちまきが人気です。

もともと端午の節句で日本に早くなじんだのは、西日本で食べられているちまきだといわれています。

そんな人気のちまきは中国の故事と関係しています。
2300年ほど前の中国では、人々に慕われていた屈原という詩人がいました。
しかし、彼は陰謀によって入水自殺に追い込まれてしまいます。
人々は屈原の死を嘆き悲しみ、魚が遺体を食べないようお供え物を投げ入れますが、そのすべては龍に盗まれてしまうばかり。
そこで龍を遠ざけるため、龍が苦手とする楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んで、嘆願の供え物をしました。

この言い伝えがちまきの原型とされています。

また、屈原の命日が5月5日だったことも、この日にちまきが食べられるようになった大きな理由といわれています。

このことから、端午の節句が日本に伝来したときに、ちまきも一緒に輸入されてきたそうです。

ちまきには赤・青・黄・白・黒の五色の糸が巻かれており、これには魔除けの意味が込められています。
この色使いは鯉のぼりと一緒に飾られている吹流しとも同じです。

現代では5日5日は端午の節句というより、こどもの日としての面が強いものの、ちまきの文化は色濃く残っているのです。

ちまきを食べる

ちまきの作り方

ちまきはおいしいだけでなく、作るのも意外と簡単です。

オリジナルレシピのちまきもおいしいですが、きな粉やしょうゆをかけてアレンジするのもおすすめです!

【材料(5人分)】

  • もち粉……100g
  • 上新粉……30g
  • 砂糖……50g
  • 湯……60cc
  • 笹の葉……10枚
  • いぐさ……5本

(1)笹の葉といぐさを水で洗っておきます。
(2)それ以外の材料を全て耐熱ボウルに入れ、ゴムべらで混ぜ、まとまりが出てきたら手でこねます。
硬くを感じたら、分量外の湯を適宜足します。
耳たぶほどのやわらかさになるよう調整してください。
(3)(2)を5等分にし、高さ5~6cmほどの円錐を作ります。
(4)(3)を笹の葉でくるんでからいぐさで縛ります。
その状態で、蒸し器で10~12分ほど蒸します。
葉の色が変わってきたら完成です。

新米を使用!吉字屋穀店 国内産 もち粉(白玉粉・求肥粉)

吉字屋穀店 国内産 もち粉(白玉粉・求肥粉)

せっかくこどもの日に作るなら、ちまきの原材料は、新米にこだわりたいところです。

国内産のもち米を使用した、吉字屋穀店のもち粉を試してみてはいかがでしょうか。

秋田や岩手のお米から作られています。

 

菖蒲湯に入る

菖蒲湯は、奈良時代から伝わる習慣です。

独自の強い香りがする菖蒲には災いを払う力があると信じられており、魔除けの意味合いを持つ植物と考えられてきました。

このことから、こどもの成長を願う端午の節句に菖蒲湯に入る習慣が広まっていったのです。

菖蒲湯に入る

菖蒲湯の入り方

菖蒲湯は市販の精油を使う方法と、菖蒲そのものを使う方法の2種類があります。

菖蒲の根から生成した油は、香りが凝縮されているのが特徴です。
菖蒲を探す手間なく、簡単に菖蒲湯を作れるのも魅力です。
しかし、風情という点ではやや物足りなく感じる方もいるかもしれません。

一方、菖蒲そのものを使う菖蒲湯は、季節感を演出できるのが魅力です。
本来菖蒲湯には、さまざまな効能のある「根」の部分を用いるのが望ましいのですが、近年は菖蒲の根を手に入れるのは難しいため、スーパーや花屋で簡単に購入できる葉の部分でも問題ありません。

市販の菖蒲を浴槽に浮かべるだけでOKです。
長さのある植物なので葉の部分を紐やゴムでくくると入浴しやすいです。
湯船の中で解けてしまわないよう、しっかり留めておきましょう!

こどもの日のパーティーにぴったり!人気のおすすめメニュー3選

GWの後半の一大イベントでもあるこどもの日は、こどもたちと楽しいパーティーを開きましょう!
こどもが喜ぶ人気メニューを振る舞えば、パーティーをより一層盛り上げられます。

もし、参加するこどもの年齢がバラバラの場合は、「小さいこどもが喜んでくれるもの」を念頭においてメニューを考えるとよいでしょう。

こどもの日の人気メニュー①ちらし寿司

小さいこどものいるパーティーでは、年齢に関係なくおいしく食べられるメニューがおすすめです。

「ちらし寿司」は鮮やかな見た目で、見ているだけでも楽しめる人気メニュー。食卓が華やかになり、お祭り気分が高まります。

卵やエビ、お刺身など、こどもが好きな具材がたっぷり入っているのも人気の理由です。
それでいて、作る手間がそれほどかからず、食べる量に合わせてお椀に取り分けやすいといったメリットもあります。

ちらし寿司

ちらし寿司の作り方

酢飯を作り、その上に具材をきれいに飾ればOKです!

こどもが生モノを嫌う場合などは、熱を加えた魚を加えるなど、ご家庭ごとにアレンジしてみてください。

【材料(4人分)】

  • ごはん……700g
  • 酢……大さじ2杯
  • 砂糖①……大さじ2杯
  • 塩……小さじ1/3杯
  • 干し椎茸……2枚
  • にんじん……50g
  • 料理酒……大さじ1杯
  • 砂糖②……小さじ2杯
  • しょうゆ……大さじ1杯
  • みりん……小さじ2杯
  • サラダ油……大さじ1杯

●飾り用具材

  • 錦糸卵……40g
  • ボイルエビ…… 5尾
  • 刺身用マグロ……150g
  • 刺身用サーモン……150g
  • いくら……100g
  • 絹さや……5枚

(1)下ごしらえとして、水で戻した干し椎茸の軸を落とし、スライスします。
このとき出た戻し汁は100mlほど残しておきましょう。
皮をむいたにんじんは千切りに、絹さやは塩ゆでしておきます。
飾り用の具材もこどもが食べやすい大きさに切り揃えておきましょう。
(2)酢と砂糖①と塩を混ぜ合わせます。
(3)水で湿らせた桶にごはんを用意したら、(2)を回し入れながら、しゃもじで切るようにして混ぜます。
粗熱がとれたところで、濡れた布をかぶせておきましょう。
(4)切っておいた椎茸とにんじんを、サラダ油をひいたフライパンで炒めます。
(5)(4)に残しておいた椎茸の戻し汁と砂糖②・しょうゆ・みりんで味を調えた料理酒を合わせ、煮汁が飛ぶまで煮詰めます。
(6)(3)に(5)を入れて混ぜ合わせます。
(7)飾り用の具材を乗せて完成です。

上品な甘さが際立つ!角谷文治郎商店 三州 三河みりん

角谷文治郎商店 三州 三河みりん

ちらし寿司のおいしさは、調味料によって左右されます。

老舗から販売されている三河みりんには、もち米本来の味わいが凝縮されています。

ほかの商品と比べると、ツヤのある色合いが特徴です。

「飲めるほどおいしい」の評判と違わない上品な一品です。

 

こどもの日の人気メニュー②春巻き

あまり5月5日に関係がなさそうな料理でも、作り方次第ではイベント感を演出できます。

春巻きは手でつかんで食べられるため、小さなこどもでも比較的食べやすいメニューです。

春巻きの包み方を兜の形を作れば、こどもの日らしい特別感のある料理のできあがりです!

また、中に詰める具材を工夫すれば、ご家庭のオリジナルメニューが簡単に完成します。
たとえば、こどもたちにはチーズを使った料理が好評です。

普通にこどもの日の料理を用意すると、乳製品を加える料理はあまりありませんが春巻きなら、ほかの具と一緒にチーズを包み込めます。

いろいろなバージョンの中身を用意して、どれが当たるかワクワクするようなお楽しみ料理にしてみるのもおすすめです。

春巻き

春巻きの作り方

基本的な春巻きのレシピをご紹介します。

盛り付けの際にサラダなどを添えると、彩も美しく仕上がります。

【材料(4人分)】

  • 春巻きの皮……12枚
  • ゆでたけのこ……半個分
  • 干し椎茸……3枚
  • 豚もも肉……130g
  • キャベツ……140g
  • 卵……1個
  • しょうゆ……大さじ3杯
  • 中華スープ……カップ1杯
  • オイスターソース……大さじ2杯
  • 砂糖……大さじ1杯
  • 水溶き片栗粉……大さじ2杯半
  • しょうゆ(豚肉の下味用)……少々
  • こしょう(豚肉の下味用)……少々
  • 小麦粉……適量
  • 揚げ油……適量
  • サラダ油……大さじ1杯

(1)下準備として、干し椎茸を水で戻しておきましょう。
(2)(1)とゆでたけのこ、豚もも肉、キャベツを6cmほどの長さの細切りにします。
豚肉は溶いた卵1/3としょうゆ、こしょうで味を調え、水溶き片栗粉大さじ1杯半をもみ込んでおきます。
(3)フライパンにサラダ油をひき、(2)の豚もも肉を炒めます。
(4)鍋で(2)のキャベツ、椎茸を炒めます。しょうゆ・中華スープ・オイスターソース・砂糖を入れます。
(5)(4)にゆでたけのこと豚もも肉を入れて炒めたら、水溶き片栗粉大さじ1杯を加えて混ぜ合わせます。
(6)(5)をバットに取り出し、冷めたら12等分してそれぞれを春巻きの皮で包んでいきます。
(2)で残った卵と小麦粉と合わせたものをのりにして、春巻きの皮を留めます。
(7)(6)を180~190℃の油で皮がきつね色になるまで揚げ、キッチンペーパーで軽く油を切れば完成です。

サクッとした食感が楽しい!モランボン 春巻の皮

モランボン 春巻の皮

春巻きを作るとき、皮がはがれにくかったり、揚げている途中で皮が割れて中身が出てしまったりしないか気になることもあるでしょう。

モランボンの春巻きの皮は、料理の初心者でも取り扱いやすいのが魅力です。

きれいなきつね色に揚がり、ますます食欲をそそられることでしょう。

 

こどもの日の人気メニュー③オムライス

オムライスはこどもから絶大な支持を受けている料理のひとつです。

具材をアレンジしたり、見た目を工夫したりするだけで簡単に特別感を出せます。

オムライス

オムライスの作り方

いつもの基本レシピのオムライスもちょっとした工夫でこどもの日らしさを演出できます。

ケチャップライスを鯉のぼりや動物の形にしたり、ケチャップでメッセージを書いたりすれば、こどもにとって忘れられない記念日になるでしょう。

【材料(2人分)】

  • ごはん……300g
  • 鶏もも肉……100g
  • 玉ねぎ……1/2個
  • ピーマン……1個
  • トマトケチャップ……大さじ3杯
  • サラダ油……大さじ1杯
  • 卵……3個
  • バター……大さじ1杯
  • 塩……適量
  • こしょう……適量

(1)鶏もも肉や玉ねぎ、ピーマンといった具材を食べやすい大きさに切ります。
(2)熱したフライパンにサラダ油をひき、玉ねぎ・鶏もも肉・ピーマンの順で炒めます。
ある程度加熱したらトマトケチャップを絡めます。
(3)ごはんを入れてほぐしながら、全体的に赤くなるよう混ぜ合わせていきます。
最後に塩・こしょうで味を調整します。
(4)塩・こしょうと卵を溶き合わせ、温めたフライパンバター大さじ1/2に溶かします。
卵を半量入れ、固まり始めたら(3)を半量のせてくるみます。
(5)皿に盛り、お好みで分量外のトマトケチャップをかければ完成です。

リコピンたっぷり!デルモンテ リコピンリッチ トマトケチャップ

デルモンテ リコピンリッチ トマトケチャップ

調味料の代表的メーカーであるキッコーマンから発売されているトマトケチャップです。

完熟トマトだけを原材料にしており、通常商品の約1.5倍のリコピンがたっぷり含まれています。

食品添加物・着色料不使用なのもうれしいポイント。こどもの健康に気をつかっている家庭に最適です。

 

まとめ

さまざまな由来や伝統を経て、こどもの日の風習は受け継がれてきました。

こいのぼりや柏餅など定番アイテムのひとつひとつにも、発祥のエピソードがあります。

いずれも共通しているのは「こどもの幸せを願っている」という点です。

こどもの心から健康を祈りつつ、楽しい時間を過ごしたいものですね。