「ホットカーペットは、ほかの暖房器具と比べて電気代が安い」と聞いたことがある方は多いと思いますが、中には「本当なの?」「どのくらい安いの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ホットカーペットにかかる電気代についてや、選び方、省エネモードがあるおすすめのホットカーペットをサイズ別にご紹介します。
ホットカーペットは「電気代」が安い?ほかの暖房器具との違い
ホットカーペットをはじめ、冬に長時間使う暖房器具は電気代が気になりますよね。
最近のホットカーペットは「省エネモード」や「節電モード」が備わっていることもあるので、購入前に確認しておけば自然と節約にもつながるでしょう。
そもそも、ホットカーペットはほかの暖房器具に比べて電気代を抑えられるメリットがあります。700Wのエアコンを1日8時間使用した場合、1ヶ月の電気代は4,500円ほどですが、一方で500Wのホットカーペットを同じ時間使用すると、1ヶ月3,200円ほどで済むでしょう。なお、床暖房は電気代が高額化する傾向にあり、1ヶ月で6,500円ほどになることもあります。
※価格はあくまで一例です。地域や時期によって変動します。
ホットカーペットの「選び方」
ここからは、ホットカーペットを選ぶ際のポイントを具体的にお伝えします。サイズや価格はもちろんですが、機能やタイプ、使うシーンなどを考えて、部屋にあったものをチョイスしましょう。省エネを重視した選び方もご紹介するので、要チェックです!
「サイズ」をチェック|人数・使うスペースをイメージ
ホットカーペットを購入する際は、使用する場所に適切なサイズかどうかをしっかりチェックする必要があります。事前に敷きたいスペースの寸法をしっかりと測り、それよりも小さいサイズの中から選ぶと◎。
ただし、製品の表面積が広くなるほど電気代も高くなることを忘れてはなりません。1畳用だと1時間あたりの目安となる電気代は約4.4円ですが、4畳サイズになると16円と約4倍もの差が生じてしまいます。さらに使用する時間が長くなるほど、電気代の差も大きくなってしまうので注意しましょう。
また、必要以上に大きなサイズを選んでしまうと、使っていない部分まで温めることになるので、電気代が無駄になってしまうことも…。
スペースと使用する人数に合ったものを選ぶために、次のポイントを参考にしてみてください。
【1畳】一人部屋や一人暮らし
一人部屋や一人暮らしの部屋に敷く場合は、1畳のホットカーペットがおすすめです。製品によりますが、横幅が約180cmあるので一人で寝転んで使うのに十分なサイズと言えるでしょう。
また、ソファーや作業デスクの前に敷いて足元を温めたい場合も、このサイズがぴったりです。
【2畳】6畳間や2~3人掛けソファーの下
6畳~8畳の部屋や、2~3人掛けソファーの下に敷くのにおすすめなのが2畳のホットカーペットです。
のびのびと寝転んで使えるサイズで、小さめのこたつを置いて併用することもできるので便利です。
【3畳】広いリビングや4~6人掛けソファーの下
広いリビングや、4~6人掛けソファーの下に敷くのにおすすめなのが3畳のホットカーペットです。
ただし、先述した通り製品の表面積が広くなるほど電気代も高くなる傾向にあるので、たとえ部屋が広くても、本当に大きいサイズのホットカーペットが必要なのかしっかり考えることが大切です。
「カバー」がついているかチェック
ホットカーペットには、本体となる発熱ユニットのみを販売しているものと、カバーをセットにして販売しているものの2種類があります。基本的にはカバー付きのほうが高くなる傾向にあるので、カバーが必要かどうかを考えることはとっても重要です。カバーは持っているラグで代用することもできるので、購入時にかかる費用を節約したい方はカバーなしのものを選ぶと◎!
ただし、その際はホットカーペット対応のラグを使いましょう。対応していないものは、ラグに使用されている接着剤やゴムが熱で溶け、裏地や毛がダメージを受けたり、ラグがフローリングにくっついてしまうこともあります。一方、ホットカーペットに対応しているものは耐熱性も高くなっているので、これらの問題は起こりにくいです。新たにラグを購入する際にも、ホットカーペットに対応しているかどうかを必ず確認しておきましょう。
カバーやラグを使用する「メリット」
カバーやラグを用いると、さまざまなメリットがあります。まず、本体が汚れにくくなるのは大きなメリットの一つ。発熱ユニットは電化製品なので、直接汚れが付着してしまっても水洗いができず、歯ブラシなどで擦り洗いをしなければならないなど、そのメンテナンスには手間がつきまといます。しかし、カバーやラグを使用すれば、食べ物や飲み物をこぼしたとしても直接本体が汚れることはありません。
低温やけどのリスクを回避できるのも大きなメリットです。短時間なら問題ありませんが、低温でも長時間体が触れつづけることでやけどの症状が現れる場合があります。製品の構造上ゴロゴロと寝転がって過ごすことも多いので、どうしてもこうしたリスクはつきまとうものです。しかし、カバーを本体の上に敷いていれば、発熱による肌への影響をおさえられます。
そのほかにも、保温性を高められるというメリットもあります。ホットカーペットは本体ユニットが発熱することで温かさを感じられる機器ですが、そのままだとどんどん熱が放出されてしまいます。しかし、カバーやラグを本体にかぶせることで、逃げていく熱量を少なくでき、それにより設定温度を低くすることもできるので、電気代の節約にもなるでしょう。
ラバーやラグを選ぶ際の「注意点」
ホットカーペットのサイズはメーカーによってまちまちで、同じ2畳用でも微妙に大きさや形が違うことは珍しくありません。実は、カバーやラグも同様で、メーカーによってサイズが異なります。購入の際には事前に注意して確認しましょう。
また、カバーやラグはホットカーペット対応のものであれば好きなものを選んで構いませんが、全体的にしっかりと覆うことのできるよう、カーペットよりも少し大きなサイズを選ぶと◎。カバーのほうがカーペットよりも小さくなると、見た目もあまりよくないのでしっかりサイズを確認しましょう。
「タイプ」をチェック
ホットカーペットのタイプはさまざまで、大きく分けると「じゅうたんタイプ」「フローリングタイプ」「ホットマットタイプ」の3種類があります。
ここからは、タイプ別に特徴やメリットをお伝えしましょう。
「じゅうたん」タイプ
じゅうたん素材のホットカーペットには、「本体のみのもの」「カバーがセットになったもの」があります。発熱ユニットの本体のみで使用することも可能ですが、低温やけどや汚れの付着などを防ぐためにもカバーはあったほうがよいでしょう。
普通のじゅうたんとしても使えるので、電源を入れていない場合でもある程度の温かさを感じられます。そのため、あまり足元が寒くない場合には電源を切って使用を控えるといった省エネな使い方も可能です。
じゅうたんタイプのメリットとして挙げられるのは、カバーの洗濯ができることです。丸洗いできるものなら、洗濯機で洗うことで常に清潔な状態を維持できます。
また、市販のじゅうたんやラグを使用するのなら、自分好みのデザインを見つけやすいでしょう。
収納しやすいのもこのタイプの持つメリットです。ポリエステルなど柔らかい素材を使用しているものがほとんどなので、コンパクトに畳むことができます。製品によってはかなり小さく畳めるものもあるので、使わないシーズンには押入れなどに片づけられます。
フローリングタイプに比べて安価な製品が多いのもじゅうたんタイプの特徴です。もちろん、製品によってはこのタイプでも高価なものはありますが、安いものだと5,000円を切る価格でも販売されています。そのため、「とりあえず試しに使ってみたい」という方にとって、このタイプはうってつけでしょう。
デメリットを挙げるなら、細かい埃などが毛足に溜まりやすいという点です。カバーを使用していても、カバーの表面に小さな埃がどうしても溜まってしまいます。クリーンな状態を保つには、定期的な洗濯が必要となります。また、カバーをせずに使用すると、汚れが付着した際にメンテナンスに手間がかかることになります。
「フローリング」タイプ
フローリング調のデザインを採用したタイプには、木製のフローリング材を使用したものや、塩化ビニールを使ったものなどがあります。表面がツルツルとした仕上がりになっているのが特徴です。毛足がないのでメンテナンス性に優れているのが、フローリングタイプの最大のメリット。
じゅうたんタイプだと、細かい埃やゴミが毛足に紛れ込むことも珍しくなく、そのまま掃除機をかけてもなかなかすべての埃やゴミを除去しきれません。一方、フローリングタイプなら掃除機でサッとキレイにできます。雑巾がけもできるので、掃除のしやすさではじゅうたんタイプより優位でしょう。
防水加工を施してある製品が多いのも一つの特徴です。そのため、キッチンのような水回りでの使用に適しています。冬の寒い時期にキッチンで長時間調理や片付けなどをしていると足元が冷えてしまいますが、防水加工を施したフローリングタイプのホットカーペットを敷いておけば、足元の冷気も防げて快適に炊事ができるでしょう。
デメリットとしては、じゅうたんタイプほどコンパクトに畳めない製品が多いことが挙げられます。じゅうたんタイプだとかなりコンパクトにまとめられますが、このタイプは硬い素材を使用していることもあり、一定の方向にしか折りたためない場合がほとんどです。そのため、収納するにはある程度のスペースが必要になります。
また、木材や塩化ビニールなどを素材にしていることが多いので、重量が重くなることも否めません。購入する際の持ち運びやシーズンごとの片づけ、掃除などを行う際には、女性やお年寄りの方だと少し大変かもしれません。その辺りも考慮に入れて、どちらのタイプがよいか検討するようにしましょう。
「ホットマット」タイプ
ホットマットとは、一般的なじゅうたんタイプやフローリングタイプのホットカーペットに比べて小さなサイズを採用したものを指します。メーカーや製品によってサイズはさまざまですが、小さなものだと座布団くらいの大きさからあります。大きくても1畳程度なので、狭い場所や1人で使用するのに適したアイテムです。
たとえば、リビングのソファの足元に敷くのにも最適です。また、パソコンデスクの足元に敷いておけば、パソコン使用時に足の冷えに悩まされることなく作業に集中できます。
3~4畳の大きなホットカーペットだと、面積が大きくなる分発熱ロスが増える傾向にありますが、ホットマットなら総面積が少なく発熱ロスも軽減できるので、経済的な使用が可能になります。「1人で使うのが目的で、電気代も節約したい」という方には、ホットマットの使用もおすすめでしょう。
このタイプは軽量かつコンパクトなサイズなので、自由に持ち運びしやすいのもメリットです。自宅の寝室や居室、リビングなど、使いたい場所に運んで手軽に使用できます。また、収納ケースがついている製品なら、外への持ち運びも可能です。寒い土地への旅行や出張などの際に、専用のケースに入れて持っていくことができるでしょう。
「省エネモード」があるかチェック|電気代の節約に
なるべく電気代を節約したい方は、省エネに繋がる便利機能があるかどうかをチェックしましょう。
それでは、どんな機能があるものを選べばよいのかご紹介します。
「温める場所」を切り替えられる機能
ホットカーペットによっては、「全面」「左側のみ」「右側のみ」と温める場所を切り替えられる機能があります。
片面しか使わない場合はこの機能を使って節電ができるので、電気代が気になる方は購入時に機能の有無をしっかりチェックしましょう。
室温に合わせて「温度を自動調整」する機能
室温に合わせて自動で温度を調節してくれる機能があるものを選べば、「十分温かいのに、高温で温め続ける」という無駄が発生しないので、節電に繋がるでしょう。
また、快適な温度を保ってくれて過ごしやすいところもうれしいポイントです。
「切り忘れ」を防ぐ機能
ホットカーペットは、ついつい切り忘れてしまいがちな暖房器具。
エアコンやストーブのように稼働音がしないので、「寝る前に切り忘れて、翌朝に気付く」ということも発生しやすいです。そうなると無駄な電力を使ってしまうので、省エネを意識する方は切り忘れを防いでくれる機能があるものを選ぶと◎。
「洗濯」できるかチェック
小さな子どもがいる家庭だと、ホットカーペットの上に食べ物や飲み物をこぼしてしまうことも多いでしょう。また、犬や猫などのペットを飼っている場合も同様に、汚してしまう可能性が高いので、そのような家庭には洗濯できる製品がおすすめです。
カバーがセットになったじゅうたんタイプなら、カバーを取り外して洗えます。汚れたらすぐに洗濯できるので、常に衛生的な状態を保てるでしょう。ただ、製品によってはカバーが洗えないものもあるので、購入時に忘れずに確認してください。別売りのラグでも、丸洗いが難しいものがあるので注意が必要です。
フローリングタイプは洗濯こそできないものの、掃除しやすいメリットがあります。そのため、ペットを飼っている場合にはこちらのタイプも検討してみましょう。ペットが万が一粗相をしてしまった際も、雑巾で汚れを簡単に拭きとることができます。
ただ、木製のフローリングタイプだと表面が硬い造りになっているので、小さな子どもが転倒した際の安全性を考えると、じゅうたんタイプのほうがよいかもしれません。
「抗菌」「ダニ対策」がされているかチェック
長時間同じ場所で過ごすことが多いからこそ、衛生的な部分は気になるところです。例えば、カーペットの上で長時間過ごしていると、どうしても汗や皮脂が付着してしまいますよね。汗や皮脂は細菌の大好物なので、放置すれば繁殖してさまざまな健康被害を及ぼす可能性も出てくるでしょう。免疫の低い小さな子どもがいる家庭だと、繁殖した細菌によって悪影響を受けてしまうことも考えられます。小さな子どもがいる家庭はとくに、抗菌加工の有無をチェックしておきましょう。
現在では、衛生面に配慮した機能を持たせた製品もたくさんあります。代表的なものを挙げると、「抗菌加工」や「防ダニ対策」「防水」「撥水加工」などです。抗菌加工とは、細菌が繁殖するのを防ぐための加工を施したものを指し、「抗菌作用が高いとされる物質を素材に練りこむ」「繊維の上にコーティングをしてそこに抗菌剤を付着させる」といった方法があります。
また、防ダニ対策を施した製品もたくさんリリースされています。なかには高温で表面を加熱することにより、ダニにダメージを与え、掃除機で吸い込みやすくするものもあります。
ダニにもさまざまな種類が存在しますが、特にヒョウダニと呼ばれる種類は我々のもっとも身近に存在するダニです。皮脂や埃、フケなどを栄養分として繁殖します。ヒョウダニは人に対して直接的な攻撃はしかけてきませんが、その死骸や排泄物が原因となってアレルギーが引き起こされることがあります。呼吸器官に侵入することでシックハウス症候群の原因になることも考えらえるので、アレルギー症状が見られる場合は、常にホットカーペットを清潔に保つことが必須です。じゅうたんタイプの製品を購入する際には、防ダニ対策の機能が備わっているか確認しましょう。
ほかにも、防水や撥水加工が施された製品もおすすめです。ホットカーペットは電化製品なので、液体をこぼしてしまうと内部に浸透してダメージを受ける恐れがあります。防水や撥水加工を施したものなら、内部まで液体が浸透しないので安心です。カーペットの上で食事をしたり、キッチンで使用するといったようなケースだとどうしても液体をこぼしてしまうリスクがあります。このような使用シーンでは、防水や撥水加工をしている製品のほうが安心して使用できるでしょう。
【1畳用】おすすめの「省エネホットカーペット」2選
ここからは、サイズ別におすすめのホットカーペットをピックアップしてご紹介していきます。
まずは1畳用のホットカーペット。こちらは、一人部屋や一人暮らしの部屋にぴったりです。敷くために大きなスペースを必要としないので、ワンルームや1Kなどの間取りに住んでいる方にはとくにおすすめ!
また、このサイズはキッチンのように狭いスペースで使うのにも適しているので、炊事の際に足元が冷えて困るという方にも向いています。
それでは早速、1畳のおすすめホットカーペットをご紹介します!
アイリスオーヤマ 木目調ホットカーペット HCM-1809FL-M
木目調のオシャレなホットカーペット。約176cm×88cmの長方形で、一人部屋や一人暮らしの部屋にはもちろん、キッチンのように狭い場所にも配置しやすい設計です。温度の強弱もコントロールでき、「弱」の場合は約35度、「強」にすると約45度まで上げられます。
表面には撥水加工を施しているので、万が一液体をこぼした場合にも安心です。また、サッと拭きとることができるので、メンテナンス性も高いアイテムといえるでしょう。水を使用するキッチンのほかに、洗面脱衣室での使用にも適しています。
オフタイマー機能も搭載しているので、電源を切り忘れた際にも安心です。約6時間後に電源が自動的に切れる設計になっています。
YUASA ごろ寝マット YGM-PF75V
さまざまな使い方ができる1人用のホットマット。
温度は約21~50度までの3段階調節です。足元に敷いて使用することはもちろん、ソファやイスにかけて座ったまま背中を温めたり、床に敷いて寝転がることもできるので、ありとあらゆるシーンで活躍してくれます。
室温センサーを搭載していて、部屋の温度に合わせて常に快適な温度を保ってくれるところもうれしいポイント。
表面に柔らかい素材を使用していて、使い心地も快適そのもの。本体をそのまま丸洗いできてしまうところも魅力的です。手洗いが推奨されていますが、ネットを使用すれば洗濯機で洗うこともできます。
さらに、ダニ退治機能まで備わっているので、肌が弱い方や小さな子ども、ペットのいる家庭にもおすすめです。
【2畳用】おすすめの「省エネホットカーペット」3選
「1畳用だと小さすぎるけれど、あまり大きすぎても嫌…」という方には、2畳用のホットカーペットがおすすめです。
2畳用になると活躍の場はぐっと広がります。1畳用よりも大きく、3畳用よりは小さめな2畳用は、こたつやソファーの下に敷いて使うのにもぴったり!とくにこたつの下に敷くことで、上下から体をしっかりと温められる上に、保温効果も抜群なので、カーペットとこたつ両方の温度を下げて使用することもできるでしょう。また、リビングのローテーブルの下に敷けば、複数人でくつろげるスペースができます。
TEKNOS 千住 電気ホットカーペット TWA-2000B
約176cm×176cmサイズのホットカーペット。表面素材はポリエステル100%で、家族でくつろぐリビングやダイニングなどに最適です。
電源を入れて約1分で温まるので、すぐに快適な状態になるのもうれしいポイント。発熱ユニットの本体だけでの販売なので、対応するラグやカバーと併用することをおすすめします。
操作パネルはシンプルな設計で、直感的に操作できます。最大温度は約45度で、無段階調整が可能。暖房面積の切り替えもでき、全面と左半分、右半分から選択可能です。家族みんなで使う際は全面を、1人で使う際は半分だけを温めるといった柔軟な使い方ができるので、省エネ効果も期待できます。
高温でダニを退治する「ダニ退治機能」も搭載しているので、喘息やアレルギー疾患の方にもおすすめ。柔らかい素材を使用していて、使わない場合は小さく畳んで収納できます。
Panasonic(パナソニック) ホットカーペット DC-2NKM
室温センサーを搭載したタイプのホットカーペットです。
45度まで温度を上げられますが、温めすぎの無駄を省き、効果的な節電も可能にしました。また、ヒーターユニットにアルミ均熱シートを採用しているのも特徴の一つです。均一に熱を広げることができるので、隅々まで一定の温度を行きわたらせることが可能です。また、アルミ素材のシートを採用したことで液体をシャットアウトできるので、故障の心配も少なくて◎。
暖房面積は二面切り替えが可能で、利用シーンに応じて温める場所を変えられます。また、8時間で自動的に電源が切れる設計になっているので、仮に切り忘れたまま外出しても心配無用です。省エネタイプを探している方にぴったりですね。
12折りでコンパクトに畳むことができ、省スペースでの収納が可能になっているのも魅力的なポイントと言えます。
YAMAZEN YZF-203LE ホットカーペット
サイズは176cm×176cmの2畳用です。
ふわふわで柔らかい表面素材を使用しているので、電源を入れていない状態でも温かく省エネ効果が期待できます。また、オフタイマー機能が備わっていて、電源をつけてから約6時間後に電源が切れるところもうれしいポイントです。
さらにダニ退治機能も備わっていて、常にクリーンな状態に保てるところも魅力的。高温でダニにダメージを与えられるので、掃除機でダニの死骸や抜け殻、フンなどを掃除機でしっかりと吸い取ってください。定期的にこの機能を使用することで、シックハウス症候群の原因になるダニの繁殖を防ぐ効果が期待できるでしょう。
使い心地にもこだわり、従来のものより4倍もの厚みを持たせているのでクッション性が抜群。長時間座っていても疲れにくい上に、転倒した際にも怪我をしにくいので、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。
【3畳用】おすすめの「省エネホットカーペット」3選
3畳用になると、かなり大きめなサイズになるので、家族全員でのんびりとくつろぐことをメインに購入するとよいでしょう。もちろん、広い居室や寝室などに使用するのもおすすめです。
このサイズになると、同サイズ製品における1時間あたりの一般的な電気代は約14円と高くなります。そのため、製品を選ぶ際には省エネ・節電モードが備わったものを選びましょう。家族みんなで長時間使用するような場合だと、特に省エネ・節電モードの備わった製品のほうが電気代を節約できます。
アイリスオーヤマ IHC-30-H ホットカーペット
オフタイマー機能が備わったこちらのホットカーペットは、シンプルで使いやすいのが特徴です。35~45度まで温度調整つまみで簡単に温度をコントロールできます。ホットカーペット単体での販売ですが、カバーの使用が推奨されているので、好みのカーペットカバーなどを用意しましょう。
ダニ退治機能も備わっていて、熱でしっかりとダニを退治できるので、シーズンの使いはじめのみならず、片づける際にも一度しっかりダニ対策を行うとよいでしょう。
暖房面積の切り替えも可能で、温める面積を全面と左右で分けられます。必要な部分のみを温められるので、節電効果も期待できます。1時間あたりの電気代は、温度を「中」に設定している場合で約6.6円です。「強」にした場合でも約11.4円なので、電気代も抑えられるでしょう。
木目調ホットカーペット3畳 198×250
木目調のカバーがおしゃれなホットカーペット。表面素材は水や汚れをじはじく「塩化ビニール」を使用しているので、小さな子どもやペットがいる家庭におすすめの製品です。
暖房面積の切り替えができ、1人で使用する際は半分の面積だけを温めることが可能です。6時間で自動的に電源が切れるオフタイマー機能も搭載しているので、万が一の切り忘れにも安心。
撥水加工が施されているため、仮に液体をこぼした場合も問題ありません。食卓の下に敷くようなケースだと、お茶や水、汁などをこぼしてしまうことも考えられるので、防水対策が施されているのはうれしいポイント。
また、ダニ対策機能も備わっているところも魅力的です。
ホットカーペット 広電 CWU3025-NCL
3畳用のホットカーペットでで、遠赤外線繊維を表面の素材として使用しているのが大きな特徴です。繊維から遠赤外線が発生することで、体の芯までじんわりと温めてくれます。
室温センサーを搭載していて、省エネモードを使用している際は自動的に設定温度をコントロールしてくれます。加えてオフタイマー機能も搭載しています。電源をつけて約8時間後に自動的に切れる設計となっているので、万が一電源を切り忘れたまま出かけてしまっても、慌てる必要はありません。無駄な電気代がかかることを事前に回避してくれます。さらに、暖房面切替機能も搭載しているので、必要な部分だけを温められて便利です。
12折りできるタイプなので、狭い収納スペースに片づけられるのも魅力的なポイントです。使わないシーズンには専用の袋に入れてクローゼットや押し入れに収納できます。
ダニクリーン機能まで搭載しているので、アレルギー対策にも優れた製品です。
おわりに
いかがでしたか?
ホットカーペットの選び方やおすすめのホットカーペットをご紹介しました。
省エネの観点でホットカーペットを選ぶ際は、「温める場所を切り替えられる機能」「室温に合わせて温度を自動調整する機能」「切り忘れを防ぐ機能」などがあるものを選ぶのがおすすめです。サイズや素材も考慮しながら、ぜひ自分に合ったホットカーペットを見つけてみてください。