絶対に喜ばれるおすすめ手土産15選!相手に伝わる渡し方やマナーとは?

グルメ・スイーツ

絶対に喜ばれるおすすめ手土産15選!相手に伝わる渡し方やマナーとは?

友人や知り合いのもとを訪ねるとき、ちょっとした手土産があると喜んでもらえます。

そこで今回は、相手に喜ばれるおすすめの手土産をご紹介します。

シーンによって渡し方やマナーがありますので、そちらも併せて解説していきます。

知らないと恥ずかしい!手土産のマナーを解説

手土産の準備について

手土産は、場面に合わせてきちんと渡すことができれば、好感度や評価を大きく上げることができます。

逆に、よかれと思って贈ったものが悪印象につながるケースもあります。

そもそも、手土産が必要となるシーンにはどのようなものがあるのでしょうか。
まずは手土産を準備する上での最低限の知識・マナーから押さえていきましょう。

手土産が必要になるときの状況別マナー

手土産が必要となる状況は様々ですが、大きく分けて「挨拶」「面謝」「お見舞い」「交遊」の4パターンがあります。

 

「挨拶」

挨拶

代表的なところでは結婚の挨拶などが挙げられます。

相手方のご両親のもとに挨拶に伺う際、普段と変わらない気軽な手土産では、結婚に対する意識のありようを疑われかねません。

こうしたケースでは、あらかじめ結婚相手にご両親の好みを聞いておくなどして、少し改まったものを用意するとよいでしょう。

また詳細は後述しますが、紙袋ではなく風呂敷に包んで渡すことで、より丁寧な印象を与えることができます。

 

「面謝」

面謝

これは面と向かってお礼やお詫びを伝えることをいいます。

たとえば日常やビジネスシーンで失敗をし、相手に迷惑をかけてしまった際には、直接お詫びを伝える必要があります。

このようなケースでは、かしこまって手土産を持参するのがマナーです。

通常よりも高級な品物を選びましょう。

また、相手に感謝の気持ちを伝えたい場合は、相手に気を遣わせすぎないよう、手堅いものを用意するのがベターです。

最も、この辺りは感謝の度合いによるところもありますので、相手との関係性を考慮しながら柔軟に選ぶとよいでしょう。

 

「お見舞い」

お見舞い

文字どおり、入院している相手を見舞いに訪ねることをいいます。

このときにも手土産を持っていくのが一般的です。

相手はもちろん病気やけがをしているので、体調や状況に配慮したものを選びます。

事前に面会日時について連絡するときに、現在の病状や必要なもの欲しいものなどを聞いておくとよいでしょう。

 

「交遊」

交遊

友人宅を訪問するなどのカジュアルな場合を指します。

気心の知れた相手でも、改めて手土産を持参することで、普段の好意などに対する感謝を示すことができます。

基本的には高すぎず安すぎないものを選びますが、ここでも状況や相手との関係性によって柔軟に考える必要があります。

先述したように、面謝の際には堅実なものを選ぶべきですが、一方でホームパーティーなどの交遊の場では、みんなで楽しむことが重要であるため、安価かつシェアできるものなどが好まれることもあります。

日本茶

このように、手土産はシーンごとに適不適があるため、注意が必要です。

たとえば日本茶は、仏事で使われることから避けたほうがよいと考える人もいます。

またお見舞いの際には、「根付く」ことを連想させる鉢植え、葬儀で使われる、色が褪せやすいアジサイ、血のイメージがある赤い花などは避けるようにします。

気にしないという人もいますが、一般的なマナーとして知っておくべきでしょう。

手土産の熨斗のルール

目上の人を訪ねる際など、改まった場合に持参する手土産には、熨斗をつけることがあります。

熨斗は、貴重品である「熨斗あわび」をご祝儀の贈り物に添える習慣から始まりました。
時代が進むにつれて、熨斗あわびは昆布や紙で代用されるようになりました。

現在では、紙に水引をつけ、表書きを書いたものが使われています。

このことから、熨斗は慶事のときだけ使います。
弔事のときには、熨斗ではなく「かけ紙」を使います。
弔事の際に熨斗を使ってしまうとマナー違反になるので注意しましょう。

水引には、結び目が固く輪を作らない「結び切り」と、2つの輪を作る「蝶結び」の2つのタイプがあります。

結び切り

結び切り」は、一度きりであってほしい場面や関係性の場合に使うものです。
たとえば結婚祝いお見舞いがこれに当たります。

蝶結び

蝶結び」は何度あってもいいような場面や、これからも続いていく関係に対して使用します。
手土産には、これからも関係を続けていきたいという意味を込めて、「蝶結び」タイプのものを使います。
色は紅白5本のものにしましょう。

粗品

表書きは、接待の回数によって言葉が変わってきます。
第一回目の接待では、「粗品」を使います。
ここには接待に応じてもらったことへの感謝の意味が込められています。

御礼

2回目以降は「御礼」を使います。
これは、日常的な厚意への感謝を表しています。

「粗品」は、ビジネスシーン以外でも使うことができます。
女性が贈る場合には、平仮名で「そしな」と書きます。
へりくだったという意味なので、高価な品物の場合は使用しません。

また、目下の人への贈り物に使用する「松の葉」「まつのは」「みどり」のような書き方もあります。
最も改まったシーンでは「献上」「献呈」「謹呈」などを使用します。

手土産を渡すタイミング

準備を終えたら、いよいよ手土産を渡す段に入りますが、ここで一つ疑問が生じます。
友人や知人宅に手土産を持参したら、いつ、どこで渡せばよいのでしょうか。
実際、手土産を渡すタイミングには、意外と悩んでしまう方も多いと思います。

ビジネスシーンでも同様に、取引先を訪ねる際には手土産を持参しますが、名刺の渡し方などとは異なり、新人研修で詳しく教わるわけでもないため、やはり悩みどころでしょう。

ここからは、シーンごとの手土産を渡すタイミングや、渡すべき相手などについて解説いたします。

いずれのシーンにおいても大まかなマナーはありますが、何が何でもそれに徹しなければいけないわけではありません。
何よりも、相手の立場で考えることが大切です。

状況に応じてタイミングや渡し方をアレンジしながら、相手にとって一番受け取りやすい方法で渡しましょう。

いつ渡せばいいの?

手土産

知人友人宅を訪問するような場合には、通された部屋に入って挨拶が済んでから渡します。
訪問してすぐに玄関先で手土産を渡してしまうのは、基本的には避けるべきでしょう。

また、複数のメンバーでお邪魔する際、全員が手土産を持ってきているわけでない場合には、持ってきている人がその場で渡してしまうと、手土産を持たずに来た人の居心地が悪くなってしまいます。
手ぶらの人にも配慮した、適切なタイミングや渡し方を考えましょう。
全員同時に入室するのではなく、時間をわずかにずらして入室するなどの工夫もできます。

 

ビジネスシーンにおける手土産

続いて、ビジネスシーンにおける手土産を渡す場面ですが、主に相手先を訪ねる場合と、食事などの接待を行う場合の2種類があります。それぞれ渡すタイミングが異なるので、間違えないようにしましょう。

取引先を訪ねた場合、まず会議室などに通されて名刺交換や挨拶が行われます。
それらが一段落し、少しリラックスしたタイミングで手土産を渡すのがベストです。
そのまま仕事の話に入ってしまうと、渡しそびれてしまいかねないので、よい頃合いを見計らいましょう。

接待会食などが開かれた場合には、訪問の場合とは異なります。
この場合は、会食が終わって駅やタクシー乗り場までお見送りをするときに渡しましょう。
場合によっては、食事をするお店にお願いして、渡すタイミングまで手土産を預かってもらうことも考えましょう。
食事の前に渡してしまうと手土産が邪魔になり、食事を楽しむことができなくなるかもしれません。
また、渡してから間が空くことで、せっかくの手土産の存在を忘れられてしまう可能性もあります。

どこで渡せばいいの?

どこで渡せばいいの?

基本的には玄関先で渡すべきではなく、先述したように部屋に通してもらい、挨拶を済ませてから渡すのが原則です。
玄関先で挨拶をしてそのまま失礼する場合は、その場で渡すことも可能です。

生鮮食品やアイスクリームなど、冷蔵庫に入れる必要があるものを持参した場合は、その旨を伝えて玄関先で渡しましょう。

また、生花などの水気を含むものについても、持ち運ぶときに部屋を汚してしまう可能性があるため、「よろしければお部屋に飾ってください」などと一言添えて玄関先で渡しましょう。

 

ビジネスシーンにおける手土産

ビジネスシーンでは、応接室会議室などで渡します。
先述のとおり、会議室などに通されてすぐではなく、挨拶や名刺交換が終わるのを待ってから渡しましょう。

接待などの会食の場合は、食事が終わった後で相手が受け取りやすい場所であれば、特に決まりはありません。

気をつけるべきこととして、受付やロビー、レセプションなどで渡してしまうと慌ただしくなってしまうので、できれば避けたほうがよいでしょう。

誰が、誰に渡せばいいの?

誰が、誰に渡せばいいの?

ビジネスシーンでは、持参した手土産を誰が誰に渡せばよいのでしょうか。

相手先を一人で訪れて、相手先も誰か一人が応対する場合は、そのまま相手に渡すことができます。

しかし複数で訪れた場合、その中の誰が相手に渡すかが問題となります。
その場合は、役職や地位が上の人が渡します。
同行している先輩や上司の手から渡してもらうことで、そうした目上の人を立てることにもなります。

また複数人で応対された場合には、手土産は地位が上の人に渡すようにしましょう。
地位は基本的に、役職勤続年数などに準じます。
同じ地位の男女の場合は、男性が渡すのが慣習となっています。

相手方の地位を確認するために、まずは名刺交換の際に名前の上の肩書きを確認する必要があります。
また、名刺を確認できない場合は、その場で地位が高いと考えらえる上席にいる人に渡すこともできます。

名刺交換

このようにビジネスシーンでは、地位が上の人がさらに上の人に渡すようにする必要があるので、その後の交渉や商談を順調に進めるためにも、スムーズに相手の地位を見極めることが大切です。
担当者などが決まっていて、そのまま担当者に渡すほうがスムーズな場合など、状況に応じて臨機応変に判断することも大切です。

なお手土産は上司が渡すことになりますが、品物を選び、持参するなど、渡す準備をするところまでは部下が行います。
上司が適切なタイミングで滞りなく渡せるように、気をつけて段取りしましょう。

手土産を渡す方法

手土産が準備できて、いざ渡すときになっても、そのまま差し出してしまってはマナー違反になることがあります。

ここからは紙袋や風呂敷の扱い、渡すときの所作、添える言葉など、手土産を渡す際の注意点について解説いたします。

紙袋、風呂敷の使い方

風呂敷

多くの場合、手土産紙袋風呂敷に包んで持参します。
これは持ち運びの利便性を上げるだけでなく、大切な手土産を埃から守る意味があります。

現代では、お店の紙袋に入れて持参するのが主流ですが、あえて風呂敷を使うことで、特に年配の人に対して丁寧な印象を与えることができます。

このように紙袋と風呂敷は、渡す相手や場面に応じて上手に使い分けることで、好印象を残すことができます。

紙袋風呂敷は、基本的にはそっとたたんで持ち帰ります。

埃除けであるそれらには汚れがついている可能性があるので、そのまま渡しては失礼に当たるからです。
ただ、相手が紙袋ごと受け取ることを希望される場合もあります。
デザイン性の高い紙袋は、相手も喜ばれることがあります。
そうした場合は、比較的親しい間柄であれば「恐れ入りますが、袋の処分をお願いしてもよろしいでしょうか」といった具合に、お詫びの言葉とともにお願いすることもできます。

紙袋をたたむタイミングは、品物を取り出した直後です。
ただ、品物によっては先に渡したほうがよい場合もあるため、そうした際は後でも構わないので柔軟に行いましょう。

ビジネスシーン手土産

ビジネスシーンにおいても、手提げ袋や紙袋から出して渡すのが基本です。
しかし、紙袋のまま渡すほうがマナーに適う場合もあります。

たとえば自分が訪問を受ける立場だった場合は、相手が手土産を会社や次の訪問先まで持ち運ぶことを考えます。
手土産が相手のビジネスバッグに入りきらなかったり、移動時の負担になることが予想されたりするようなケースでは、紙袋ごと渡したほうが喜ばれるでしょう。
紙袋ごと渡すときには、紙袋の取手の下部分と底に手を添えて、「紙袋のまま失礼します」と申し添えます。

紙袋などから出して渡すときもそのまま渡すときも、うっかり片手で渡してしまわないよう注意しましょう。

マナーがしっかりしていることを示し、大切な手土産が落ちないようにするためにも、必ず反対の手を添えることが大切です。

また、外出先で渡すような場合でも同様に、臨機応変に対応しましょう。

渡すときの向き

渡すときの向き

紙袋や風呂敷から手土産を取り出した後は、いったん正面を自分のほうに向けて置きます。
ここで渡す前に一度、品物に問題がないか確認します。

そして相手に渡すときには、相手に正面を向けるようにします。
時計回りに90度回転させ、再度90度回転させて相手に向けるようにするとスマートです。

ここでいう正面とは熨斗袋や絵柄、文字から判断します。
文字であれば、正しく読める向きが正面となります。

最終的に、相手から見やすい形で渡すことが重要です。

渡すときには一言添えて

一言

手土産を渡すときには、無言で渡すのではなく一言添えましょう。

このときの一言は、以前は「つまらないものですが」という言葉が一般的でした。
これは、手土産の格を下げることで、渡す相手の格を上げる謙遜の言葉です。

手土産といえばこれ、と考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし次第に、「つまらないものですが」という言葉が謙遜しすぎて逆に失礼ではないか、という声が大きくなりました。
上の世代ではまだ常套句として扱われていますが、特に若い世代を中心に違和感を覚える人が増えてきました。
このような事情から、今は「つまらないものですが」という一言添えは避けたほうが無難でしょう。

現在では「ありきたりなものですが」「心ばかりですが」などが主流です。
他にも「お口に合うとよいのですが」「お気に召すとよいのですが」など、相手への気配りを示す言葉が広く受け入れられています。

また「評判のお店と聞きましたので」「地元の名産物なので」などといったように、手土産を選んだ理由を添えることで、気遣いがわかりやすくなります。

あらかじめ相手の好みなどを知っていた場合は、「~が好きと伺いましたので」などの一言添えも好感度アップにつながります。

さらに、こうした一言の前に「いつもお世話になっております」などの言葉を足すと、より好印象を与えられるでしょう。

手土産選びのポイント

せっかく持参した手土産も、マナーをどれだけ押さえたところで、相手の好みに合わなければ喜んでもらうことはできません。

当然のことですが、相手に喜んでもらえて初めて気持ちが伝わります。
相手に不満を与える手土産は絶対に避けなければなりません。

ここからは、手土産を選ぶ際のポイントを解説いたします。

品選びのツボをしっかりと押さえて、相手に喜ばれる手土産を用意しましょう。

渡す相手の好みや家族構成をリサーチ

家族構成をリサーチ

手土産を選ぶ場合、渡す相手の好みを知ることが重要となります。

普段からそれとなく相手の好みや家族構成をリサーチしておきましょう。
好きなものだけでなく、嫌いなものも把握しておくとより選びやすくなります。
たとえば、子どもがいれば、辛いものやアルコールが入ったものを避けて選びます。
さらにアレルギーの有無も知った上で手土産を選べば、気遣いがより伝わります。

間柄などによっては、こうしたリサーチが難しいこともあります。
というのも、プライベートなことを聞きづらい場合もあるからです。
その場合は、定番の手土産を選ぶように心がけましょう。

また、相手に特にこだわりが見られないような場合は、相手のご家族の好みに合わせるのもよいでしょう。
家族構成を知ることで、どれくらいの量を用意すればよいかわかります。

ホームパーティーに招かれたような場合でしたら、多人数でシェアすることを考えた上で選ぶことも大切です。

ビジネスシーン手土産

ビジネスシーンであれば、相手の部署の大まかな人数を把握しておきましょう。
また、部署内の雰囲気などが事前にわかっていれば、どういった手土産がふさわしいか想像しやすくなります。
比較的若い女性社員が多いようであれば、SNSで話題のお菓子などが喜ばれるかもしれません。

めずらしいお土産は好感度もアップ

好感度アップ

手土産を買うときには、購入する場所にも気をつけましょう。
渡す相手の近所などで選んでしまうと、適当な間に合わせの印象を与えてしまいます。

どこでも手に入るような品物は可能な限り避けたほうがよいでしょう。

めずらしいものや手に入る期間が限られているものなどを選んだほうが、喜んでもらうことができます。
入手しにくいもの自体が嬉しいものです。
一手間かけて選んだという心配りが伝わるため、好感度も上がります。

また、こうしたことを意識して選ぶことで、面識がなかった人とも会話が弾むきっかけとなります。

もちろんビジネスシーンにおいても、相手企業の近場で入手できるものは避けるべきです。
遠方から持参したということを示すために、自社周辺で得られるものを選びましょう。

シーンに合わせてサイズや価格を選ぶ

価格を選ぶ

手土産気持ちを表すものなので、あまりにも安いものはふさわしくありません。
一方で、あまり高級すぎても相手の負担となります。
お返しなどについて気を遣わせてしまうこともあります。

手土産高すぎず安すぎない価格帯を目指しましょう。

価格で伝えられない部分は、相手の好みに合わせて一手間かけて選ぶことで、十分に印象に残ります。
相手との関係性やシーンに合わせて、臨機応変に選ぶようにしましょう。

ビジネスシーン手土産

ビジネスシーンで手土産をオフィスに持参するときは、いくつか意識する点があります。

相手が受け取った後に持ち帰ることを想定し、移動の負担にならないようなサイズのものを選びましょう。

通販サイトなどでは、商品説明欄のサイズや重量の記載が参考になります。

また、渡した手土産が部署内で配られるのを前提に考えることも必要です。
事前におおよその人数を把握しておき、少し多めを目安に選ぶとよいでしょう。

相手に負担が少ないものを選ぶ

相手に負担が少ないものを選ぶ

調理が必要なものはなるべく避けましょう。
調理自体が負担になるだけでなく、先方が調理して出す必要性について気を遣ってしまうことがあります。
もちろん、あらかじめ調理が必要な特定のものを指定されていた場合などは当てはまりません。

ビジネスシーンで手土産を渡す場合も相手方の手を煩わせないことが大切です。

ホールケーキなどは、社内で食べるのに切り分けの手間がかかってしまいます。
相手方が包丁やお皿などを社内に備えていない可能性もあります。

日持ちすることも重要です。
仕事に支障ないタイミングで召し上がってもらうために、賞味期限が短く時間の制約がある生菓子などは避けましょう。

こうしたことから、個別包装のお菓子などが、配りやすく日持ちもするため喜ばれるでしょう。

手土産を定番化しておく

手土産を用意することが多い場合には、絶対に外さない商品を定番化しておくことで、いざ渡す機会が訪れたときに慌てずに済みます。

商品のおしゃれさ、産地や素材などの安全性、トレンド性、場を盛り上げるエピソードなどに注目して、複数の候補を用意しておくとよいかもしれません。

自分が直接選ぶときだけでなく、商談に向かう上司のために手土産を選ぶ立場の部下や、秘書業務に携わっている方にも有効な方法です。

あらかじめいくつかの候補を揃えておけば、その中から相手に応じて上司が選ぶことができるので、接待などがスムーズになります。

喜ばれる!おすすめの手土産15選

ここからは通販で購入ができるおすすめの手土産をご紹介します。

通販なら購入する時間がない場合や、話題の商品を購入するのに便利です。

【洋菓子・和菓子】編

お菓子は中身だけでなく、箱や紙袋などの包装も華やかで、スイーツ好きでもそうでなくても会話が弾むきっかけになります。

ここからは、オフィスでもプライベートでも喜んでもらえる洋菓子・和菓子のおすすめ手土産をご紹介します。

フルーツがたっぷり!クレーム デ ラ クレーム プレミアムバトンシューアイスケーキ

クレーム デ ラ クレーム プレミアムバトンシューアイスケーキ

「プレミアムバトンシューアイスケーキ」は、京都の老舗が生み出したエクレアの進化版です。

バトン(棒)状の生地の上に、マンゴーやミックスベリーといった果物、アイスを散りばめたデコラティブな商品です。

フォトジェニックな見た目だけでなく、専門店が開発しているだけあって、口当たりや味も高い評価を得ています。

8種類の豊富なフレーバーを楽しめるのも魅力です。

 

良質なバターを贅沢に使用!コロンバン フールセック

コロンバン フールセック

質のいいバターを贅沢に使用するなど、素材にこだわり抜いた品質が自慢のクッキーです。

可愛らしさと上品さを兼ね備えた見た目がとても魅力的です。

個包装かつ日持ちもするため、プライベートだけでなくフォーマルなシーンでも活躍間違いなしです。

 

岐阜の銘菓!恵那清月堂 栗きんとん

恵那清月堂 栗きんとん

岐阜県にある「恵那清月堂」自慢の逸品、「栗きんとん」です。

栗をすべて裏ごしするのではなく、あえて粒を残して食感を際立たせているなど、一般的な栗きんとんとは一味違い、栗の味を最大限引き出す工夫があふれています。

栗の収穫時期や産地などによって微妙に色が異なるのも、大量生産品にはないポイントです。

 

いろいろな味が楽しめる!麻布かりんと かりんといろは

麻布かりんと かりんといろは

ピラミッド型の可愛らしい袋で包装された、おしゃれなかりんとです。

カプチーノやカレーなどバリエーション豊かな珍しい味も楽しめます。

48袋入りで個包装なため、オフィスへの手土産にも適しています。
さらに専用のお土産袋までついてくるので、お持たせなどにも重宝します。

 

果物を贅沢に使用!資生堂パーラー フリュイジュレ

資生堂パーラー フリュイジュレ

選び抜かれた果物をふんだんに使用した贅沢なゼリーです。

味はもちろん目にも華やかです。

アルコール不使用なので、子どもやアルコールが苦手な人にも楽しんでもらえます。

また、包装紙も通常のレッドと仏事用のシルバーを選ぶことができ、手提げ袋もつけることができるなど、細かい気配りが行き届いた品物です。

 

コンパクトでギフトに最適!パティスリー銀座千疋屋 銀座クッキー詰合せ

パティスリー銀座千疋屋 銀座クッキー詰合せ

見た目も味わいも上品な、クッキーの詰め合わせです。

ストロベリー、レモン、アップルティー、レーズン、ピスタチオ、チョコオレンジ味がそれぞれ5個ずつ入っています。
たくさん入っているのにコンパクトなサイズにまとまっているので、持ち運びにも便利と評判です。

東京土産は種類が多くてなかなか選びにくいですが、これならシーンを選ばずどなたにも喜んでもらえるでしょう。

 

【おせんべい】編

おせんべいは年齢を問わず喜ばれる手土産です。

甘いものが苦手な方にも安心して贈れる品です。

日持ちしやすいので、オフィスへの手土産にもぴったりです。

お菓子自体がシンプルなだけに、パッケージやネーミングなどに工夫が凝らされていることも多く、お茶の間に楽しい話題を提供してくれます。
ここからは、そんなおすすめのおせんべいをピックアップしてご紹介します。

10種類のあられの形がかわいい!小倉山荘 カルタ 百人一首

小倉山荘 カルタ 百人一首

百人一首カルタを模した袋で包装された、ユニークなおせんべいです。

それぞれ違う歌を詠みながら食べられるので、お茶の時間の話題作りにもなりそうです。

大人から子どもまで年齢を問わずに楽しんでもらえます。

また、70袋も入っているので大人数へのお土産にも最適です。

 

魚介の風味!福太郎 勝つめんべい

福太郎 勝つめんべい

博多名物の明太子と魚介類を練り込んだ、ピリッとした味わいのおせんべいです。

鰹の風味も加えられており、様々な魚介の濃厚な味を凝縮した贅沢な逸品となっています。

鰹と「勝つ」をかけたネーミングから、試験や勝負事に挑む相手へのプレゼントとして好まれています。
受験生のいるご家庭への手土産などにもってこいの商品です。

 

見た目のおしゃれさも抜群!奈良祥樂 オリーブなあられギフト

奈良祥樂 オリーブなあられギフト

オリーブジャパン国際オイルコンテストで金賞を受賞したオリーブオイルを使用した、可愛らしいあられです。

スティックタイプの「あっさり塩」、天然の小海老を使用した「えび」、オリーブオイルの風味を活かした「こつぶ丸」、揚げ昆布を入れたさっぱり味の「昆布」と、計4種類のバリエーションがあります。

おしゃれな立方体の箱に詰められた、風雅な見た目のお菓子です。

 

【ジュース】編

お菓子以外では、ジュースも広く好まれています。
賞味期限が長いものが多く、老若男女を問わず楽しめることから人気が高いです。

また、そのまま飲むだけでなく、炭酸やお酒を加えて自在にアレンジすることができ、味わいの幅が広がるのもポイントです。

ここからは、手土産としておすすめのジュースをご紹介します。

果実そのままの味が楽しめる!銀座千疋屋 銀座ストレートジュース

銀座千疋屋 銀座ストレートジュース

みかん、りんご、パイナップルなど、旬の時期に収穫した果物をそのままジュースにした商品です。

香料や砂糖を加えていないストレートタイプなので、素材の味をそのまま味わうことができます。

子どもにも安心して飲ませられるだけでなく、こだわりのある大人にも楽しんでもらえるジュースです。

 

カクテルにも!大宜味村産 青切&黄金シークヮーサージュース

青切&黄金シークヮーサージュース

沖縄名産のシークヮーサーは、フラボノイドの一種であるノベルチンという栄養素がたっぷり含まれた果物です。

「青切&黄金シークヮーサージュース」は、このノベルチンをできるだけそのままの状態でジュースにしています。
シークヮーサーの香りと味も存分に楽しむことができます。

子どものいるご家庭にお酒が贈りにくかったり、大人にはジュースでは物足りなかったりという場合もありますが、こちらの商品はそのままジュースとしても、お酒などと混ぜてカクテルにしても飲むこともできるため、家族みんなに喜んでもらえます。

賞味期限も未開封で1年と長持ちするので、年間を通じて楽しむことができます。

 

3種類の味わいで大人気!中野BC 飲み比べセットうめジュレップ

中野BC 飲み比べセットうめジュレップ

和歌山県産の梅から抽出したエキスを非加熱で濃縮した、香り高いシロップです。

梅、柚子、檸檬&ジンジャーの3種類がセットになっていますので、それぞれ好みの飲み方で飲み比べすることができます。

水割りやお湯割り、炭酸水割り、ストレートやロックにしても美味しく飲めるため、大人のノンアルコール梅酒としても、子ども向けのジュースとしても楽しむことができます。

お酒が飲めなくても、おしゃれなバー感覚で楽しみたい人に喜んでもらえるでしょう。

 

【調味料】編

料理好きな方や主婦の方にとても喜ばれるのが調味料です。

毎日のように長く使えるのが魅力です。

常備している調味料とは一味違うものを贈ることで、特別感を味わってもらえます。

また、一人暮らしや自炊を始めた友人に贈るのにも適しています。

ここからは、そうしたおすすめの調味料をご紹介します。

素材の味を感じられる調味料セット!セゾンファクトリー 基本の詰め合わせ

セゾンファクトリー 基本の詰め合わせ

「セゾンファクトリー」で人気ナンバーワンギフトである調味料セットです。

大人気のにんじんドレッシングをはじめ、黒酢たまねぎドレッシング、いちごジャム、チーズディップ、ブルーベリーのフルーツソースなどの豪華な詰め合わせです。

普段はあまり使わない素材を楽しめるのがプレゼントならではともいえます。

厳選した素材から最大限の美味しさを引き出すような工夫がされており、機械ではなく人の手で細やかに調整されているのも特徴です。

 

いつもの料理に使いやすい!栗原はるみ ゆとりキッチン 調味料ギフトセット

栗原はるみ ゆとりキッチン 調味料ギフトセット

料理家の栗原はるみさんが作った食材ブランド「ゆとりキッチン」のギフトセットです。
昆布醤油、いろいろ甘酢、ごまだれの3本セットです。

既存の調味料のように味がはっきりしているのではなく、料理に自然なまとまり感を出してくれるまろやかで優しい味わいです。
和・洋・中と何にでも合うので、料理を選ばずに使うことができます。

素材そのものにこだわり、化学調味料も使用していないため、子どものいるご家庭へのお土産にも最適です。

どんなキッチンにも合うようにとデザインされたボトルもおしゃれです。

ライフスタイルを選ばずに贈ることができるのも魅力的です。

 

自然派にも大人気!山田養蜂場 ドレッシングギフト

山田養蜂場 ドレッシングギフト

自然食品の通信販売で有名な「山田養蜂場」のドレッシングです。

5種類のバリエーションがあり、毎日のように違った味のサラダを楽しむことができます。

また、はちみつとはちみつ酢がベースとして使用されており、化学調味料不使用なので、オーガニック派の方にも喜ばれる品です。

 

まとめ

ちょっとした手土産でも渡し方やマナーを工夫するだけで、相手との関係性を良好に保つことができます。

反面、TPOを弁えない渡し方をしてしまうと、相手に悪印象を与えてしまう可能性もあります。

どういったものが喜ばれるのか、どのような渡し方が好まれるのかをよく考え、相手の立場に立って手土産を選ぶことを心がけましょう。