近年美容室やドラッグストアなど、さまざまな場所で販売されるようになったヘアオイル。
髪の毛のパサつきや傷みを抑えて、潤いやツヤを与えてくれる優秀なアイテムです。
しかし家にヘアオイルがあってもあまり使っていない方や、うまく使いこなせない、なかなか効果が実感できないという方も多いのではないでしょうか?
それは使い方が間違っているからかもしれません。
そこで今回は、ヘアオイルの種類や正しい使い方をご説明します。
またメンズ用のヘアオイルや、プレゼントにぴったりな素敵なヘアオイルなど、最近の人気アイテムも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ヘアオイルの種類
ヘアオイルには「天然オイルタイプ」と「人工オイルタイプ」の2種類があることをご存知でしょうか?
これら2つはそれぞれ特徴や効果が異なるので、まずはどのような違いがあるのかをおさえておきましょう。
天然オイルは、その名のとおり天然の植物から抽出されたオイルです。
その植物の特徴により、熱から髪を守ったり、紫外線によるダメージを軽減したりと1つの効果に特化したものが多いようです。
天然由来のものは髪の内部まで浸透しやすくしっとりと仕上がるほか、毛穴を塞がないので頭皮のマッサージにも使用できます。
一方、人工オイルは、人工的に作られたもので、◯◯シリコーンなどと呼ばれます。
作られる過程で効果や質感などを自由に調整できるため、複数の効果が詰め込まれているものがほとんどです。
初心者でも扱いやすく、スタイリングしやすいのが特徴です。
天然か人工かで効果が異なるので、どちらが自分の使用目的に合っているかを考えましょう。
まずどちらの種類にするか決めておくのがおすすめです。
ヘアオイルの使い方
次にヘアオイルの使い方を、つけ方・場所・量・タイミングの4項目に分けてご説明します。
正しい使い方と合わせて、やってはいけない使い方も取り上げますので、ヘアケアの参考にしてください。
ヘアオイルのつけ方
ヘアオイルを手に出してそのまま髪につけたり、髪に直接のせたりしていませんか?
ヘアオイルは手のひらに出した後、手のひらや指にまんべんなく広げてからつけるのが基本です。
こうすることでムラなくつけられます。
手にオイルを伸ばしたら、髪の内側から手でとかすようにして徐々につけていき、最後に髪を揉み込むようにして優しくなじませましょう。
ヘアオイルをつける場所
ヘアオイルは、主に髪の中間から毛先につけます。
特にダメージが気になる箇所を中心に、しっかりとオイルを揉み込みましょう。
このとき外側からオイルをつけてしまうと、髪のベタつきが際立つので、内側からつけるのがポイントです。
基本的に頭皮にオイルをつけるのはよくないとされていますが、先ほど紹介したとおり100%の天然のオイルなら、頭皮マッサージにも使用できます。
頭皮マッサージをするときは、指の腹を使って、頭皮全体を押し上げる、指で小さな円を描く、指圧を行うなどの方法を試してみてください。
マッサージをした後は、シャワーでよく洗い流してからいつも通りシャンプーをすればOKです。
ヘアオイルをつける量
注意すべきポイントはオイルの量です。
ヘアオイルをつけ過ぎると、オイルのベタベタが気になりますよね。
ヘアオイルの効果を十分実感するためには、適量を守ることが大切です。
目安の使用量としては、ショートなら1~2滴、セミロングなら2~3滴、ロングヘアなら3~4滴といわれています。
しかし商品によってワンプッシュで出てくる量が異なるため、使用前には商品に記載されている適量を確認しましょう。
またヘアオイルのつけ過ぎはベタつくだけでなく、髪を傷ませる恐れもあります。
なぜなら市販のヘアオイルには、酸化しやすいオイルが使われていることが多いからです。
髪についたオイルが酸化してしまうと、ゴワつきやパサつきの原因になってしまいます。
いくら美容のためとはいえ、多ければ多いほどよいわけではありません。
オイルは適量を守って使用することを忘れないでください。
ヘアオイルをつけるタイミング
「ヘアオイルをつけるべきタイミングがいまいちわからない」とお悩みの方も多いことでしょう。
しかし、ヘアオイルはいろいろなタイミングで使うことができる便利なアイテムです。
シャンプー後
まず一般的なのは、シャンプーの後です。
髪の毛の水分をタオルで拭き取り、ドライヤーで乾かす前にヘアオイルをなじませます。
こうすることでオイルが髪の保湿をしてくれるだけでなく、髪をドライヤーの熱ダメージから守る役割も果たしてくれます。
また、普段お使いのトリートメントやコンディショナーにヘアオイルを混ぜるのもおすすめ。
保湿効果がぐんとアップします。
ヘアセット前
朝のヘアセット前の使用もおすすめです。
朝起きたら髪をブラシでとかしてからオイルをつけます。
ヘアアイロンやコテ、ドライヤーの熱から髪を守り、パサつきを抑えてうるっとしたスタイルに仕上げてくれます。
ヘアスタイリング時
朝のヘアスタイリング剤としても使用できます。
ヘアオイルで作れるスタイルは、ウェットヘアです。
方法は、毛先を中心に髪全体にニュアンスをつけるようオイルを揉み込むだけ。
ただ揉み込んだだけなのに、こなれ感たっぷりのウェットヘアが完成します。
ベタッと感が気になる場合は、ワックスをヘアオイルの半量混ぜて使うとよいでしょう。
スペシャルケア時
パーマやブリーチなどでハイダメージを受けている方におすすめなのが、ヘアオイルのスペシャルパックです。
パックはシャンプーの前にどうぞ。
髪をよくブラッシングしてから、たっぷりのオイルを髪と地肌になじませてください。
30分以上放置してからシャンプーして洗い流します。
より浸透させたい場合は、蒸しタオル・シャワーキャップ・ラップなどで髪を覆うと効果的です。
地肌につけるので、髪や肌に優しい天然由来のものを選んでくださいね。
ヘアオイルの選び方
「商品が豊富過ぎて選びきれない」とお悩みの方に、次はヘアオイルの選び方についてお伝えします。
ヘアオイル選びで大切なのは、「髪質」「仕上がり」「香り」という3つのポイントです。
髪質
髪質とは髪の太さや毛量のことをいいます。
髪の毛が太くて毛量が多い方には、しっとりタイプがおすすめです。
髪のボリュームを抑えて、ツヤ感を出すことができます。
一方、髪の毛が細くて毛量が少ない方には、サラサラタイプがぴったりです。
髪の毛がベタついたり、ペタンとしたりせず、綺麗に仕上がります。
自分の髪質に合ったものを選ぶと、仕上がりの満足度も上がるでしょう。
仕上がり
ヘアオイルでどのような仕上がりを目指すかでも、購入する商品は変わります。
髪の毛をしっかりまとめたい方やウェットに仕上げたい方は、しっとりタイプがおすすめです。
指通りをよくしたい方や、風になびくようなサラサラ髪を目指したい方は、サラサラタイプを選んでみましょう。
香り
ヘアオイルには、フローラルやフルーティーなど、香りづけがされていることがほとんどです。
好みの香りのオイルなら、使う度に幸せな気持ちになれます。
香りがやわらかいタイプのものもあります。
香りは商品によってさまざまなので、テスターなどで自分のお気に入りを探してみてください。
口コミを参考にしてみてもよいかもしれません。
プレゼントにもおすすめ!おすすめのヘアオイル5選
ここからは、実際にヘアオイル商品をご紹介していきます。
「選ぶポイントはわかったけれども、やっぱりどれにしたらよいか迷う!」という方はぜひご覧ください。
プレゼントにもおすすめできる人気の商品ばかりです。
ご自分用としてはもちろん、家族や友人への気の利いたプレゼントとして購入するのもおすすめです。
ellips エリップス ヘアビタミン トリートメント 50粒 選択8種 詰め替え
「ellips(エリップス)」は、紫外線が強いバリで人気の国民的ヘアケアブランドです。
こちらの「ヘアビタミン トリートメント」は、天然素材のヘアオイルやモロッカンオイルを配合したトリートメントで、ベタつかずサラッとした使用感が人気です。
1回分が1つのカプセルに入っていて、先端をハサミで切って使うタイプとなっていて、オイルが新鮮なまま閉じ込められているのがポイント。
全8種類から選択でき、それぞれカラーによって香りや配合成分が異なります。
たとえばパープルはミックスベリー&花の香りで、カラーリングで傷んだ髪に効くオイルが配合されています。
ブラウンはハニー&キャロットの香りで、枝毛・切れ毛の栄養を補充し、髪を元気にするのを助けます。
LUTY ルーティー ヘアオイル 30g
「LUTY(ルーティー)」は髪のさまざまな悩み解決に役立つコンプリートヘアオイルです。
ツヤ・潤いを与えてくれるゴールデンホホバオイルをはじめとした、26種類もの天然成分が配合されています。
またアミノ酸系CMCやセラミドが配合されているので、うねりや広がり、乾燥を抑え、カラー・パーマの長持ち効果も期待できます。
また時間の経過とともに香りが変化するのも特徴の1つ。
つけたてはフルーティーな香りで、次にフローラルな香り、そしてムスクなどの深い香りへと変化するようになっています。
年齢や性別に限らず、多くの人に好かれるような控えめな香りです。
さまざまな効果や香りを楽しめるので、好みが把握しきれていない相手へのプレゼントにも最適です。
ロクシタン L’OCCITANE ファイブハーブス リペアリングヘアオイル 100ml
ギフトやハンドクリームなどのコスメティックブランドとして有名な「ロクシタン(L’OCCITANE)」。
こちらのヘアオイルは、サラサラ・ツヤツヤ・するんとまとまる髪になりたい人におすすめです。
アンジェリカ・ゼラニウム・イランイラン・スウィートオレンジ・フォーグレインオイルという5つのエッセンシャルオイルが配合されており、ダメージを補修してくれるのが特徴。
乾燥によるダメージを内側から補修し、頭皮を活性化させ、髪に潤いを与える効果があります。
シャンプー前にはトリートメントとして、タオルドライ後にはドライヤーの熱から髪を守るため、乾いた髪には紫外線によるダメージを防ぐために使えます。
シチュエーションごとにそれぞれ異なる効果を発揮するマルチユースオイルです。
ルベル イオ セラム オイル 100ml
扱いにくさを感じるクセ毛にお困りの方や、髪全体の膨らみを収めたい方、湿度ですぐに髪の質感が変わってしまうとお悩みの方におすすめなのが、クセ対応の「イオセラム オイル」。
こちらのヘアオイルには、内部はうるうるに、表面はサラサラにして、クセの質感を整えてくれます。
クセ毛はデリケートでダメージを受けやすい髪質なので、髪の内部にまできちんと浸透するスペシャルケアを定期的に行うことが大切です。
「イオセラム」はクセのある髪の質感にアプローチし、みずみずしく仕上げるヘアケアライン。
ほかにもシャンプーや2種類のヘアトリートメントがあり、ライン使いもおすすめです。
MILBON ミルボン ディーセス エルジューダ FO 120ml
「ミルボン(MILBON)」が提供する「自然の力で、素直な髪へ」がテーマのブランド「エルジューダ(Elujuda)」。
思い通りのヘアデザインを作るためには、素材となる髪を扱いやすくすることが大切だという考えのもと、普段の髪をサロン後の仕上がりへと導くことをモットーとしています。
こちらの「エルジューダFO」はコシの弱い髪に向きのヘアオイルです。
自然由来のバオバブオイルが配合されており、髪のキューティクルに作用して髪質を整え、しなやかな髪にしてくれます。
大自然のやわらかさ・優しさをイメージしたというトランスパレントフローラルの香り。
毎日ヘアケアをしながら、香りにも癒されそうです。
メンズ用ヘアオイルもチェック!
昔は、ヘアオイルは女性が使うものというイメージが強かったですが、近年は男性も同様にヘアオイルを使うようになってきているのをご存知でしょうか?
それに合わせて、市場にはメンズ用のヘアオイルも増えてきています。
では、メンズ用のヘアオイルの効果はどのようなものなのでしょうか?
女性用と同様ドライヤー前につけて熱のダメージから髪を守る、スタイリング剤の前後にヘアオイルを少しプラスすることで髪に自然なツヤを与える、といったものが多いようです。
このように男性も今どきのヘアスタイルには、ヘアオイルが欠かせません。
ぜひこの機会に男性もヘアオイルをゲットしてみてはいかがでしょうか?
女性から、恋人や旦那さんへプレゼントしてあげるのも喜ばれることでしょう。
そこでここでは、メンズ用のおすすめヘアオイルをご紹介します。
ヘアオイル メンズ スキンケアにも使える
こちらのヘアオイルはヘアケアにはもちろん、フェイスケアやボディケアもできる万能のトリートメントオイルです。
毎日安心して使えるよう、添加物が一切入っていないのが特徴です。
シリコーン・鉱物油・界面活性剤・防腐剤・紫外線吸収剤・タール色素・エタノールという「7つのフリー」にこだわっているのだとか。
微香料なので、ワックスや香水などほかの香りの邪魔をしないのもポイントです。
ホホバ油やマカデミアナッツ油をはじめとした髪に優しい成分を配合していて、ヘアアイロンやドライヤーによる熱のダメージから髪を守ります。
また、乾燥によってパサパサになってしまった髪や枝毛、ツヤのない髪、ヘアカラーやパーマによるダメージを受けた髪、乾燥肌ケアにもおすすめです。
応用範囲がかなり広いので、プレゼント用として購入するにも安心です。
L17 LIPPS ザ・メンズヘアオイル(Nタイプ)100mL
こちらは「LIPPS」から販売されているヘアオイルです。
「スタイリングがしやすい理想的なベースづくり」を想定したヘアオイルなので、ケアしながらスタイリングに使用できるヘアオイルをお探しの方におすすめの商品です。
ワックスの動きやエアリー感を邪魔しないライトなつけ心地が特徴。
オイル単品使用でも、ナチュラルなヘアスタイルが完成します。
ヘアケア商品としても優れており、バオバブオイル・アルガンオイル・ホホバオイルなど7種の植物由来のオイルが配合されているので、ドライヤー・ヘアアイロン前の髪の保護、カラーやパーマによるダメージケアもしてくれます。
香りはグリーンアップル&ローズの爽やか系なので、年代問わず多くの方に愛用していただけます。
まとめ
ヘアオイルは、ただドライヤーの前に使用するだけのヘアケア商品ではありません。
頭皮マッサージやダメージ集中ヘアパック、スタイリングなど、さまざまな使い方ができる便利なアイテムです。
これまでヘアオイルを使っていなかった方も、うまく使いこなせていなかった方も、この機会にぜひ、毎日の髪のお手入れにヘアオイルを取り入れてみてはいかがでしょうか?
今回ご紹介したヘアオイル商品は、どれも人気が高く優れた効果を期待できるものばかりです。
自分用にもプレゼント用にもおすすめなので、どの商品を購入しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。