2000年から数えて、はや19年。
1900年から数えると119年もの月日が流れました。
文明が発達して、今や車も自動運転されてしまう時代。そんな時世でも、人の疲れは普遍的に発生するものです。
疲れをとりたい!そんな時に侮れないのがお灸。
今回はそんなお灸の使い方から、最新のトレンドまでお灸満載でお届けします。
お灸とは
名前は聞いたことあるけど、実際に使ったことはない。そんなモノの代表格がお灸だと思います。
実は筆者もまさにその一人でしたが、この前ふとした弾みでお灸が肩に張り付いて以来、その温かみと脳天を突き抜けるような爽快感の虜になってしまいました。
※何かを閃いた時の古典的なイメージですね
お灸というのは、艾(以下、もぐさ)を皮膚の上で燃焼させることによって、体調を整える伝統的な代替医療、民間療法です。
起源としては古代中国で発明された説が支持されており、日本においては遣隋使(けんずいし)などによって日本に伝来しました。
そんなお灸ですから皆さんも色々気になることがあると思います。
そこで簡単なQ&Aを用意しました。
おQに関する灸&A
お灸は熱い?
否!
お灸は古臭い?
否!
お灸は怖い?
否!
お灸は大変?
否!
お灸は最高?
然り。
お灸はケバブ?
然り。
お灸の使い方
お灸についてはわかった。でもそんな事言われても「使い方がわからねーよ」「お灸って据えるもんだろ」そういいたくなる皆様の気持ちは非常によくわかります。
そもそも、もぐさってなんだよって思いますよね。もぐさっていうのは、お灸をやってる人たちがツボの上にのせてる、ワサビみたいなやつですね。
※よく擦られた新鮮なワサビはもぐさとの見分けがつきませんね
ワサビに火をつけてどうするんだ、とお思いのあなた。
私もそう思います。
何故かといえば、ワサビともぐさは違いますからね。
似て非なるもの。実に興味深いですね。
もぐさというのはヨモギの葉から作る綿状のものになっており、健康に良さそうな綿になっています。それをツボのある皮膚上に直接のせ、おもむろに火をつけるのが基本的な使い方になっています。
さてそうなってくると、具体的なお灸のやり方はどんなものがあるんじゃい!と気になってきますよね。
実際私はそれが気になりすぎて、ここ3日間の睡眠時間が合計30時間を下回ってしまいました・・・
※窓から見える夜空がよくわからない国の国旗に見えてしまい、徹夜で悩んでしまう人
そんな私の調査結果を惜しげも無く披露すると、灸法には有痕灸(ゆうこんきゅう)と無痕灸(むこんきゅう)の大きく二つの分類があります。
それぞれ読んで字の如く、まるで自分の所有物を主張するかのように灸痕を皮膚に残す「有痕灸」と、自分のいた痕跡なんて全く残さないよという「無痕灸」になります。
有痕灸(ゆうこんきゅう)
これらはお灸の痕(灸痕)が残る方法です。全身灸痕だらけの人って時々いますよね。
透熱級(とうねつきゅう)
皮膚の上に直接もぐさをひねったものを立てて線香で火をつけて焼ききります。
皆様が想像する非常にポピュラーなお灸のイメージがこちらになります。ちなみにお灸は二郎と違うため、もぐさの長さをマシマシやチョモランマにすることはありません。
チョモランマの入山料は年々あがっていますね
焼灼灸(しょうしゃくきゅう)
これは部位が指定されているやり方です。魚の目やタコなど角質化してしまったところに据えます。
簡単な話をすると角質化した部位を焼き落とす感じですね。
魚の目ってなんだよ!!焼き落としてやる!!!と思ったことある方も多いと思います。
そんな人にオススメの手法です。
足の裏に顔が出てきたら奇病ですね
打膿灸(だのうきゅう)
これは素人にオススメできない危険なやり方となります。
お灸をあえて途中で外さず最後まで焼ききり、そこに膏薬(こうやく)を塗り故意に化膿させます。
免疫力を高める灸法とされていますが、灸痕なども非常に大きなものが残ってしまうため現在では一部の灸療所でしか行われていません。
わざと化膿させるなんて頭が膿んでるとしか思えませんね
無痕灸(むこんきゅう)
ここからは灸痕が残らない方法です。お灸に興味はあるけど、痕が残るのはちょっと・・・という方にオススメです。
知熱灸(ちねつきゅう)
皮膚の上で燃やすのは有痕灸と変わりませんが、痕が残る前に火を消したり、もぐさを大きめにして直接皮膚に影響を与えないようにします。
これこれ、効くなぁ〜
隔物灸(かくぶつきゅう)
もぐさの下に物を置いて伝道熱を伝えるお灸です。
下に置くものとしてはビワの葉、にんにく、しょうが、ニラ味噌、塩などがあります。
料理かな?と思ってしまいがちですが立派な灸法です。
ニラって臭いよね。鼻に詰めたらいいと思います。
台座灸(だいざきゅう)
台座を使い、直接皮膚にふれないようにする隔物灸の一種です。
せんねん灸やつぼ灸などの商品名で市販されているものは大抵ここに含まれます。
現在流通している中ではもっとも一般的な灸です。
筒状台座の定番がこれ。ゴルフをやる方は見たことありますね。
棒灸(ぼうきゅう)
中国で主流の方法となっており、棒状の灸をそのまま、または専用の器具を使って近づける灸法です。
放射熱で温めます。
ケバブってご存知ですか?あれも肉を回しながら放射熱で温めてますよね。
個人的にはお灸とよんでも差し支えないと思っています。
ほぼケバブですよね
灸頭鍼(きゅうとうしん)
これは灸界の異端児といっても過言ではありません。
鍼が出てきます。
皮膚に鍼を刺し、その鍼に丸めた灸をつけて火をつけます。
鍼の刺激と灸の放射熱を同時に与えることができるとのことですが、ただの拷問にしか思えませんね。
鍼は痛くないらしいですが、その時点で幻覚を見ているのかもしれませんね
薬物灸(やくぶつきゅう)
はい、でてきました。
昨今非常に敏感なこの言葉ですが、お灸の話ですので安心してください。
なんとこれもぐさを使いません。
皮膚の上に薬品を塗って、それで熱を伝えていきます。
「本当にお灸か怪しいねぇ」
綿灸(めんきゅう)
これは皮膚に優しそうな灸法になります。
湿らせた綿花の上にもぐさをのせ、線香で火をつけるやり方です。
綿花を湿らせる成分はなんでもOKです。
それでもわからない人向けに伝えると、梅雨の時期はよく雨が降りますよね。
これがヒントです。
「これじゃお灸の数がたりないよなぁ・・・」
ガーゼ灸(がーぜきゅう)
正直、綿灸と何が違うのって思いますが違うんです。
湿らせたガーゼの上にもぐさをのせてライターで直接焼きます。
こちら豪快な灸法となります。
ガーゼといえばお灸ですね
オススメのお灸たち
さてお灸の使い方がわかったところで、自分で自分にお灸を据えたくなってきたのではないでしょうか?
ここからはオススメのお灸を紹介していきます!
大和漢 灸美人 45ピース
まず最初のオススメはこちらのお灸!
なんといっても価格の安さ!そしてピース数!
はじめてのお灸は緊張します。人間ドリルかと思うほど手が震えた状態でパッケージをあけてしまった場合、半分くらい床にばら撒いてしまう可能性もありますね。
でも安心してください。その場合でもまだ20ピース以上残ってます。
低価格・大容量でありながらもぐさを燃やす楽しみを味わえるこの一品。
これであなたも今日からワクワクお灸ライフをおくれますね。
せんねん灸 太陽 火を使わないお灸(60コ入)
次に紹介するのは更に大容量のこちらのお灸!
60コも入っている上に、なんと火を使わないお灸なんです。
正直火を使うお灸って怖いですよね。古来より「地震」「雷」「火事」「親父」といわれているように、火というのは4大恐怖のうちの1つです。
そんな危険物を皮膚の上にのせる・・・?考えただけで背筋が凍ります。
気が弱い人だったら、そのまま失神してしまうかもしれない。
でも安心してください。この商品は火を使わないのでそんな恐怖を感じることなくお灸を純粋に楽しむことができます。
火を使わない為、心のそこからお灸のことのみを考えお灸を楽しむことができる一品。
これであなたも今日からワクワクお灸ライフをおくれますね。
せんねん灸 アロマ灸 20点入 x3個セット – 芳しい香りとお灸のコラボレーション
さて、大物の登場です。
アロマって癒されますよね。そしてお灸も癒されます。
癒しx癒しを大胆にも実現してしまったこの商品。それが「せんねん灸 アロマ灸」となります。
想像してみてください。あなたの肩の上でアロマの香りを漂わせた癒しのお灸が燃えていく様を。
お灸ってお線香みたいな匂いするんでしょ?そういうのはちょっと・・・という方にもオススメできる至高の一品。
これであなたも今日からワクワクお灸ライフをおくれますね。
せんねん灸の奇跡 煙の出ないお灸
物を燃やせば煙がでます。それがこの世の理(ことわり)です。
ですが、今回紹介するこの商品はそんな法則をぶち壊してくれた画期的なお灸です。
なんとお灸なのに煙がでません。そんなのお灸なの!?本当に!?
心配する気持ちもわかりますが、これは立派なお灸です。
煙がでなければ、同時に50個お灸を身体にのせても通報の心配はありませんね。
お灸に興味はあるけど、ボヤ騒ぎは起こしたくない・・・という方にもオススメできる奇跡の一品。
これであなたも今日からワクワクお灸ライフをおくれますね。
長生灸 お灸日和(ちょうせいきゅうおきゅうびより)
世の中様々な日和があります。お洗濯日和、小春日和、行楽日和など・・・
そして、ちょっと今日はお灸日和かも♪
そんなことを感じる瞬間ってありますよね。
日常のそんなふとした瞬間、平穏な暮らしの一コマにつかえてしまうのが「お灸日和」です。
今日はお灸日和だと思ったのに、気分にあったお灸がなくて困る!という方にもオススメできる日和の一品。
これであなたも今日からワクワクお灸ライフをおくれますね。
終わりに
ちなみに、1800年から数えたら219年の月日が流れています。これって平均寿命から考えると3世代も交代してしまうほどの長い月日なんですね。そんな時代よりはるか昔から存在するお灸。今回はそんなお灸の効果を少しでも知ってもらえたならば嬉しいです。皆さんも日頃の疲れを癒して、プライベートも仕事も充実させてくださいね!