暖房器具を使うときには、誰でも電気代を気にされると思います。
暖房器具を販売しているメーカーも、そういった消費者側のニーズに答える商品開発をしています。
例えば、電気のスイッチを入れたら、素早く暖かくしてくれる。
そして、何度使っても電気代はお安く済む。
このように、使用の際の消費電力を低く抑えることのできる、コストパフォーマンスに優れた新商品が次々と発表されています。
暖房器具には、ファンヒーターや電気ストーブ、こたつやホットカーペットなど、さまざまなものがありますが、今回は、その中から素早くお部屋を暖かくしてくれて、かつ、電気代も節約してくれる、コストパフォーマンスに優れたおすすめ暖房器具をご紹介します。
暖房器具の種類と特徴を知ろう!
暖房器具には、さまざまな種類があり、それぞれ器具ごとに異なった特徴を持っています。
電気を使って暖めるものや、灯油を使って暖めるもの、また、暖めるだけでなく、温風を部屋全体に送るものなど、さまざまな暖房器具があります。
ここからは、それぞれの暖房器具の特徴や、性能、そして、コストパフォーマンスなどについて、実際の商品もご紹介しながら、解説いたします。
エアコンの特徴
温風を部屋の中に循環させることで、部屋を暖める暖房器具がエアコンです。
この暖房器具の特徴は、ストーブのように、部屋の一部分、もしくは足元を温めるのではなく、温風を部屋全体に循環させることで、部屋全体を暖めることができることです。
灯油やガスなどの可燃燃料を補充する必要もなく、電気で動き、リモコン操作で簡単に動かすことができるので、小さな子供やお年寄りでも、安心して、安全に使用することができることがこの暖房器具の大きな強みです。
さらに、最近発売されている器具では、ハウスダストや花粉症対策のための空気洗浄機能を持ったものや、フィルターを自動で清掃する機能を持った器具もあり、これも大きな強みです。
そして、エアコンの最大の強みといえば、やはり、省エネ対応により、年間を通じて電気料金を抑えることができるという、コストパフォーマンスに優れた点でしょう。
ガスや灯油などの可燃燃料は、年間を通じて価格の上下があり、それが利用する際のコストに反映されますが、電気料金の場合には、可燃燃料のような、価格の上下が頻繁に起こることもありませんから、年間を通して、比較的低コストで利用することができます。
電気ストーブ― カーボンヒーターの特徴
器具本体から、赤外線や遠赤外線といった熱エネルギーを発することで、器具の前面を輻射熱(空気などの気体を介さず直接電磁波で伝える熱)で暖めてくれるのが電気ストーブ・カーボンヒーターです。
エアコンのように、部屋全体を暖めるにはやや能力不足な暖房器具ですが、電源を入れると、短時間で器具の前面や周辺を暖めてくれるので、エアコンの温風が部屋全体に循環するまでの間に使用すると、とても便利な器具でもあります。
また、器具が発熱した際に、本体から発せられる温かみのあるオレンジ色は、実際の温度以上に、温かさを感じさせてくれるのも、この電気ストーブ・カーボンヒーターの特徴です。
電気ストーブ・カーボンヒーターのメリットといえばやはり、灯油やガスなどの可燃燃料をせず、電気を使用するので暖める場所の空気を汚さないことと、電源を入れてから、暖まるまでの時間が短いことです。
また、器具そのものの購入金額もエアコンなどに比べると安価ですので、コストパフォーマンスにも優れています。
逆にデメリットは、器具の前面や周辺を暖めることはできても、エアコンのように、部屋全体を暖めるには不向きであることです。
電気ストーブ―ハロゲンヒーターの特徴
電気ストーブ・ハロゲンヒーターは、遠赤外線ヒーターと呼ばれるタイプの、電気を使って暖める暖房器具です。
この暖房器具は、エアコンのような温風機能もないために、部屋全体を暖める能力はありませんが、電源を入れてから、器具本体が温まるまでの時間が短いので、器具の全面で足元や、部屋の一部分を暖めたり、または、入浴時に脱衣所を暖める際などにとても重宝します。
また、器具が小型であることから、エアコンのように設置場所を選ぶことなく、ピンポイントで暖めたい場所へ移動させることができるので、冬の時期、足元から冷える台所などに移動したときに使うことができるのも、この暖房器具のメリットでもあります。
さらに、灯油やガスなどの可燃燃料を使う必要がないので、使用料金が電気料金のみで済むということもありますし、購入する際の費用が低価格で済むなど、器具の購入代金と併せて、コストパフォーマンスに優れた暖房器具でもあります。
デメリットは、やはり、器具自体が小型であることから、暖める範囲が、器具の前面や周囲に限られ、広範囲を暖めるには不向きであること。
そして、器具自体が発熱することから、周囲に可燃物(紙や布、本体に付着する綿ごみやほこりなども)があると火災の危険性があります。
また、器具自体は小型ですが消費電力は高いので、長時間使用すると電気料金がかなり高額になるので注意が必要です。
ホットカーペットや足下暖房の特徴
寒い季節、足下から身体を温めてくれる暖房器具が、ホットカーペットです。
ホットカーペットは、カーペットの内部に電熱線が織り込まれていて、電源を入れるとその電熱線が発熱し、カーペットの表面を温めてくれます。
この暖房器具のメリットは、電源を入れると、短時間でカーペットが温まること。
エアコンなどで部屋全体を暖めるまでの間、足元だけでも先に温まりたい時などにはとても便利です。
また、身体に直接触れるカーペット自体が温まるので、実際の温度以上に暖かさを感じることができます。
そのほかのメリットとしては、消費電力が低めになっているので、利用料金を安く抑えられることが挙げられます。
また、燃料などを可燃することなく、電気を使って暖めるので、燃料費も必要なくコストパフォーマンスにも優れています。
小さなお子さんや高齢者の方でも安心して利用することができます。
デメリットとしては、カーペットの表面はとても温かくなりますが、温まるのはあくまでカーペット表面のみで、エアコンのように部屋全体を暖めることはできません。
また、カーペット全体を温めても、温まったカーペットの中に使わない部分があると、電気料金として考えた時どうしても非効率になってしまいます。
部屋全体を暖めるには能力不足ですが、カーペットとして足の下から温めてくれるので、短時間で足元を温めることができます。
カーペットに寝ころべば体を温めることもでき、寒い季節にはとても重宝する暖房器具です。
カーペットのほか、立ち仕事のときなどに足元のみを温めてくれる、小さいサイズのフットヒーターもあり、バリエーションも豊富です。
オイルヒーターの特徴
オイルヒーターは、器具本体の密閉された容器にオイルを入れ、電気で加熱することで温まったオイルが、器具本体のパイプ内を循環します。
そして、温まり循環したオイルが放熱し、器具本体周辺を暖めます。
このオイルヒーターのメリットは、本体の容器の中に入っているオイルが温まり、器具自体から放熱されるので、器具の周囲や、使用している部屋全体の空気までを暖めてくれることです。
また、温まったオイルは、電源を切った後も温度が持続するので、長時間にわたる暖房効果が得られます。
また、電気を使い、容器の中に入ったオイルを温めることで暖かくする構造なので、火を使わず、空気も汚れることがありません。
小さなお子様がいるご家庭でも安心して利用することができます。
デメリットは、昨今、発売されている暖房器具が、消費電力を抑える性能を売りにしているのに対し、オイルヒーターの消費電力は、低めの温度で使用した場合で600W、高めの温度で使用した場合では1200Wの消費電力となり、1時間当たりの電気料金では、高めの温度設定で使用すると、30円弱の電気料金となります。
これを、例えば電気こたつの1時間の電気料金と比較すると、電気こたつを高めの温度設定で1時間使用したとすると、約4円弱の電気料金となり、オイルヒーターはかなり電気料金がかかることがわかります。
こたつの特徴
こたつは、テーブルの下に設置されたヒーターが電気で発熱し、テーブルを上からこたつ布団で覆うことで、テーブルの下の空間を暖めます。
テーブルの上をこたつ布団で覆い、ヒーターでテーブルの下の空間を直接暖めるので、電源を入れてから、暖まるまでの時間が短く、熱を逃がしにくいのでこたつテーブルに入る体全体を温めることができます。
こたつの最大のメリットは、やはり、使用した際の電気料金が安く抑えられることでしょう。
使用した際に、温度を中~強のやや高めの温度で設定しても、1時間当たりの電気使用量は数円で済むものがほとんどです。
また、温度制御で省エネ効果をもたらすサーモスタット方式の器具もあり、少ない電気使用量でこたつの内部を暖めてくれるので、コストパフォーマンスに優れています。
また、電源を入れてから暖まるまでの時間が短く済むので、エアコンなどのスイッチを入れてから部屋全体が暖まるまでの時間に使用すると寒い時期にはとても重宝する暖房器具でしょう。
デメリットは、やはり、限られた空間を暖める器具なので、こたつの外に出ている個所は温まりにくく、部屋全体を暖められないことです。
セラミックファンヒーター(電気ファンヒーター)の特徴
セラミックファンヒーターは、電気を使って生じた熱を温風に変え、器具本体に備わったファンを使い、部屋を暖める暖房器具です。
電気ファンヒーターともいわれます。
この暖房器具のメリットといえば、温風を使うので、部屋の隅々まで暖まるという点でしょう。
そして、ガスや灯油などの可燃燃料を使わないので、部屋の空気が汚れないというメリットもあります。
また、最近発売されている機種の中には、加湿機能も備えた器具も発売されていて、この機能を使えば、長時間の使用の際に部屋の空気が乾燥するのを防いでくれます。
デメリットはやはり、発熱量などで、エアコンなどには及ばない点でしょう。
器具自体が小型であり、パワーの点では、どうしてもメインの暖房器具として使うには能力不足でしょう。
最近では、室温センサーという機能を搭載した機種もあります。
これは、部屋の室温に対して、暖めすぎないよう冷えすぎないよう、ヒーターのセンサーが感知し、運転を切り替えてくれるという機能です。
省エネの点からも、無駄な電気代を抑えるための機能としても、とても優れています。
石油ファンヒーターの特徴
石油ファンヒーターは器具の内部で灯油を燃焼させ、燃焼によって生じた熱を放出し、部屋全体を暖める暖房器具です。
この暖房器具の特徴でもありメリットといえば、やはり、温風を放出する機能です。
また、灯油を使っているのでしっかり暖房できるのも、この暖房器具の特徴で、短時間で部屋全体を暖めることができます。
そして、灯油を使用していることから、コストパフォーマンスにも優れています。
電気ストーブを1時間使用した時の光熱費は約20円弱なのに対し、石油ファンヒーターを1時間使用した際の電気代+燃料費は、電気代が1円弱、そして灯油代金が標準的な相場で15円弱となり、電気代と灯油代を合計しても、20円に満たない光熱費となります。
このように、コストにも優れ、暖房能力にも優れた器具ですが、やはりデメリットもあります。
まず、灯油を燃焼した際に温風を発するので、部屋の空気が乾燥します。
また、長時間の使用の際には一酸化炭素中毒の予防のために、部屋の空気を入れ替えることも必要になります。
また、定期的に灯油の購入が必要になり、使用しない季節には、器具から一旦灯油をすべて抜く必要があり、電気を使った暖房器具に比べ、手間がかかります。
石油ストーブの特徴
石油ストーブは、器具の中心にある燃料筒の芯に灯油を染み込ませ、芯の先端に着火、燃焼させることで部屋を暖める暖房器具です。
比較的、本体も小型で、電気を使用しなくても灯油を補給すれば、場所を選ばずに暖めることができる、昔ながらの暖房器具でもあります。
この器具のメリットは、やはり、電気を使わなくても、灯油を補給しさえすれば場所を選ばずに暖めることができる点でしょう。
器具が比較的小型なので、部屋の中の移動も容易におこなうことができ、寒い季節、台所や浴室の脱衣所を暖めるときなどはとても重宝する暖房器具です。
デメリットはやはり、着火して灯油を燃やしたときに発する、独特の臭いでしょう。
燃料を燃焼しながら部屋全体を暖めるので、空気が乾燥しやすくなるのと、小まめな換気も必要になります。
また、電気料金は必要ありませんが、灯油代金が必要になり、電気料金に比べるとやや割高になります。
石油ストーブは1時間の光熱費が20円~30円程度、電気ストーブでは、高めの温度に設定して使用した時、1時間あたり20円弱程度で、コストパフォーマンスに優れている暖房器具とは言えないでしょう。
目的に合わせよう!選び方のポイント
寒い日や冬の季節には欠かすことのできないのが暖房器具です。
暖房器具には、電気で暖めるものや、ガスや灯油などの燃料を燃やすものなどがあり、そして、器具の大きさも、暖めたい部屋の大きさなどに合わせて、さまざまなタイプがあります。
また、使用する目的などによっても、さまざまな種類の暖房器具があります。
例えば、リビングでの家族団らんの際に使用するものや、冬の季節、寒い台所での調理の際に使用するものなど、使用する目的によっても選ぶ器具が変わってきます。
さらに、暖房器具の中には、灯油やガスなど、可燃燃料を燃やすことで、一酸化炭素を排出するものや、器具本体から発熱するものなどもあり、安全に配慮することも必要になります。
使用の目的や、使用する場面、さらに安全性やコストなどにも配慮しながら、目的や場面に合った暖房器具を選ぶことが大切です。
選び方のポイントについて、実際に販売されている暖房器具などのご紹介も交えながら、解説してみようと思います。
子どもに配慮など、家族構成から選ぶ
暖房器具には様々なタイプの器具がありますが、中には、誤った使い方をしたり、使用する際の注意点を守らなかったために、事故やケガにつながってしまうものもあります。
寒い日や冬の季節、どうしても暖房器具の周りに皆で集まる機会が多くなりますが、そのような時に、予期せぬ事故やケガにつながらないようにするためには、安全な器具をしっかり選ぶことが重要です。
小さなお子様や、機械に不慣れなお年寄りにも安全に使用してもらえる暖房器具について解説します。
まず、エアコンは扱いが簡単で安全です。
リモコンのボタンを押すだけで、部屋全体を暖められるのがエアコンです。
火を使うこともなく、器具が手の届かない天井付近に設置されているので、火傷やケガの心配をする必要がない、安全な暖房器具の代名詞とも言えるでしょう。
セラミックファンヒーター(電気ファンヒーター)は、空気を汚さず、火傷の心配もいらない暖房器具です。
エアコンと同様、電源を入れるだけで温風が吹き出し、部屋を暖めるのが、セラミックファンヒーター(電気ファンヒーター)です。
エアコンのように、部屋全体を暖めるほどのパワーはありませんが、空気を汚すことなく、火を使うこともないので、火傷やケガの心配なく安全に使用できます。
器具によっては、転倒した際に、自動で電源が切れる安全に配慮されたタイプもあります。
冬の季節、家族団らんの代名詞と言えるのがやはり、こたつでしょう。
暖まる場所は、こたつテーブルの中と限られた空間ですが、テーブルに入れた手や足を温めながら、一家団欒する時間はとても幸せな時間です。
電気を入れるだけで暖まり、空気も汚さずに火傷などの心配もありません。
リビングや子供部屋、オフィスなど使う場所で選ぶ
暖房器具は、使用する場所や空間に合わせ、効率が良いものを選ぶことがとても大切です。
家族が集まるリビングで使う場合と、子供部屋で使う場合では、器具の大きさや暖める能力にも配慮が必要になってきます。
では、使用する場所によって、どのように暖房器具を選べばよいのでしょう。
まず、リビングではやはり大型の器具を選びましょう。
家族が集って、食事をしたり団らんの時間を過ごす空間がリビングです。
一般的なリビングの広さは、8畳以上、広い家では10畳以上も珍しくありません。
このような広い場所を暖めるには、やはりエアコンのように強い出力ができ、トータルでの電気使用量を少なめにできる器具を選んだほうが良いでしょう。
小さなお子さんが使用する子供部屋では、暖める機能も重要ですが、安全への配慮も大切です。
その場合、やはり、灯油などの可燃燃料やガスを使う器具では、火傷や乾燥の心配がありますが、エアコンやホットカーペットなどであれば、火傷やケガの心配もなく安全に使用することができます。
オフィスでは快適に業務ができる器具を選びましょう。
会社のオフィスも広さは様々ですが、1台の暖房器具で隅々まで暖めることは難しいでしょう。
その場合、デスクの足元を温めるような、電気ストーブやハロゲンヒーターなどの小さめの器具を選ぶことや、デスクが固まっている場所などには、セラミックファンヒーター(電気ファンヒーター)などの、場所をとらずにある程度、暖める能力を持った器具を選ぶとよいでしょう。
種類の多い電気式は電気代やコストパフォーマンスにも注目
寒い日や冬の季節、お部屋を暖める暖房器具にはさまざまなものがあります。
また、暖める方法にも、電気を使うものや、灯油を使うものなどさまざまなものがありますが、その中からここでは、暖房器具の中でも、比較的数多くのタイプが販売されている電気式の暖房について、本体の価格や実際の電気料金などを解説します。
コスパに配慮したおすすめ商品8選
ここからは、コストパフォーマンスに優れたおすすめ暖房器具best8をご紹介しようと思います。
エアコン 三菱 電機 10畳用 霧ヶ峰「MSZ-GE2818-W」MITSUBISHI ルームエアコンGEシリーズ ピュアホワイト 単相100V
エアコン本体に内蔵されたフロアアイセンサーという装置が、設置されている部屋の床温度を感知し、冷えている床を狙って、ムダなく暖めてくれます。
また、霜取り暖房の時には、室温キープシステムという装置が作動し、霜取り運転によって室温が下がることを予測し、あらかじめ室温を上げてくれるので、暖かく快適に過ごすことができます。
CS-228CF-W パナソニック ルームエアコン6畳 Fシリーズ Eolia(エオリア) クリスタルホワイト
6畳用の暖房器具としては標準的な性能を持っています。
省エネ基準を100%達成した、6畳用のエアコンとしてはスタンダードなモデルです。
エアコンの入・切をタイマー予約できる機能があり、選んだ予約時間後に運転・停止を選択することができます。
夜間に、部屋がある程度暖まったら、運転を停止するなど、無駄な電力消費を抑えてくれます。
オイルヒーター 速暖 即暖 省エネ 木目調 タイマー機能 リモコン キャスター付き 暖房器具 節電 エコ ヒーター
このオイルヒーターは、10℃~30℃の範囲で温度を調整できるECOモードという機能を搭載しています。
この機能で、あらかじめ、部屋を暖めたい温度に設定しておくと、自動で電力レベルの設定を切り替え、無駄な電力消費を防いでくれるという省エネ機能を備えています。
セラミックヒーター セラミックファン ヒーター 人感センサー 暖房 PCH-JS12 アイリスオーヤマ
15℃~35℃の間で目標温度設定ができ、暖房運転時、設定した温度に達すると自動で運転がOFFになる機能を備えているので、部屋を暖め過ぎることがなく、無駄な消費電力を抑えてくれます。
ホットカーペット 2畳用 電気カーペット 小さい リビング 暖房 本体 TEKNOS
このホットカーペットは、温めたい場所を、カーペットの全面、左面、右面の3パターンから選択することができるので、無駄にカーペットを温めることがありません。
また、自動でOFFになるタイマーもありますので、つけっぱなしにする心配もなく、無駄な消費電力を抑えてくれます。
ホットカーペット HCM-T1818-H アイリスオーヤマ
このカーペットは室温センサーの機能を装備しており、カーペットのセンサーが室温を検知し、カーペットの表面温度が20℃以上になると弱運転に自動で調節する省エネ機能を備えています。
また、ある一定の時間が経過すると、電源を自動でOFFにしてくれるタイマーもありますので、つけっぱなしにする心配もなく、消費電力を抑えてくれます。
パネルヒーター RLC-MH1000
温度の出力を、400W、600W、1000W、の3段階から選ぶことができるので、温めすぎることなく適温で使用することができます。
また、温度ヒューズ、サーモスタットを搭載し過熱を防止する機能もあり、これも消費電力の浪費を抑えてくれます。
コイズミ グラファイトヒーター KKS-0681/[電気ストーブ]
600Wと300Wの2段階に切り替えることができるので、暖めすぎに注意して使用することができます。
また、ある一定の時間が経過すると、電源を自動でOFFにしてくれるタイマーも備えていてつけっぱなしにする心配もなく、消費電力を抑えてくれます。
番外編!暖房効率を上げる優れもの
ここまで、大小さまざまな暖房器具について、使い方や、暖房効率、電気料金の比較、コストパフォーマンスなどについて解説してきましたが、このような暖房器具以外にも、寒い季節にお部屋を暖めるサポートをしてくれる、お手軽でコスパにも優れたグッズがありますのでご紹介します。
サーキュレーター
エアコンや温風ファンヒーターと併用すると、暖房器具を単体で使っているよりも暖房効率が上がり、体感温度も上げることができる、コスパに優れた暖房便利グッズがサーキュレーターです。
形状は扇風機に似ていますが、扇風機の送風する風は、幅広く拡散するのに対して、サーキュレーターの送風は、渦巻のように直進しながら風を送ります。
直進しながら送風するサーキュレーターで、エアコンなどから送風された暖かい空気を一緒に送風することで、エアコン単体よりもさらに温風効果が上がります。
すきま用テープ
お部屋のドアやガラス窓のすきまから、エアコンなどでせっかく暖めた空気が逃げてしまわないように、すきまをふさぐテープです。
ドアやサッシのすきまに貼るだけで、気密性がアップして、暖めた空気が漏れるのを防いでくれるコスパに優れた便利グッズです。
まとめ
今回、寒い日や冬の季節に欠かすことのできない電化製品である暖房器具について解説してきました。
暖房器具にも、電気で暖めるもの、灯油などの可燃燃料で暖めるものなど、さまざまなものがあり、また、使用する際の電力量やコストパフォーマンスにも、それぞれメリット、デメリットがあることもお伝えしました。
暖房器具と聞くと、どうしても電気代が気になるところです。
しかし暖房器具にもいろいろな種類があります。部屋全体を温かくするものもあれば、補助的に使うものもあります。
コストに関しても効率や、熱の持続性、温めたい場所の広さなどを考慮すると、ただ「月々の電気代が安い」というだけでは結局満足できない結果になる、ということがご理解いただけたのではないでしょうか。
ここまで読んでくださったあなたが、今回お伝えした内容を参考にして、自分の暮らしや生活スタイルに合わせた暖房器具を選び、上手に使って寒い冬を快適に過ごすお手伝いができれば幸いです。
関連タグ