【2021年】人気の電動アシスト自転車!おすすめの選び方とは

スポーツ・アウトドア

【2021年】人気の電動アシスト自転車!おすすめの選び方とは

自転車で通勤・通学をしている方の場合、通常の仕様だと足が疲れたり、坂道がしんどかったりしませんか?
そんな時に重宝するのが電動自転車(電動アシスト自転車)です。
ただし、製品の知識がない場合、どんなタイプを選べば良いのかわからないというケースもあるでしょう。

そこで、今回は電動アシスト自転車のおすすめの選び方を、様々な切り口からご紹介いたします☆

電動自転車の種類とは?

「電動自転車」とは、バッテリーとモーターを搭載し、モーターの動力で駆動する自転車の総称ですが、厳密には2つの種類があります。
ここではまず、その具体的な違いを把握しておきましょう!

電動アシスト自転車

電動アシスト自転車

電動アシスト自転車とは、ペダルをこぐのと連動してモーターが働き、文字通り走行を電動でアシストしてくれる自転車のことを意味します。
そのため、ペダルをこぐ力が少なくて済むので、女性やお年寄りなどでも快適なスピードで楽に走れるのが特徴となっています♪

なお、電動アシスト自転車では、時速15kmほどで徐々にモーターのアシストが弱くなり、時速25kmを超えるとモーターがストップします。
この仕様により、電動アシスト自転車は日本の道路交通法上では一般的な自転車と同等とされており、免許も必要ありません。
「駆動式補助付自転車」とも呼ばれます。

日本で一般的に「電動自転車」と呼ばれ、多くのニーズを占めているのは、正式にはこの電動アシスト自転車のことです。
今回の記事も電動アシスト自転車に関するご紹介をメインとします。

 

フル電動自転車

フル電動自転車は、ペダルをこぐことなく、モーターの駆動力のみで、時速20km〜30kmの速度で走行することができます。
そのため日本の道路交通法上では、フル電動自転車は「原動機付き自転車(原付)」として扱われます。

公道を走るためには、ナンバープレートや方向指示器の装備する必要があります。
さらに、免許の携帯とヘルメットの着用が義務付けられており、自賠責保険にも加入しなければなりません。

フル電動自転車は日本ではあまり流通しておらず、購入できる製品も海外からの輸入品が主となっています。
フル電動自転車を誤って購入し、通常の自転車のように扱っていると違法となってしまいますので、十分に注意しましょう!

 

電動アシスト自転車のメリット・デメリットとは?

電動アシスト自転車のことを詳しく知らない方は、どのようなメリット・デメリットがあるのかを知っておくと良いでしょう。
以下に、電動アシスト自転車の使用における具体的なメリット・デメリットをまとめました!

メリット

電動アシスト自転車のメリットは、電動による補助でペダルのこぎ出しがスムーズであり、坂道などの走行も非常に楽であることです。
通勤・通学などで使用すれば、汗を流すような無駄な体力を使わずに、快適なロングライドが可能となります。

その他、子供を乗せて、重い買い物の荷物も同時に運ばなければならない場合も楽に走行することができるため、お母さんたちの強い味方にもなりますね♪

デメリット

電動アシスト自転車のデメリットは、通常の自転車と比べると、バッテリーやモーターなどの機械を搭載している関係上、どうしても車体重量が重くなることです。
そのため、アシスト機能をオフにしていると、車体が重くて持ち運びや移動に苦労するケースがあります。

また、バッテリー切れになってしまうと、ペダルを補助するモーターが止まってしまい、アシスト機能も失われてしまいますので、注意が必要です。
特に、子供乗せ電動アシスト自転車の場合、車体重量が30Kg前後あるため、とんでもなくペダルが重くなるケースもあります。
バッテリー切れにはくれぐれも気をつけてください!

おすすめの選び方① 用途で選ぶ

電動アシスト自転車を実際に購入する場合には、用途に合わせて選ぶという方法があります。
ここでは、考えられる電動アシスト自転車の4つの用途を紹介していきましょう!

年齢問わず人気!シティサイクルタイプ

シティサイクルタイプ 電動自転車

汎用性がもっとも高く、多く流通しているのが、電気アシスト自転車のシティサイクルタイプです。
いわゆるママチャリのようなフォルムをしており、大きなバスケットが付いていて荷物を積めるようになっているものもあります。
なお、ホイールのサイズは20インチ〜26インチ程度までと幅広いです。
近所への買い物や用事ごとなどで、電動アシスト自転車を普段使いするのであれば、このタイプを選んでおけば間違いないでしょう♪

 

お母さんの必須アイテム!子供乗せタイプ

子供乗せタイプ 電動自転車

子供乗せを想定して電動アシスト自転車を使用する場合には、チャイルドシートを搭載しているタイプを選ぶと便利です。
低重心で走行安定性を重視したつくりになっており、アシスト力も強力であるため、子供を乗せた状態でも楽にペダルをこぐことができます。
なお、子供乗せ電動アシスト自転車は、推奨年齢1歳以上〜6歳未満。
前乗せタイプは15Kg程度の子供、後ろ乗せタイプは21〜22Kg程度の子供が対象となっています。
ホイールのサイズは取り回しやすく、足つきも良い20インチ程度がおすすめです♪

 

街乗りならコレ!折りたたみ小径タイプ

折りたたみ小径タイプ 電動自転車

街乗り用で、よりコンパクトかつ取り回しやすい電動アシスト自転車をお探しの場合には、折りたたみ式の20〜22インチ程度の小径タイプを選ぶと良いでしょう!
折りたたみ式のメリットは、車に乗せて持ち運んだり、室内に駐輪したりすることが可能となる点です。
室内に保管する方法であれば、盗難防止などにも効果がありますので、セキュリティ面でも安心できるという利点もあります。

 

おしゃれに乗りこなす!スポーツタイプ

スポーツタイプ 電動自転車

昨今、電気アシスト自転車のジャンルの中で注目を集めているのがスポーツタイプです。
電気アシスト自転車のスポーツタイプは「e-BIKE」とも呼ばれており、体力に自信のない方でも楽にペダルをこぐことができるため、スポーツサイクリングを楽しみたいご夫婦や、年配の方などにも人気があります。
電気アシスト自転車のスポーツタイプはマウンテンバイクのようなルックスでスタイリッシュなので、タウンユースにも活用できます♪

 

おすすめの選び方② 機能で選ぶ

電動アシスト自転車の選び方として、機能を重視して選ぶという方法もあります。
ここでは、注目すべき機能面のポイントを整理していきます!

バッテリー性能

電動アシスト自転車のバッテリーには、リチウムイオン電池とニッケル水素電池の2種類があります。
昨今では、メモリー効果(継ぎ足し充電による電圧低下)がなく、寿命も長くて重さも軽いことから、リチウムイオン電池が主流となっています。

なお、バッテリー容量の目安としては、1回の充電につき、20.0Ahで約68km、16.0Ahで約59km、12.0Ahで約44km、8.0Ahで約30kmの走行が可能です。
一方、充電時間の目安としては、20.0Ahで約8時間、16.0Ahで約6時間、12.0Ahで約4.5時間、8.0Ahで約3.5時間となっています。

通勤・通学・子供乗せや長距離サイクリングなどの用途に応じて、週に走行する大まかな距離をあらかじめ計算したうえで把握しておくと、充電の頻度を少なくすることができるので効率的です。

車両重量

車体の重量については、30Kg前後のものが多く、特にチャイルドシート付きの子供乗せ電動アシスト自転車は車体が重くなっています。
軽量なモデルをお探しの場合には、20Kg程度のモデルが軽快車タイプとして流通していますので、そちらを選ぶと良いでしょう。
なお、スポーツタイプの「e-BIKE」には、バッテリー容量などを小さくする代わりに軽量性を重視した、10Kg台のモデルなどもあります。

ギアシフト段数

電動アシスト自転車のギアシフトの段数については、主流は3〜5段となっていますが、スポーツタイプの場合は外装7段〜22段に至るまでのモデルも存在します。
なお、「電動アシスト自転車であれば、モーターによる補助があるのだから、ギアシフトは使用しないのでは?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、電動アシストをオフにしたり、万が一バッテリー切れになったりした場合には、ギアシフトを使用するケースが出てきますので、念のためチェックしておきましょう!

駆動方式

電動アシスト自転車は、基本的にペダルをこぐ人力とモーターの補助力が後輪のリヤタイヤに集約される後輪駆動(FR:フロントエンジン・リアドライブ)が主流となっています。
しかしながら、中にはペダルをこぐ人力が後輪のリヤタイヤ、モーターの補助力が前輪のフロントタイヤにかかる両輪駆動(AWD:オールホイールドライブ)のモデルもあります。

二輪または三輪

電動アシスト自転車は、二輪タイプのモデルが主流ですが、安定性の高い三輪タイプのモデルもあります。
三輪タイプの電動アシスト自転車は、足つきがよく、転倒しにくいという特徴があるため、高齢者の方を中心に人気があります。
また、重たい荷物なども安定して運ぶことができるので、運搬用の移動手段のひとつとしても重宝するでしょう!

おすすめの選び方③ 人気メーカーで選ぶ

ここでは、電動アシスト自転車を選ぶ際におすすめの、人気メーカーを3社ご紹介していきます!

 

パナソニック(Panasonic)

言わずと知れた日本の大手電機メーカーであるパナソニック(Panasonic)は、電動アシスト自転車のラインナップも豊富に揃えています。
子供乗せ用、ショッピング用、通学・通勤用、スポーツ用、ファッション用、ビジネス用など、用途に合わせたモデルを一通り用意しているため、電動アシスト自転車の初心者の方にもおすすめです。
2018年には「ラクイック」と呼ばれるワイヤレス式電動キーを搭載したモデルも発表しており、注目を集めています。

パナソニック ビビEX26 電動自転車

パナソニック ビビEX26 電動自転車

荷物が傷つきにくく、中身が見えにくい大容量のサイズのバスケットが付いているので、お買い物に便利!
「ラクイック」も搭載されています!

 

ヤマハ(YAMAHA)

ヤマハ(YAMAHA)は、電動アシスト自転車のフラッグシップシリーズとして「PAS」シリーズを発表しており、通勤・通学の街乗り用、子供乗せ用からスポーツ用に至るまでのモデルを揃えています。
「PAS」シリーズは100分の1秒の速さで人がペダルをこぐ力を検知し、適度なアシストを行う「ドライブユニット」と「センサーモーター」を搭載しており、なめらかな乗り心地を楽しむことができます。

ヤマハ PAS With SP26 電動自転車

ヤマハ PAS With SP26 電動自転車

ペダルを踏む力、回す速さ、スピードの3つのセンサーで、乗っている人の動きを瞬時に把握する「トリプルセンサーシステム」で、パワフルだけどなめらかな乗り心地を実現しています。

 

ブリヂストン(BRIDGESTONE)

ブリヂストン(BRIDGESTONE)では、デュアルドライブ(両輪駆動)と、スタンダードなセンタードライブ(後輪駆動)、2種類の電動アシスト自転車を発表しています。
デュアルドライブ型の場合、「地面をつかむ」ような感覚で安定感のある走りを楽しむことができます。
また、デュアルドライブ型は前輪モーターに発電機能を内蔵しているので、「走りながら充電」が可能となっています。
そのため、走行距離やバッテリーの寿命が気になる方にはおすすめのモデルです♪

フロンティア26 ブリヂストンサイクル 電動自転車

フロンティア26 ブリヂストンサイクル 電動自転車

両輪駆動で、前から引っ張ってもらっているかのような安定感がポイント!
ブレーキをかけるだけで、充電を回復してくれる機能も付いてますよ。

 

電動アシスト自転車の修理はどうすればいい?

最後に、電動アシスト自転車で修理が必要となった場合の対処方法をチェックしておきましょう!

 

修理は自転車専門ショップで可能

電動アシスト自転車の修理やパーツ交換については、自転車専門ショップへ持参すれば対応してもらうことができます。
不具合があった場合には、最寄りのショップへまずは足を運びましょう。
なお、バッテリーは700回〜900回の充放電で購入時の半分まで容量が下がると言われており、タイヤやブレーキなどの各パーツにも寿命があるため、定期的な点検・メンテナンスは不可欠です!

メーカーの保証修理は指定の販売店・修理サポート店へ

メーカーの保証修理を受けたい場合には、メーカー指定の販売店または修理サポート店へ持参すれば、安心して修理を受けることができます。
なお、指定の販売店・修理サポート店などの情報は、購入時に用意されている保証書に記載されているため、チェックしてみてください。

まとめ

今回は、電動アシスト自転車のおすすめの選び方と、選ぶ際に知っておきたい基礎知識を一挙にご紹介しました。
ぜひとも、ご自身の用途に合った電動アシスト自転車を選んで、快適なサイクリングを楽しんでくださいね♪