【2023年版】本棚を買うならこれ!目的別 おすすめの本棚を紹介

インテリア・生活雑貨

【2023年版】本棚を買うならこれ!目的別 おすすめの本棚を紹介

毎日をちょっと楽しくしてくれる本は漫画本、小説、雑誌、お子さん用の絵本など様々な種類があります。ご家庭に本がたくさんあると、収納方法に困ってしまいますよね。

この記事では、本棚の種類や目的にあったおすすめの本棚についてご紹介します!一緒に買っておくと便利な地震対策グッズや本棚の掃除方法も紹介していますので、是非チェックして下さいね♪

本棚の「選び方」

本棚

まずは、本棚をどのような観点から選べば良いかを知りましょう。デザインや本棚の大きさで選ぶのが一般的ですが、それ以外の選び方もあります。買う前に参考にして下さい。

「収納する本の量や大きさ」で選ぶ

本ひとつをとっても漫画本や文庫本、雑誌など様々な大きさや種類があり、収納方法も変わります。本の量と大きさをチェックしつつ、新しい本棚を買って収納した時の風景をイメージして選びましょう。

「今ある本棚の大きさ」を基準に選ぶ

せっかく購入した本棚が大きすぎてスペースが余ってしまう、小さすぎて収納しきれない、といったことがないように、本棚を買い替える方は現在使用している本棚の大きさを参考にして選ぶのもおすすめです。

本の量が今より増える予定があるか、本を整理して減らしてから買い替えるかを決めてから選ぶのがおすすめです。

本棚の「デザイン」で選ぶ

本棚を置いて部屋をおしゃれにしたい方はデザインで選ぶのがおすすめです。また、本棚の種類によって部屋の印象も変わります。理想の部屋の雰囲気をイメージしながら選びましょう。

本棚の「材質」で選ぶ

本棚の主な材質は木製またはスチールで、材質によってかなり印象が変わります。木製の本棚はぬくもりを感じられるのが特徴で、和室でも洋室でも調和しやすいでしょう。明るいナチュラルカラーなら北欧風インテリアに、重厚感のあるダークブラウンならシックなインテリアによく似合います。

一方、クールな印象のスチール製は、都会的でスタイリッシュなインテリアに最適。耐久力もあるので、たくさんの本を収納したい方にもおすすめです。

「組み立ての有無」で選ぶ

本棚には、完成品と組み立て式があります。完成品は組み立てる手間がなく、購入したらすぐに使い始められるのがメリットです。ただし、サイズが大きいと搬入できないこともあるので、気になる本棚がある場合には、搬入経路の確認が必要です。

一方の組み立て式は、リーズナブルに購入できるのがメリット。ひと昔前までは組み立てが難しい本棚も多くありましたが、最近は初めての方でも簡単に組み立てられる本棚が増えています。しかし、中には組み立てが難しいものや2人以上で組み立てることを推奨している本棚もあるため、購入前に組み立ての難易度を必ず確認しましょう。

「収納する本の種類」をチェック

本

収納する本を確認すると、収納部分の幅や高さを間違えることなく本棚を選ぶことができます。
皆さんが手にとることが多い本の大まかなサイズをご紹介します。お好みの本棚を見つけたら収納部分の高さや幅もチェックしましょう。

※こちらでお伝えしているサイズは幅(mm)×高さ(mm)で記載をしています。

漫画本

巻数をそろえて所有している方が多い漫画本は、主に新書判とB6判の2種類があります。

新書判113mm×176mm前後、B6判128mm×182mm前後のサイズになります。巻数を増やしていく予定の方は、本棚のスペースに余裕を持って選ぶのがおすすめです。

文庫本

文庫本はA6判という105mm×148mm前後の大きさのものが一般的です。そのため、選ぶ本棚の奥行き12cm程度あれば安心です。2列で収納してしまうと奥の本が取り出しづらくなってしまいます。他の大きさの本も収納する予定がある方は奥行きもチェックして選ぶのがおすすめです。

雑誌や絵本など

雑誌の主なサイズは2種類あります。B5判と同様のサイズが比較的多い週刊誌などは182mm×257mm前後です。ファッション雑誌などはA4変形サイズと言う210mm×297mm前後のサイズのものが多くあります。

絵本は文字の大きさも大きいため、大きめのサイズの絵本が比較的多く出回っています。様々な大きさの絵本がありますが、重箱版というサイズを参考にして選ぶと安心ですよ♪重箱版182mm×206mm前後の大きさです。

様々な大きさの本を収納する場合

家族で同じ本棚を使う予定のご家庭や、様々な大きさの本を所有している方は、棚板の付け替えができる本棚を選ぶのがおすすめです。本棚を買う時に、棚板の付け替えができるか確認しておくと、本の趣味が変わっても安心して使うことができますよ♪

「本棚のタイプ」をチェック

本棚の種類は様々なものがありますが、まずは定番の種類からチェックしましょう。種類ごとに形や収納の仕方が異なります。自分にとってのおすすめの本棚がどれか見つけて下さい♪

回転式本棚

回転式本棚

本棚をくるくる回転させる回転式の本棚は、様々な角度から本を出し入れすることができます。場所をとらないため、本の冊数が多いけれども場所をあまりとらずに収納をしたい、という方におすすめです。

 

スライド式本棚

スライド式本棚

前後2列になっているスライド式の本棚は、同枠内に2列に並べることなく本を収納することができます。使い勝手に優れていますが、棚自体の奥行きは大きくない本棚が多いので、漫画本などをかしこく収納したい方におすすめです。

 

オープンラック

オープンラック

皆さんが「本棚」と呼んでいる形をしたものをオープンラックと言います。オープンラックは、扉がなく本の出し入れがしやすいのが魅力です。本だけではなく、置きものなどを飾ることができます。どこに何の本があるか、常に把握したい方におすすめです。

 

扉付き本棚

扉付き本棚

本だけではなく小物や生活用品の収納もできるこちらの本棚は、扉がついたタイプ。扉がついていると本の日焼けを防げますし、大事な書類も目隠しをせずに収納することができますよ。生活感をあまり出したくない方や、本を見せずに収納したい方におすすめです。

 

コーナー式

コーナーラック
部屋の四隅に置けるコーナー式の本棚は、部屋の四隅やデッドスペースに置いて本を収納することができる本棚です。ベッドの横に少ない数の本を置く本棚が欲しい方や、サイズの小さい本棚が欲しい方におすすめです。

 

押入れ本棚

押入れ本棚

和室の押入れなどに収納できる押入れ本棚は、名前の通り押入れの下段に収納ができるタイプの本棚です。畳を傷めずに本を収納したい方だけではなく、本の日焼けを避けたい方や、押入れの余ったスペースを活用したい方におすすめです。

 

壁面本棚

壁面本棚

壁面本棚は、床から天井まで壁一面を使って収納するタイプの本棚です。ずばぬけた収納力があり、大量の本も整理整頓しながらすっきり収納できます。また、好きな雑貨を飾れば、憧れの「見せる収納」にも♪

壁に本棚が固定されているタイプなら、ほかのタイプの本棚よりも耐久性・耐震性があるのもうれしいポイントです。部屋のスペースに余裕があり、大量の本をしっかり収納したい方にぴったりです。

 

人気の本棚が買える!「おすすめメーカーやブランド」をチェック

本棚をデザインや収納力で選ぶ方が多いと思いますが、メーカーやブランドの特徴を知っておくとより効率良く本棚を選ぶことができます。それぞれの特徴をチェックして本棚選びの参考にして下さい。

山善

山善本棚

家電やベッドなど住まいに役立つ家具を展開している山善の本棚は、全国のママさんの意見を集めて製造した本棚や、使い勝手を重視した棚板の付け替えができるものなどが買えます。
ライフスタイルに合わせて使い勝手を変えることができる本棚が欲しい方におすすめです。

 

アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマ 本棚

使いやすい家具が買えることで人気なアイリスオーヤマの本棚は、様々な色や形の本棚を展開しています。
カラーバリエーションも豊富のため、部屋の色合いに統一感を出したい方や、シンプルな本棚が欲しい方におすすめです。

 

クロシオ

クロシオ

カラーボックスを命名・考案したクロシオの本棚は、安全で丈夫なのが魅力です!歴史が長いだけではなく、組み立て時や部品を抜き取った時に社内で設けた安全基準をクリアした商品のみを皆さんにお届けしています。お子さんがいて耐久性や安全面を重視するご家庭におすすめです。

 

「おしゃれ重視の方」におすすめの本棚をチェック

部屋のインテリアにこだわる方はおしゃれな本棚を探している方も多いと思います。
本を見せて収納できる本棚や、スタイリッシュなデザインの本棚はおしゃれ重視な方にとても人気です。デザインにこだわる 方は是非チェックしてみて下さい。

マガジンラック

マガジンラック

雑誌をインテリアの一部としても使えるマガジンラックは、少ないスペースを上手に活用して雑誌などを置くことができます。
一人暮らしの方や、月刊誌をおしゃれに収納したい方におすすめです。

 

オープンシェルフ

オープンシェルフ 本棚

デザイン性が高いオープンシェルフは部屋の壁側だけではなく、部屋の真ん中などに置いてパーティションとしても使えるタイプの本棚です。
壁のないデザインのため、開放感があり部屋を広々と見せたい方におすすめです。

 

ブックタワー

ブックタワー 本棚

一風変わったデザインのブックタワーは、縦長のデザインの本棚です。
本を積み重ねて収納をするので、冊数の多い本を収納したい方には不向きですが、少ない本を収納したい方や、小物を置いて飾りたい方にもおすすめです。

 

ディスプレイラック

ディスプレイラック 本棚

本を見せるように収納できるディスプレイラックは、カフェやお店の待合スペースだけではなくインテリアにこだわるご家庭にも人気です。
おしゃれな雑誌や写真集を飾りたい方、大きく薄い本を見せて収納したい方におすすめです。

 

子供部屋には丸みの帯びたものを

子供部屋 本棚

お子さんの絵本を収納する本棚や、子供部屋用の本棚は収納面でだけではなく安全面にも配慮して選ぶのがおすすめです。ぶつけて大けがにつながらないために角が丸み帯びたものを選ぶと安心です。
また、本だけではなくおもちゃなども収納できると便利ですよ♪

 

組み合わせ自由自在の「ボックス型本棚」をチェック

一般的な本棚よりも小さく、同じ大きさのボックスを組み合わせて使う、ボックス型本棚。部屋のスペースや本の量に合わせて自由自在に組み合わせられるため、自由度の高い本棚と言えます。

そこでここでは、おすすめのボックス型本棚を2つご紹介します!

北欧デザインのキューブボックス

北欧デザインのキューブボックス

北欧スタイルの部屋にぴったりの木製キューブボックス。サイズは奥行き約35cm×高さ約35cm×幅約35cmで、大型本もしっかり入ります!しかもボックスはオープンタイプ、真ん中に仕切りのあるシェルフタイプ、扉付きタイプの3タイプから選べ、本以外の収納にも活躍しそうです。

カラーはオークやナチュラル、ホワイトウォッシュなど、北欧スタイルの部屋や既存の家具と合わせやすい展開で、部屋のテイストを崩すことなく使えるでしょう♪

 

エコ樹脂材質の収納ボックス

収納ボックス

ポリプロピレン樹脂を使用し環境に配慮された収納ボックス。ホコリや汚れも軽く布で拭くだけで簡単にきれいになります。

ボックスは奥行き約30cm×高さ約30cm×幅約30cmと程よい大きさがありながら、とっても軽量♪組み立ても簡単で、使わなくなったら取り外してまた使う時まで収納できるのもこの商品のうれしいポイントです。見た目がシンプルなので、都会的な雰囲気のリビングはもちろん、寝室に置いても部屋の雰囲気を壊しません!

 

【目的別】おすすめ本棚9選

本棚の選び方や種類などをご紹介しましたが、実際に自分の目的にあった本棚をチェックしたい!という方はこちらもご覧ください。
一人暮らしの方におすすめの本棚や、和室に置ける本棚などをご紹介しています。本棚選びに迷っている方も是非見て下さいね♪

【一人暮らし・ワンルーム向け】省スペースにおすすめの本棚はこれ!

一人暮らしやワンルームの部屋に住んでいる方にはスペースをとらずに収納できる本棚がおすすめです。回転式本棚は収納する本が多い方に、コーナー式の本棚は「ちょっとだけ本を置きたい」という方におすすめです。

『回転式コミックラック』

回転式コミックラック

本やDVDが約200冊収納可能な回転式の本棚です。省スペースで、360℃どこからでも出し入れできますよ!

 

『コーナーシェルフ』

コーナーシェルフ

お部屋の隅に収まるコンパクトな本棚です。本だけでなく、小物を飾っても可愛いですね!

 

「おしゃれに収納したい方」におすすめの本棚はこれ!

おしゃれに本を収納したい方は、本や置きものを見せて収納しておしゃれを楽しむタイプの方と、おしゃれな本棚を買って収納を楽しみたい方がいらっしゃると思います。
本を見せておしゃれを楽しみたい方にはディスプレイラック式の本棚が、おしゃれな本棚を買いたい方にはシェルフタイプの本棚や壁面本棚がおすすめです。

『カラー本棚』

本棚

オフホワイトやブラウン、ブラックなどの定番色のほかに「ピンク」「グリーン」「ネイビー」などのおしゃれなカラーが揃った本棚。インテリアの雰囲気に合わせて選べるところが魅力的です…♪

 

『コビナス cobinus ジグザグラック』

コビナス cobinus ジグザグラック

縦にしても横にしても使える本棚です。お部屋のアクセントになるおしゃれな収納ができそうですね!

 

『コの字ラック コビナス』

コの字ラック コビナス

こちらも縦でも横でも使えるおしゃれな本棚です。組み合わせ自由なので、本以外にも観葉植物や写真立てなどを飾っても良いですね!

 

【子供部屋向け】おすすめ本棚はこれ!

子供部屋に置く本棚はデザイン面と安全面、両方を考えた本棚がおすすめです。お子さんの成長に合わせて使えるデザインの本棚や、高さがなく本の出し入れのしやすい子供用の本棚がおすすめです。

『収納カート トイハウスラック』

収納カート トイハウスラック

角がまるくなっていて安心安全の本棚です。子どもにちょうど良い高さなので、お片付けもはかどりそうですね!

 

『木製 絵本ラック 幅120cm』

『木製 絵本ラック 幅120cm』

1㎝ピッチで調節できる可動棚に仕切り金具付きの本棚です。小さい絵本も大きい絵本も楽々収納できますよ!

 

子供を「読書好き」にするためには?

子供

「子供が本を読んでくれない…」とお悩みの方は、読書好きに育てるコツをチェックしてみてください♪

畳でもOK!「和室」におすすめの本棚はこれ!

同じ本棚でも、和室に置いた時と洋室に置いた時の雰囲気が変わります。和室に置く本棚は、家具の色とそろえるとまとまりが出るので、部屋の色に合わせて選ぶのがおすすめです。
畳のへこみが不安な方は防振マットを敷いたり、押入れ用の本棚を選んだりすると安心ですよ。

『本棚 書棚 押し入れ収納 ラック 20cm幅 ナチュラル』

本棚 書棚 押し入れ収納 ラック 20cm幅 ナチュラル

和室に合うナチュラルな色味の本棚です。可動棚4枚付きで、キャスターも付いてますよ!

 

『コミック収納袋』

本収納袋

押し入れに入れておくのに最適な、透明窓付きの収納袋。本全体を覆えるので、ホコリなどの汚れから守ってくれますよ!

 

本棚と一緒に買っておきたい!おすすめ「地震対策グッズ」

高さのある本棚を買っている方や大きな地震を経験したことがある方は、地震が起きた時に本棚が倒れたら?と心配になる方もいらっしゃると思います。
本棚が倒れないようにするためには、重い本は低い位置に並べることが大切です。ですが、突っ張り棒や落下防止のテープを一緒に購入しておくともしもの時に安心ですよ!

家具転倒防止用品

 

【番外編】今すぐできる!本棚の「掃除」と「整理」の方法

女性

大掃除や本を整理する時に、本棚を掃除する方もいらっしゃると思います。ですが、ホコリなどがたくさん溜まっているとお掃除も憂鬱ですよね。
本棚の掃除や整理をパパっと行える手順を知っていれば、いざという時も安心ですよ!是非参考にして下さい。

本棚の「整理方法」

まずは本を取り出して本の整理をしましょう。思い出が詰まった本を処分するのは心苦しいですが、整理には思いきりが大切です!本を整理する時は、手にとった時に「今すぐ読みたい」と感じた本だけ残すことがコツです。1年以上読んでいない本も、処分して整理しましょう。
本を収納する時は、ぎゅうぎゅうに詰めずに「あと1冊入る」という余裕を残して整理しましょう。

本棚の「掃除方法」

本棚の掃除はハンディモップやハタキ、柔軟剤、水、雑巾があれば簡単にできますよ!カビを取り除く際はエタノールも用意しましょう。

まず、本棚の中身をすべて取り出したらハンディモップやハタキでホコリを取り除きます。本棚の上から下の順に掃除をするのがコツです。ホコリを取り除いたら柔軟剤を水で5倍希釈した液体を雑巾に含ませて拭き掃除を行います。
柔軟剤は静電気を抑える効果があるため、本棚にホコリやチリを付きにくくしてくれますよ!

カビを取り除く際は、タオルやキッチンペーパーにエタノールを含ませてカビの上に覆い、エタノールを浸透させます。浸透させた後に汚れても良いタオルや雑巾で擦り落として下さい。湿気が残ったままの状態はカビが生える原因になります。
しっかり乾燥させてから本を入れましょう。

本を清潔に保つためには本棚の掃除も大切です。せっかく買った本棚をお掃除して長持ちさせて下さいね!

おわりに

今回は本棚の選び方や種類だけではなくおすすめの本棚のメーカーや本棚の掃除方法などをご紹介しました。本棚ひとつとってもおしゃれなものから機能性がバツグンなものまで様々。

本棚を買った後の暮らしをイメージして自分にあった本棚を見つけて下さいね!

収納家具特集