普段使いで絶対活躍!あると便利なおすすめの包丁と選び方のポイント

インテリア・生活雑貨

普段使いで絶対活躍!あると便利なおすすめの包丁と選び方のポイント

皆さんはお使いの包丁にこだわりはありますか?
日常の調理に使う程度の方も、料理が趣味の方も、せっかくなら一生使える良質なものを買って長く使いたい、そう思っているはず。
この記事では、あると便利な包丁や、使い勝手を決める包丁の材質の種類、一生ものの包丁やプレゼントに最適なおすすめのブランドなどをご紹介。
ご自身に合った包丁選び、贈って喜ばれるプレゼントの参考にしてください。

最初の1本におすすめの包丁

包丁の選び方は色々とありますが、まずは用途に合わせて包丁の種類を選ぶのが一般的です。
ここでは包丁初心者を対象に、家庭で使う最初の1本におすすめの「万能包丁」をご紹介します。
万能包丁は、一般家庭で扱う食材であればほとんどに対応できる、優れものの包丁です。

三徳包丁

三徳包丁

野菜、肉、魚と3つの食材に使えることから三徳という名前がついた万能包丁。
戦後、日本で作られ、日本の「菜切包丁」と西洋の「牛刀」の長所を併せ持ち、別名「文化包丁」とも言われています。
それぞれの食材に特化した専用の包丁と比べると切れ味は劣りますが、大抵の食材は切れるので、日常使いをするには最適な家庭用の包丁。
初めて購入する包丁としておすすめです。

牛刀包丁(シェフナイフ・剣型)

牛刀包丁(シェフナイフ・剣型)

ヨーロッパ伝来の万能包丁。
洋刀とも呼ばれます。三徳包丁に比べると刃先が鋭く幅が狭いのが特徴で、肉のかたまりなどを体重をかけて押し切る場合などに便利な包丁です。
「牛刀」という名前から、肉専用の包丁と思われがちですが、実際は肉以外の食材もマルチに切ることができる優れもの。
一般家庭で使うなら刃渡り20cm前後が最適です。
刃と柄が一体になっているので衝撃には強いですが、骨など硬いものは切れません。
三徳包丁同様、初めて買う包丁としておすすめです。

ペティナイフ

ペティナイフ

牛刀包丁の小型版。
刃渡りは11cm~15cmで、女性の手でも持ちやすいサイズです。
野菜や果物の皮むき、筋とりのほか、大きな包丁では面倒な細工など細かい作業にも向いています。
もちろん、肉や魚、野菜のカットも問題なくできます。
1本あると便利なので、2本目におすすめの包丁ですが、一人暮らしで頻繁に料理をしない方ならペティナイフ1本でも十分です。

これ以外にも、肉や魚をはじめ、食材によって適した専用の包丁があります。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください。

包丁種類

包丁の購入を考えている方必見!包丁の種類と選び方

あると便利!おすすめの特殊包丁

また、こちらでは、あると便利な特殊な包丁をご紹介します。

刃離れ加工包丁

刃離れ加工包丁

野菜など水分の多い食材を切っていると、包丁に食材がくっついてしまい、切る手を止めなければならないことがあります。
そんな調理中のストレスを解消してくれるのが刃離れ加工包丁。
刃先付近にくぼみや穴など刃離れを良くするための加工を施すことで、食材と包丁の間に隙間をつくり、接地面積を少なくすることで刃離れを良くしています。
食材のスライスなどが快適に行えます。

刃離れ加工 包丁 をもっと見る

フッ素コーティング包丁

フッ素コーティング包丁

良い包丁にはこまめなお手入れが欠かせません。
でも、包丁のお手入れに自信がない…そんな方におすすめなのが、フッ素コーティングを施した包丁です。
フッ素樹脂は食材の刃離れが良いほか、汚れがつきにくく落としやすいという特徴があります。
そのため、包丁を長く使うために必要な普段のお手入れを頻繁に行う必要がありません。
忙しい方、頻繁なお手入れに自信のない方は、フッ素コーティング済みの包丁を選ぶと日々の負担が減りますよ。

フッ素コーティング 包丁 をもっと見る

パン切り包丁

パン切り包丁

パン好きの方におすすめの、パンを切るための専用包丁。
刃が細長く、薄くギザギザと波刃になっているのが特徴で、人気の堅いハードパンも、食パンなどのやわらかいパンも、潰さずきれいに切ることができます。
また、長く使用しても、切れ味がそこまで落ちないところが魅力です。

包丁の各材質の特徴とおすすめの材質

上記では初心者におすすめの包丁をご紹介しましたが、種類が同じ包丁でも、使用している刃の材質などによって使い勝手は変わってきます。
ここでは、使い勝手やお手入れに関係する材質(素材)の種類と、それぞれの特徴についてご説明します。

包丁を選ぶ時のポイント・素材

包丁には刃の材質の違いがあり、包丁選びでは、材質の特性とそれぞれの違いを理解したうえで、ご自身に合った材質の包丁を選ぶことも大切なポイントです。
一般家庭で使う包丁の場合、材質選びで肝心なのは、「切れ味」と「耐久性」のふたつを兼ね備えた包丁を選ぶこと。

包丁の刃の材質には主に、ステンレスセラミックチタンがあり、これらはそれぞれ切れ味、耐久性、お手入れのしやすさ(砥石で研ぎやすい、研ぎにくい/錆びやすい、錆びにくい)などに関係します。
また、切れ味の良い材質は耐久性の面で劣るなど、それぞれメリットとデメリットを持ち合わせているので、重視するのは何かを明確にしておくと包丁選びが楽になります。

それでは早速、それぞれの材質の特徴を見ていきましょう。

一般家庭におすすめの「ステンレス」

ステンレス

家庭用包丁の素材として多く用いられているステンレス。
重めですが切れ味に優れ、丈夫で欠けにくく、頻繁に研がなくても切れ味が持続します。
さらに錆びにくいので面倒なお手入れの手間も不要。
切れ味・耐久性の面でバランスがとれているため、一般家庭だけでなく、最近ではプロの愛用者も増えています。

ステンレスの種類には、鋼とステンレスの中間である「ハイス鋼」や「ダイス鋼」などのセミステンレス鋼、「モリブデンバナジウム鋼」「ダマスカス鋼」などがあります。
モリブデンバナジウム鋼(モリブデン鋼)は、一般的なステンレス製の包丁に多く使用されている材質。
ステンレスにモリブデンを加えたもので、高温でも鋼の性質や強度を劣化させずに保つことができるのが特徴です。

切れ味が鋭く錆びやすい「鋼」

鋼 包丁

鋼の包丁の特徴は、なんと言っても切れ味が鋭く、ステンレスに比べて刃持ちが良いこと。
そのため、切れ味を求めるプロの和食の料理人に愛用者が多い包丁です。
本格的に料理をする方や、使用時の切れ味を重視する方におすすめの包丁ですが、デメリットは錆びやすいこと。
そのため、定期的なお手入れが必要です。
また、酸の強いものを切ると黒く変色することがあるので、果物を切るなどペティナイフのような用途には向きません。

刃が錆びてしまった場合は磨いて錆を取り除く必要があるのでお手入れは大変ですが、研ぐなどのメンテナンスはそこまで必要なく、お手入れしながら長く愛用したいという方におすすめの材質です。

鋼 包丁 をもっと見る

手間をかけずに使うなら「セラミック」

セラミック包丁

非金属のジルコニアセラミックでつくられているセラミックは、熱に強く硬度が高い材質。
そのため、刃が薄くても一定の切れ味が長く続き、研ぐ必要がほとんどありません。
また、金属ではないので錆びることもなく、とにかくお手入れが楽な材質です。
金属アレルギーを引き起こす心配もなく、アレルギー体質の方も安心して使えます。
さらに、非常に軽く、長時間持っていても手が疲れにくいので、女性や年配の方でも扱いやすい材質と言えるでしょう。

セラミックの欠点は、ステンレスに比べて欠けたり割れやすいこと。
大きな食材、硬い食材を切ると刃欠けを起こすこともあります。
また、セラミックの包丁は通常の砥石ではなく、ダイヤモンドシャープナーなどの専用のシャープナーで研ぐ必要があるので、家庭でのお手入れは難しいのが現状です。

錆びずに軽くて使いやすい「チタン」

チタン 包丁

錆びにくい金属のチタンは、セラミック同様、お手入れに手間がかからない材質。
非常に軽量で女性や年配の方にも使いやすく、ニッケル、クロムを含まない金属なので、アレルギーの心配もありません。
高温に強いので、食器洗浄機で洗えるのも使いやすいポイントです。
ただし、切れ味や丈夫さではやはりステンレスに劣り、硬い食材を切ると刃こぼれしやすいので注意しましょう。

チタン 包丁 をもっと見る

国内外のおすすめ人気ブランド包丁13選

一生使えるような良い包丁をお探しの方、お祝いや記念日などのプレゼントに包丁を考えている方には、ブランドで包丁を選ぶ方法がおすすめです。
ブランド包丁は、優れた機能性だけでなく、おしゃれなデザインが多いので人気があります。
包丁の知識が乏しく自分では選べない、という方でも、確かなクオリティが保証されているので安心して購入できるでしょう。

特に刃物づくりで有名な産地の刃を用いて作られた包丁は、価格と比例した切れ味や耐久性が期待できます。
また、ブランド包丁と言っても価格は様々。
安い価格でリーズナブルに購入できる包丁もあるので、予算に合わせて選べるのも魅力です。

柳宗理

柳宗理 包丁

日本を代表するデザイナー・柳宗理氏の日本製のデザイン包丁。
従来の形状にとらわれず、使いやすさ、握りやすさを追求した包丁が多く揃っています。
包丁以外にも様々な調理器具を扱っている有名ブランドのため、プレゼントとして選んでも安心です。

柳宗理 包丁 をもっと見る

関孫六(貝印)

関孫六(貝印) 包丁

家庭用の刃物用品を多く扱う貝印の関孫六(せきのまごろく)シリーズは、刀鍛冶の伝統技術を現代に受け継ぐ包丁。
種類も豊富で、初心者からプロ用までをカバーする国産の人気ブランドのひとつです。

関孫六(貝印) 包丁 をもっと見る

藤次郎(TOJIRO)

藤次郎(TOJIRO) 包丁

日本を代表する刃物の産地のひとつ、新潟県の燕三条で、伝統と革新を融合させた刃物を製造している藤次郎。
コストパフォーマンスに優れ、プロの料理人から家庭の主婦まで幅広い層に親しまれているブランドです。

藤次郎(TOJIRO) 包丁 をもっと見る

GLOBAL(グローバル)

吉田金属工業株式会社(YOSHIKIN)の「GLOBAL」は、世界が認めるオールステンレス一体構造の包丁。
刀身から柄までオールステンレスの包丁は国内外問わず人気があり、シリーズでは100アイテム以上のバリエーションがあります。

GLOBAL(グローバル) 包丁 をもっと見る

関虎徹(せきこてつ)

比較的安い価格で購入でき、切れ味抜群というコストパフォーマンスに優れた安田刃物の包丁。
家庭用の包丁としても人気で高評価を得ています。
中でも人気は「V金10号」の三徳包丁。
ネットでのレビューも多い包丁です。

関虎徹(せきこてつ) 包丁 をもっと見る

Misono(ミソノ)

Misono(ミソノ) 包丁

刃物の町・岐阜県関市にある、国内でも数少ない包丁専門のメーカー。
包丁を製造・販売するメーカーは数多くありますが、Misonoでは主にプロ・業務用包丁を扱っているため、その実力は折紙付きです。

Misono(ミソノ) 包丁 をもっと見る

濃州正宗

濃州正宗 包丁

刃物の町で知られる岐阜県関市で、伝統の刀鍛冶の技法を受け継ぐ職人の手によって作られている日本製の包丁。
国産の本格的な包丁を使用したい方におすすめです。

濃州正宗 包丁 をもっと見る

兼義作

兼義作 包丁

刃物の町で知られる岐阜県関市の包丁のひとつ。
切れ味に優れ、丈夫で錆びにくい材質を組み合わせた和包丁を扱っています。
プロの料理人にも絶賛されるほどの使いやすさが魅力です。

兼義作 包丁 をもっと見る

FOREVER(フォーエバー)

チタン・セラミック等新素材での包丁・刃物を製造している、世界でもオンリーワンのメーカー。
錆びにくいためお手入れの手間がかからず、金属アレルギーが心配な方におすすめの包丁が揃っています。
ダイアモンドとチタンを用いた新素材の包丁にも要注目です。

FOREVER(フォーエバー) 包丁 をもっと見る

グレステン

グレステン 包丁

ホンマ科学株式会社の包丁。
機能性を追求し、独自の特殊形状、鮮やかな切れ味と耐久性を誇る「グレステンナイフ」は、一般家庭からプロまで幅広く愛用する世界の銘品と言われるほど人気があります。

グレステン 包丁 をもっと見る

ZWILLING(ツヴィリング)

ZWILLING(ツヴィリング) 包丁

HENCKELS(ヘンケルス/ZWILLING J.A. HENCKELS)の代表的なブランドのひとつで、別名「ツイン」。
双子のマークでおなじみのドイツの包丁ブランドです。
1700年代からナイフを中心とした物づくりを行っている老舗ブランドで、包丁をはじめとした様々なアイテムが世界中の人々に愛用されています。

ZWILLING(ツヴィリング) 包丁 をもっと見る

HENCKELS(ヘンケルス)

HENCKELS(ヘンケルス) 包丁

HENCKELS(ヘンケルス/ZWILLING J.A. HENCKELS)のブランドのひとつで、人のマークでおなじみのドイツの包丁ブランドです。
双子マークのZWILLING(ツヴィリング)の低価格モデルとして展開しているカジュアルなラインで、俳優・速水もこみちさんがプロデュースした製品も扱っています。

HENCKELS(ヘンケルス) 包丁 をもっと見る

Victorinox(ビクトリノックス)

Victorinox(ビクトリノックス) 包丁

包丁などのキッチン用品に限らず、時計やフレグランスなど様々なシーンで役立つ商品を製造するスイスのブランド。
キッチンナイフやシェフナイフなど様々なタイプの包丁は、一般家庭からプロの料理人まで、世界中に愛用者がいます。

Victorinox(ビクトリノックス) 包丁 をもっと見る

様々な切り口で包丁をご紹介しましたが、欲しい包丁は見つかりましたか?
包丁を初めて買うという包丁初心者の方におすすめなのは、「ステンレス製の万能包丁」。
良質な包丁が欲しい方、プレゼントなどの場合には、ブランド包丁を選ぶと間違いがないでしょう。

その他、包丁を選ぶ時に気にすべき点は、包丁のサイズや柄の握りやすさ、使用後の洗いやすさなどの使い勝手です。
実際に包丁を手に取るとイメージがつかみやすいので、可能であれば、購入前に実物を触ることをおすすめします。