今回は算数の角度やトリビアなど3問集めてみました。どれも1分程度で解ける難易度になっています。脳トレ効果を上げるなら、制限時間内クリアを目指してください。
「大、可、山」で漢字1文字を作りましょう!
1問目は漢字を使ったパズル問題からいきましょう。
例えば「棚」という漢字は「木」「月」「月」というパーツにばらすことができます。このように、ある漢字1文字をバラバラに分解したら「大」「可」「山」の3つになりました。何という文字を分解したのでしょうか?
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】 崎
バラバラになった漢字を組み立てる時、真っ先に考えるのは「さんずい」や「にんべん」といった「へん」にあたる字を見つけること。今回の問題では、「山」が最もそれに近く、「峠」「岐」「岬」など数多くの字に使われています。これを起点に考えると、残った「大」と「可」を横に並べるか、上下に積むかを決めることに。問題の順番通りに積めば「奇」ができますから、横に「山」を置けば「崎」の完成です。
もし「大」を最初のキーとなるパーツとした場合、同じく「可」を下に配置すれば、すぐに答えがひらめいたかもしれません。
正解率90%以上!xの角度を計算しよう!
2問目は算数から出題です。図形の内側の角度(内角)を求めてみましょう。内角すべての合計「内角の和」は、当然図形によって異なりますが、今回は四角形についてです。
図のような四角形があり、それぞれ55°、直角、直角という3つの角度がわかっています。では、左上のxは何度になりますか?内角の和に関する勉強は小学校で習っていますよ!
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】 125
四角形の内角の和は360°でした。覚えていましたか?これがわかれば、あとは図に書かれている角度を引いていくだけですからとっても簡単。
55°と直角である90°を2個引けばいいので、式は次のとおりです。
360-55-90-90
=125°
東京駅は東京というまちにはない!?駅名と町名の違う駅はどれ?
算数で頭を使ったあとは、ちょっとおもしろいトリビアをどうぞ!
東京の山手線には2020年3月開業の「高輪ゲートウェイ駅」を含めると30の駅があります。これら駅はその名称と所在地が異なるケースが少なからずあるのをご存じですか?
例えば「新宿駅」は「新宿区新宿」に、「池袋駅」は「豊島区南池袋」と、23区名や町名が同じです。一方、「東京駅」の「千代田区丸の内」のように、23区名や町名が全く異なる駅も存在します。
では、次の4つの駅「高輪ゲートウェイ駅」「目黒駅」「秋葉原駅」「上野駅」のうち、23区名や町名が異なる駅はどれでしょうか? 「高輪ゲートウェイ駅」は「高輪」で考えてください。
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】 高輪ゲートウェイ駅、目黒駅、秋葉原駅の3つ
JR東日本の公式サイトに記載されている、各駅の所在地は次のようになっています。
高輪ゲートウェイ駅
所在地は「港区港南」。
「高輪ゲートウェイ駅」は「高輪」という町名の東にある「港南」にあり、隣駅の「品川駅」が品川区ではなく「港区高輪」に。
目黒駅
所在地は「品川区上大崎」。
こちらも目黒区ではなく、駅があるのは品川区。駅の少し西に行くと目黒区になり、春になると桜の美しい目黒川があります。
秋葉原駅
所在地は「千代田区外神田」。
私たちのイメージする秋葉原エリアは千代田区外神田という町名になります。少し北に台東区秋葉原という町名の一画があるのは意外に知られていません。
上野駅
所在地は「台東区上野」。
御徒町駅から上野駅の線路沿い、アメ横などを含む一帯が台東区上野。この台東区上野と千代田区外神田は南北に並び隣接しています。
山手線の駅には、東京駅のように区にも町名にも名前がない駅として、他にも「原宿駅」などがあります。
まとめ
漢字、算数、雑学と、まったくジャンルの異なる問題3問はいかがでしたか?
答えを見つけるために悩むほど脳の活性化になっているはずです。