今回はマッチ棒クイズと漢字問題を厳選しました。どれも1分程度で解ける難易度になっています。脳トレ効果を上げるなら、制限時間内クリアを目指してください。
マッチ棒を1本だけ動かして式を完成させよう
ルールは、マッチ棒を1本だけ動かして誤った式を正しいものに変えること。「=」に1本足して「≠」にする、マッチ棒を折るといったことは禁止です。
「5-1=2」の式が正しくなるようにマッチ棒を動かしてみましょう!
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】
「5」の左上のマッチ棒をそのまま右にスライドさせ「3」を作ると、「3-1=2」となります。
これは1桁の数字しか出てこない非常にシンプルな問題です。1本しか動かせない以上、どこにも2桁の数字を作ることはできないとわかります。
また、「5」「1」「2」は1本取り除いてしまうと、「8」が「0」になるのとは異なり、数字として成り立たなくなることに気づくでしょう。つまり取り除いたマッチ棒で別の数字に作り替えるのが答えとわかるわけです。
このうち、「1」は動かしても他の数字にはなり得ないため、選択肢は「5」か「2」のどちらか。「2」の左下を右にスライドして「3」にしても「5-1=3」で式が成立しません。結果、「5」を「3」にする「3-1=2」が正解!
「文明開花」の間違いを見つけよう!
次は四字熟語の間違い探しです。おなじみの言葉を漢字にしてありますが、どこかに間違った字が紛れ込んでいます。
今回は明治政府の施策によって欧米の文化が取り入れら、鉄道が走ったりガス灯が登場したりといった、劇的な変化が生じた時を表す言葉「ぶんめいかいか」が問題。
どこが誤りか気付きましたか?
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】文明開化
「西洋文明が花開いた」ととらえると「開花」で正しいような気がします。ですがこれは引っかけ。人の知識が「開け」、「文化」的に進歩する時は「開化」と書くのが正解です。
そもそも「文明開化」は古典から派生した言葉ではなく、明治時代の啓蒙思想家で教育者の福沢諭吉が、その著書「文明論之概略」で「civilization(文明)」を「文明開化」と訳したのが始まりとされています。
明治初期の都々逸(どどいつ/はやり歌)にも「散切(ざんぎ)り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」とうたわれ、当時すでに多くの人に知られていた言葉だというのがわかりますね。
1本・2本ではありません!羊羹の数え方って?
日本語が難しいといわれる原因のひとつとして挙げられるのが「数詞」。「一冊」「二本」「三人」「四台」のように、数える対象によって単位が変わるアレです。親しい人との会話なら「一個」や「ふたつ」で済ませることもできますが、きちんとした状況やビジネスの場ではそうもいきません。そんな数え方の問題です。
羊羹の数え方は何というか知っていますか?
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】 棹(さお)
一本、二本ではなく、一棹(ひとさお)、二棹(ふたさお)と数えます。
羊羹は細長い型に流し込み冷やして固めるお菓子です。この箱状の型は船に似ていたため、「船(舟)」と呼ばれていました。その船につきものなのは棹という理由から、羊羹を一棹、二棹と数えるようになったのだとか。このような棒状にして作られるお菓子を「棹物」と呼ぶようになったのは江戸時代。遊び心から生まれた名称とその呼び方は、現代でも残したい趣のある言葉です。
ちなみに「羊羹」という字は、「羊(ひつじ)」の「羹(あつもの/汁物のこと)」と書きます。直訳すると羊肉のスープとなるのですが、どうして小豆でできたお菓子が羊羹なのでしょう。羊羹はもともと中国から伝わった料理だったものが、肉食を禁じた禅僧の手によって小豆や葛といった植物性の原料に代わったものです。「がんもどき」が鶏肉に見立てた精進料理として誕生した話に似ていますね。
まだまだ解きたい「1分脳トレ」
もっと問題を解きたいというあなたのために、マッチ棒クイズと漢字問題をご用意!ぜひ解いてみてくださいね♪
動かしていいのは1本だけ!「12-6=1」を正しい式に!
このマッチ棒の中から、1本だけ動かして式を正しい内容に変更してください。1分で正解を見つけることができますか?
答えは、こちら!
↓ ↓ ↓
「3+3=6」を1本動かしてもうひとつの正しい式を作ろう!
すでに成り立っている計算式がマッチ棒で作られています。ここから、1本だけ動かして別の正しい式を作ってください。どこをどう動かせば良いのかわかりますか?
答えは、こちら!
↓ ↓ ↓
「叱咤激令」はどこがおかしいかわかる?
大きな声で応援する様子を表す「しったげきれい」。「叱咤激令」という表記は1文字誤った漢字が入っています。それがどこなのか、わかりますか?
答えは、こちら!
↓ ↓ ↓
「試考錯誤」どこが間違っている?
何度も失敗を繰り返しながら成功へと近づいていく様子を表す「しこうさくご」。「試考錯誤」という表記は間違っている字がひとつ含まれています。どの文字が誤りで、どの漢字を使うのが正解でしょうか?
答えは、こちら!
↓ ↓ ↓
まとめ
全問正解できましたか?
正解できた人はもちろん、不正解だった人もへこまず、次回こそ正解できるように頑張ってください!